ブログ
- HOME
- ブログ
ブログ一覧
-
おばんざい中級レッスン3月4週目・通常レッスン「たけのこ&ふき」のお知らせ
筍の旬は年に一度、本当に一瞬です。 煮物にしても良し、 炊き込みご飯しても良し、 そのまま焼いても良し。 いろいろな食べ方が楽しる筍。 1年かけて大切に山の手入れをした農家さんの想いの結晶です。 今年も大切に大切にいただ […]
-
おばんざい中級レッスン2020年3月3週目・通常レッスン「みつば&ふき」
香りや色の良い香味野菜である三つ葉は、春のお吸い物には欠かせない存在。 その他、和え物に少し入っているだけで、春の献立に一変させてくれます。 その香り故に、少しだけしか使わず、 余りがちの食材でもあります(TT) みつば […]
-
ちーこ先生の頭の中コロナの影響と、3月からの料理教室について#19
3月になりました!!! 春ですよ、春。 本来なら、ダウンコートをクリーニングに出し、4月から清々しい毎日に備えるためのワクワクドキドキの準備期間です。 野菜では、 フキノトウやたらの芽など、植物の新芽がニョキッと地上に顔 […]
-
おばんざい中級レッスン2020年2月「塩麹&酒粕」開催レポート
極寒の2月。 日本中か「発酵食作り」の旬を迎えます。 2〜3月になると、青々とした杉玉が造り酒屋の軒につるされます。 新酒の搾り始めを告げる風物詩として、江戸時代から受け継がれてきています。 日本酒は、ぐっと寒くなる12 […]
-
アフタヌーンティ会&ワイン会osakafoodstyleアフタヌーンティ会vol.1を開催!
2020年2月16日に osakafoodstyleアフタヌーンティ会を開催しました。 アフタヌーンティとはイギリス発祥の喫茶文化です。 紅茶と共に軽食や菓子をいただき、集まった方々とおしゃべりを楽しむ、女性の気軽な社交 […]
-
主宰者・大畑ちつる紹介なにわの料理教室osakafoodstyleで料理を学ぶメリット
なにわの料理教室osakafoodstyleでは、 スーパーで買える食材で、幸せな365日を作る食事術「osakafoodstyle」をお教えしております。 osakafoodstyleは、 管理栄養士であり、 やさい料 […]
-
ちーこ先生の頭の中かぶら寿司の作り方を学びに、金沢へ
甘ぶりの塩漬けを、 塩漬けしたカブにはさみ、 甘こうじに漬け込んで作る 金沢名物「かぶら寿司」 百貨店の物産展で出会ってから、あまりの美味しさに感激し、 自分でも作って見たい!!!! と思ったらすぐ行動! ネット検索する […]
-
【特別】お持ち帰りレッスン2019年おせち教室の一押し3品、ご紹介!
こんにちは^ ^ やさい料理研究家の大畑ちつるです。 さて!! クリスマスも終わり、2019年も残り3日。 年越しの準備のラストスパートとなりました。 この時期の私は 「今までで一番美味しくて、作りやすいおせち料理レシピ […]
-
親子クッキング大阪産(もん)親子クッキングvol.7「クリスマスケーキ作り教室」1回目終了
12月8日 ハグミュージアムにて、 大阪産(もん)親子クッキングvol.7 親子クリスマスケーキ教室 を開催しました。 集まったのは親子19組! スタッフ合わせると総勢50名でした。 親子で、友達で、 ちょっと早めのクリ […]
-
主宰者・大畑ちつる紹介【主宰者・大畑ちつる紹介】野菜嫌いの幼少期
生徒さんによく聞かれることがあります。 先生は昔から野菜が好きだったんですか? という、私の過去への質問。 今までは自己開示が 苦手だったりもしたのですが、今日は私の過去についてお話したいと思います^^ ■給食が嫌いで […]
