ブログ
【特別】お持ち帰りレッスン一覧
-
レッスン&メニュー紹介
【2月お持ち帰りレッスン】堺みそ&コチュジャン作り
\大阪名物、発酵食品を作る!/ 2021年2月堺みそ&コチュジャンレッスン 新型コロナウイルスへの対策として、 食事から健康を作ろうと自炊する方が増えているように感じます^ ^ 「朝の味噌汁は毒消し」「味噌の医者殺し」 など、たくさんのことわざがあるように、味噌は日本人の健康作りを支えて来ました。 当料理教室では、野菜を1日350gを食べることが健康作りで何より大切とずっと言い続けていますが、お味噌汁は誰でも気軽に作ることができる定番の野菜料理です。 いつも食べるお味噌汁に使う味噌は、手作りで化学調味料不使用の方が安心して食べられます。 だからこそ、当料理教室では毎年味噌作りの旬の時期である2月に味噌作りレッスンを行なっています。 自分の菌が”健康”味噌を作る!? 自分で食べる味噌は、 自分で手作りした方が健康的なのをご存じでしたか? 大豆を潰したり、大豆と米麹を合わせたりなど、 素手で味噌作りを行うことで、自分の手にすみついて皮膚表面を守ってくれている「常在菌」が味噌に住みつきます。 常在菌は「雑菌」として見過ごされがちですが、実は体の内側を守る良い働きをしているものが多く、他人の常在菌ではなく、自分の常在菌だからこそ、自分の体を守る働きをしてくれるそうです。 昔の人は、味噌を食べると毒消しになると信じていました。味噌を介して常在菌を体に取り入れることで、「味噌の医者殺し」と言われるくらい、健康な体を作っていると感じていたんですね。 また、自分の家で作った味噌が一番美味しいという想いから派生してできた「手間みそ」という言葉があります。自分で作った味噌は自分の体にあっているからこそ、美味しいと感じるので、やはり味噌は手作りに限ると昔から伝え継がれているのだと思います。 塩辛くない!大阪で愛されてきた「堺味噌」を作ろう! 当料理教室でお教えするのは、大阪の堺や泉州などの南大阪地域で昔から作られている堺みそです。 通常の味噌は塩分が12〜13%に対し、堺みそは10%。 麹の量が多いため、塩分が低く、甘めなことが特徴です。 ・市販の味噌は塩辛くて、子供が食べない ・塩分控えめの食事がしたい ・そのまま漬けみそとして食べたい 方にぴったりです。 こちらで事前に炊いた豆を潰して、米麹、塩と合わせてジップロックに詰めて、新聞紙に包んでお持ち帰りいただきます。 1ヶ月後、ご自宅にある容器に詰めて 5ヶ月間熟成して、出来上がりです。 【使う材料について】 ・大豆 佐賀県産「フクユタカ」 皮が薄く、実が詰まっているのが特徴。 大豆は南で育つほど、皮が薄く、実がぎゅっと詰まっているので、大豆成分が多く、より濃厚な味噌を作ることができるので、九州産の大豆が最高級と言われております。 ・米麹(富山県産) ・塩(赤穂の塩) 【費用】 堺みそ1.5kg +コチュジャン200g: 5000円(税込) 堺みそ3kg+コチュジャン200g: 7000円(税込) ▶︎コチュジャン作りも行います ▶︎味噌の消費期限は2年以内をおすすめしています ▶︎味噌の出来上がりは半年後、コチュジャンは3日後です ▶︎出来上がるまでの半年間フルサポート 【レッスン日】 ・2月19日(金)14時〜 ・2月20日(土)14時〜 ・2月21日(日)14時〜 【対象年齢】10歳〜 【持ち物】エプロン、ハンドタオル、エコバック ■ご予約■ こちら>> ↑クリックすると、レッスン申し込みカレンダーに飛びます。 ■レッスンをご検討中の方へ■ もし気になることがありましたら、 お気軽にLINEで聞いてください^ ^↓ またはID検索→ @ogk2056x “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【満席】2020年末作ってお持ち帰り!おせち教室
読売新聞、 大阪日日新聞に掲載!! ↑クリックすると、大きくなります eo光TV「ゲツ→キン」にて紹介! \お重ごとお持ち帰り/ 4時間で15品のおせち教室 開催のお知らせです。 今年も大阪産野菜を中心に、 普段のおかずにも活かせるレシピを考えました^ ^ ■なにわのおせち教室の特徴■ ▶︎4時間で15品を作る ▶︎なにわ風「まったり味」に仕立てる ▶︎お重に詰めてお持ち帰り ▶︎ノンオイル ▶︎野菜が主役 ■メニュー■ ・大阪産ゆずなます (自家製ゆずマーマレード使用) ・菊花”田辺大根” ・鳴門金時の金塊きんとん ・消えるごまめ ・艶っぽい黒豆 ・出汁しみ数の子 ・成り上がりのたたきゴボウ ・自家製梅ぼしの酢ばす (花咲く門真の酢レンコン) ・大阪産ゆずの豚肉テリーヌ ・梅酒の巻かない!鶏チャーシュー ・サイダータコ(イイダコの柔らか煮) ・大くわいの炊いたん ・鮭とりんご味噌の朴葉焼き ・里芋の白煮 ・海老だしで作る!なにわの煮しめ ■日程■ 12月30日 ・午前レッスン:9〜13時頃 ・午後レッスン:16〜20時頃 12月31日 ・午前レッスン:9〜13時頃まで 定員:各回5名予定 ※参加者の方が作る分量によって、参加人数が変わります。 ■持ち帰り方法■ ▶︎なます、酢蓮、数の子など、出来立てではなく、味がしみた翌日〜翌々日が食べ頃の料理はジップロックに入れます。 →→食べる直前にジップロックから取り出して、お重に盛り付けてください ▶︎煮しめは薄味のため、再加熱必須です。電子レンジ加熱可能な容器に入れます。 →→前日〜食べる直前に再加熱後、お重に盛り付けてください ■一昨年&去年の出来上がり写真■ ■持ち物■ ・お重または保存容器 ※お持ちでない方は、こちらでご用意します。 ・エプロン ・タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) ・エコバッグ ■お持ち帰り容器の目安■ 今年は4人前のみ受け付けます。 =4人前= お重の方:21×21cm のお重2段,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) お重でない方:ジップロックMまたは容器14個,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) ■レッスン費(税込み)■ 33000円 ※4人前以上ご注文の場合は、+2人前 ずつとなります。 ※奇数人数でのご注文は承っておりません。 例:6人前希望:48000円、8人前希望:66000円 ■お支払い■ ・銀行振込(前払い) ・クレジットカード決済 (決済手数料+1100円) ・paypay払い ■注意事項■ ・レッスン後はすぐにご帰宅ください。 ・当日起床時の検温、マスク着用をお願いします。 ・前日までに体調がすぐれない場合、参加をお控えください。 ・教室終了後、万が一食中毒や体調不良等が起こった場合、一切の責任を追いかねます。 ■お申し込み■ 10月18日スタート! ※LINEにご登録の方は10月5日より予約開始! ■お問い合わせ■ LINEからお願いします。 上記ボタンから友達登録できない場合は、 ID検索↓↓ @ogk2056x 「@」を必ず入れてください。 ID検索はLINE@起動させ、友達追加画面にて行います。 どうしても友達追加できない!やり方がわからない方は、こちら>> ■キャンセルについて■ 振込後の返金はいかなる場合であっても、いたしかねます。 急な予定により、申込者本人様が参加できない場合は、代理の方にお越しいただいても構いません。 申し込み後、1週間以内の入金をお願いしています。 確認できない場合はこちらから連絡し、確認が取れなければ、キャンセル扱いいたします。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■毎月開催レッスン■ ■レッスンご予約■ ■問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40ogk2056x ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x 「いつか料理上手になりたい!」 あなたのその夢、叶えます なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所の知恵と技で、 365日幸せな食卓を作ります =3つの活動理念= ・旬野菜をおいしくする “大阪のおばんざい”レシピの開発と提案をします ・最短ルートで料理上手を叶える料理教室を開催します ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【特別】りんごのお菓子3種レッスン
りんごが美味しい季節がやってきます^ ^ 10月の【特別】季節のお持ち帰りレッスンは リンゴの品種の中で、最もお菓子作りに適したリンゴ 紅玉 を使って、りんごの定番お菓子3種を作ります。 しかも、ワンホールお持ち帰り 「紅玉」を使えるのは、 秋のこの時期だけです。 ■メニュー■ ・アップルパイ(直径20cm) ・タルトタタン(直径20cm) ・生リンゴケーキ ■参加費■ レッスン初参加の方:7150円 料理教室会員様 ・おばんざい中級レッスン チケット1枚 ・おばんざい初級レッスン チケット1枚+1700円 ■持ち物■ ・エプロン ・タオル(手拭き用&皿拭き用) ・エコバック お申し込みはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器500mlサイズ 2個 ジップロックMサイズ 2枚 エコバッグ ■下記、予めご了承ください■ ※保存性は十分配慮しております。レッスン終了後は速やかに帰宅し、冷蔵庫保管していただくようお願いします。 ※レッスンを終えて、当料理教室を出られた後に万が一食中毒等が起こっても、当料理教室は一切の責任を追いかねます。 ご了承いただけた方のみ、ご参加をお願いします。 ※開催スケジュールページに飛びます。ご希望日をクリックして、予約してください。 ■レッスン費■ 初回:5,000円(税抜) 2回目:入会金13,200円+6回チケット30,000円=43,200円 料金は前払い制(銀行振り込み)です。 予約完了後、ドメイン「@select-type.com」より、お支払いに関するメールが届きます。 必ず受信できるよう、受信設定をお願いします。 ■問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40ogk2056x ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x ご参加を心よりお待ちしております。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 「いつか料理上手になりたい!」 あなたのその夢、叶えます なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所の知恵と技で、 365日幸せな食卓を作ります =3つの活動理念= ・旬野菜をおいしくする “大阪のおばんざい”レシピの開発と提案をします ・最短ルートで料理上手を叶える料理教室を開催します ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
梅仕事オンラインレッスンのお知らせ
梅ぼし、梅酒、梅ジュース を作る 毎年人気の梅仕事レッスンのオンラインレッスンをスタートします。 このレッスンでは、 ・梅ぼし ・梅ジュース ・梅酒 の作り方を講師がご紹介します。 動画を見ながら、梅の保存食3つを一緒に作ることができます。 最大のポイントは 特大サイズの南高梅1.5kg付 であること。 リアルタイムでの配信ではなく、動画と食材を送ります。 販売開始は6月1日から、食材の到着は6月15日前後 お申し込みは 開催レッスンページ、6月カレンダーから>> ※6月1日の予定をポチッと押すと、予約できます ◼️料金◼️ 南高梅1.5kg(50個程度)付:7,000円 南高梅3kg(100個程度)付 :10,000円 和歌山県産3Lサイズ(1個約30g)をお送りします。 会員、非会員、関係なくお申し込みできます。 ■無料永久サポートについて■ LINEでお受けします。期間の制限はありません。 初挑戦の方こそ逐一報告してください^ ^ ◼️直接電話で話を聞きたい方◼️ LINEまたはお問い合わせフォームへご連絡ください。 LINEid→ @ogk2056x またはこちら>>をクリックして追加 お問い合わせフォームはこちら>> ■お支払い■ 銀行振込またはクレジットカード決済にて前払いです。 ※カード決済の場合は決済手数料150円発生します。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 『旬』がわかると、 最短ルートで料理上手。 なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所・大阪から 世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission ・毎日の暮らしの中で作りやすい 「野菜のおばんざい」レシピを開発します ・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。
-
レッスン&メニュー紹介
いつもの半額!4月特別レッスン
先週までダウンコートを来ていたのに、今日は良いお天気。 コートいらずで出かけました^ ^ さて、今月の料理教室では、ほろ苦い春の香りに癒される ふき さて、今月の料理教室では、ほろ苦い春の香りに癒される を使ったおばんざいレッスンを開催しています^ ^ ふきといえば、お浸しとふきご飯 にするのが定番でしょうか。 ふきは下処理に手間がかかったり、時間がたつと少し茶色がかかった色になるため、効率と見栄えから、お惣菜でもたまに見かける程度です。 この春の苦味は体に必要な成分で、特にふきにはお手頃な価格なので、気軽に買えます^ ^ ゆでている間のほわ〜っと漂うほろ苦い春の香りに、 心がほどけて行きます。 この香りをぜひぜひみなさんに味わっていただきたい!!!! 茹でたふきの皮をむいて、刻んで、ご飯に混ぜると 春のほろ苦い香りと、炊き立てご飯の甘い香りが合わさって、とっても幸せな気分になれます。 ■ どうして「春のほろ苦い香り」に幸せを感じるのか? 春は苦味のある野菜を食べて、体のデトックスを行う季節です。 これはどんな生態系でも同じで、例えば中央アルプス山麓は春になると熊や鹿や猿が陽のあたる場所に出てきて、芽吹いたばかりのやわらかくていちばん美味しいミツバや山菜を貪るように食べます。 これから訪れる暑い夏を生き抜く体にするために、春の植物のアク(正確に言うと植物性アルカロイド)で体脂肪やたまった毒素を落とす必要があるからです。 昔はハウス栽培の技術が発達していなかったので、私たちの先祖は春には春しか取れない食材を食べてきましたが、実は元気に生き抜くためには摂るべき食材だったんですね。 人間の体は体が欲するものを「美味しい」と感じるようにできています。 結論 人は冬越えのために蓄えた体脂肪を落とし、夏を元気に生き抜くために、春のほろ苦いアクを欲する ↓ 春のほろ苦い香りに幸せを感じる のでした。 ぜひ、みなさんもふき、たけのこ、ミツバ、ウド、山菜・・・などなど、春に旬を迎える野菜を食べて、これからの季節に向けて体を整えてくださいね。 ■春野菜をうまく料理できない!方に朗報! コロナ蔓延で、おうちで時間を過ごす方も多いかと思います。 だからこそ、美味しい料理を自分で、家族で、作って食べることを楽しんでもらえたらと思います。 春野菜のほろ苦さを家族で囲んで食べられたら幸せですが、 ふきやタケノコ、ウドは下処理の手間がかかる、ミツバはお吸い物しか使えない、 なかなか春野菜の扱いにお悩みの方もおられるのではないでしょうか? そこで、今この時期の食卓を楽しんでもらうために、 コロナ救済!特別レッスン! を企画しました。 普段は6500円(+税)で開催していますが、 もっとたくさんの方々に春を楽しんでもらいたい、 家に持ち帰って家族の皆様と春の味を楽しんでもらいたい ということで、 ▶︎通常価格の半額 ▶︎作った料理をお持ち帰り のレッスンを考えました。 コロナのおかげで、お花見も自粛となりました。 春って気持ちか弾む季節のはずなのに、いろんな行事ごとがなくなり、いつもの楽しい季節じゃなくなっています。 今回は2週続けてお花見弁当お持ち帰りレッスン、 第1週目はタケノコ料理、第2週目はウド料理のお持ち帰りレッスンにしました。 ■レッスン日■ =お花見弁当レッスン= 4月3日(金)10:30〜 4月4日(土)10:30〜 4月5日(日)10:30〜 4月10日(金)10:30〜 4月12日(日)10:30〜 =タケノコお持ち帰りレッスン= 4月3日(金)14:00〜 4月4日(土)14:00〜 4月5日(日)14:00〜 =ウドお持ち帰りレッスン= 4月10日(金)14:00〜 4月12日(日)14:00〜 ■参加費■ 非会員:3500円 会員 :3000円 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: concept 野菜を主役に季節をめぐる365日の幸せな食卓 野菜づくしの普段のおかず 『なにわのおばんざい』をお教えしています。 なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
2019年おせち教室の一押し3品、ご紹介!
こんにちは^ ^ やさい料理研究家の大畑ちつるです。 さて!! クリスマスも終わり、2019年も残り3日。 年越しの準備のラストスパートとなりました。 この時期の私は 「今までで一番美味しくて、作りやすいおせち料理レシピを作ること」 に専念しております。 10月からコツコツおせちレシピ開発は行なっておりますが、親子クリスマスケーキ教室が終わってからは、 もっともっと濃ゆく熱を込めて、開発しております。 2019年おせち教室の残席は 3 となりました!!! ■概要 \読売新聞掲載✨/ お重ごとお持ち帰り「おせち教室」 野菜が主役のなにわのおせち15品を たった4時間で作ります^ ^ ■日程■ 12月30日 残席1:午前レッスン:9〜13時頃 残席2:午後レッスン:16〜20時頃 12月31日 満席:午前レッスン:9〜13時頃 今年は 門真レンコン が主役のおせち料理を3品作ります。 ■今年一押しのおせち料理をご紹介 まずは 門真レンコンと豚肉のパテ 何度も何度も試作を繰り返して作った渾身の一品です。 すりおろしたレンコンと、刻んだレンコンを混ぜた豚ひき肉だねをパウンドケーキ型に詰めて、オーブンで蒸し焼きにして作ります。 味は例えるなら「もっちりしたソーセージ」。 すりおろしたレンコンでもっちり感を、 スパイス(セージ・ローズマリ・にんにく)でソーセージらしい味を出しました。 そして 門真レンコン多めの筑前煮 門真レンコンは煮込むとほっこり、もっちりとした食感のため、煮炊きものにむきます。 鶏肉と昆布で出汁をとり、ゴボウとこんにゃく、そしてたっぷりの門真レンコンを薄口醤油で煮て作ります。 私の家では、元旦&1月2日に食べても残った筑前煮はグラタンにします^ ^ 濃口醤油は一切使わないので、ホワイトソースと相性がいいのです。 3つ目は写真右側のエビが上にのっている酢の物 門真レンコンのエビ出汁酢ばす エビで出汁をとり、酢と塩と砂糖を合わせて「出し酢」を作り、 茹でた門真レンコンを浸します。 食べた瞬間、ほわ〜んと鼻に抜けるエビの香り、 シャキシャキの門真レンコンの食感がします。 ■2020年の新年こそ、手作りのおせち料理を作りませんか? 「たった4時間で15品作るおせち教室」 では、一生もののおせち料理の作り方をお教えします。 一度受けたら、翌年はご自身でおせち料理ができるよう、レッスン後もお気軽にご質問いただけます。 2019年おせち教室の残席は 3!!! お申し込み、お待ちしております。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所・大阪から 世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission ・毎日の暮らしの中で作りやすい 「野菜のおばんざい」レシピを開発します ・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【新聞掲載!】2019年末作ってお持ち帰り!おせち教室
読売新聞、 大阪日日新聞に掲載!! ↑クリックすると、大きくなります eo光TV「ゲツ→キン」にて紹介! \お重ごとお持ち帰り/ 4時間で15品のおせち教室 開催のお知らせです。 ■お申し込み■ 去年は25名の方にお越しいただきました^ ^ 今年も大阪産野菜を中心に、 普段のおかずにも活かせるレシピを考えました^ ^ ■なにわのおせち教室の特徴■ ▶︎4時間で15品を作る ▶︎なにわ風「まったり味」に仕立てる ▶︎お重に詰めてお持ち帰り ▶︎ノンオイル ▶︎野菜が主役 ■メニュー予定■ ・大根ゆずなます〜自家製いくらのせ〜 ・鳴門金時の金塊きんとん ・消えるごまめ(アーモンド&ゴマ使用) ・艶っぽい黒豆 ・出汁しみ数の子 ・たたきゴボウ ・根室産昆布巻き ・エビ入り門真レンコンのぜいたく酢ばす ・自家製ゆずマーマレードの鶏チャーシュー ・門真レンコンと豚肉のテリーヌ ・北海道ホタテの味噌漬け ・サイダータコ(イイダコの柔らか煮) ・門真レンコンの出汁煮 ・大くわいの炊いたん ・なにわの煮しめ ■日程■ 12月30日 ・午前レッスン:9〜13時頃 ・午後レッスン:16〜20時頃 12月31日 ・午前レッスン:9〜13時頃まで 定員:各回6〜8名 ※参加者の方が作る分量によって、参加人数が変わります。 ■持ち帰り方法■ ▶︎なます、酢蓮、数の子など、出来立てではなく、味がしみた翌日〜翌々日が食べ頃の料理はジップロックに入れます。 →→食べる直前にジップロックから取り出して、お重に盛り付けてください ▶︎煮しめは薄味のため、再加熱必須です。電子レンジ加熱可能な容器に入れます。 →→前日〜食べる直前に再加熱後、お重に盛り付けてください ■一昨年&去年の出来上がり写真■ ■持ち物■ ・お重または保存容器 ※お持ちでない方は、こちらでご用意します。 ・エプロン ・タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) ・エコバッグ ■お持ち帰り容器の目安■ ・2人前 お重の方:15×15cm のお重2段,再加熱可能容器1つ(600〜800cc) お重でない方:ジップロックSまたは小容器14個,再加熱可能容器1つ(600〜800cc) ・4人前 お重の方:21×21cm のお重2段,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) お重でない方:ジップロックMまたは容器14個,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) ■レッスン費(税抜)■ 2人前 18000円、4人前 30000円 ※4人前以上ご注文の場合は、+2人前 ずつとなります。 ※奇数人数でのご注文は承っておりません。 例:6人前希望:48000円、8人前希望:60000円 ■お支払い■ 銀行振込または クレジットカード決済 \5%還元/ =クレジットカード決済の場合= クレジットカード決済は、 お買い上げ価格に対して5%ポイント還元される 今話題のキャッシュレス決済です。 ※3%の決済手数料をいたただきます いつ5%還元されるのか??詳しい情報はこちら>> 消費税10%、決済手数料3%上乗せした金額は ・2人前お持ち帰り:20394円 (還元ポイント 1019円分) ・4人前お持ち帰り:33990円 (還元ポイント 1699円分) 実質、銀行振込よりお得です。 ■お申し込み■ 10月10日スタート! LINE@友達登録されている方は、10月5日から申し込みスタートです^ ^ 上記ボタンから友達登録できない場合は、 ID検索をお願いします↓↓ @ogk2056x 「@」を必ず入れてください。 ID検索はLINE@起動させ、友達追加画面にて行います。 どうしても友達追加できない!やり方がわからない方は、こちら>> ■キャンセルについて■ 振込後の返金はいかなる場合であっても、いたしかねます。 急な予定により、申込者本人様が参加できない場合は、代理の方にお越しいただいても構いません。 申し込み後、1週間以内の入金をお願いしています。 確認できない場合はこちらから連絡し、確認が取れなければ、キャンセル扱いいたします。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 旬野菜を制して、 最短ルートで料理上手になる なにわの料理教室 osakafoodstyle 一緒にお料理しましょう♪ お待ちしております^^
-
レッスン&メニュー紹介
9月特別レッスン「ハモをさばく」のお知らせ
大阪名物「ハモ」を1人1匹さばいてお持ち帰りする 特別レッスン です。 【レッスン内容】 ■ハモを1人1匹さばきます 講師デモンストレーション ↓ 生徒さんお1人1匹さばきます ↓ お持ち帰り用にパッキング ・ハモ鍋の作り方を学ぶ 講師がさばいたハモを使ってハモ鍋をみんなで作ります。 ・ハモの身を切る ・ハモの骨と昆布で出汁をとる ・ハモ以外の具材の下ごしらえ ・ハモ鍋の鍋汁作り ・ハモ鍋の作り方、食べ方(〆はそうめん) 【実食】 ハモ鍋ランチ 【お持ち帰り】 ハモの身と骨 1匹分 (ハモ鍋用にした処理したもの) 【日程】 9月12日10時半〜 9月13日10時半〜 9月14日10時半〜 9月15日10時半〜 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: \旬野菜が美味しくなる/ 野菜づくし、大阪のおばんざい 「なにわ料理」を学ぶ なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
8月お持ち帰りレッスン「新ショウガ保存食」レポ
今月のお持ち帰りレッスンは 新ショウガ尽くしレッスンでした。 ■当日のメニュー追加 レッスン告知では、 =新ショウガ保存食3種= ・薬膳ジンジャーエール ・山椒ジンジャーエール ・昆布香るガリ + ・ジンジャークッキー お伝えしておりましたが、山椒と新ショウガで「ジンジャーエールシロップ」を作った新ショウガのガラは、佃煮に変えられるのでは??とレッスン当日に思いつき、 作ってお持ち帰りしていただきました^ ^ 新ショウガ、砂糖、水、そして山椒ときたら、大阪人なら「佃煮」と思ってしまいました。 生徒さんからは 「ここに牛肉足したら、時雨煮になりますね!」 とご意見いただき、「それ絶対美味しいいやん!」と盛り上がりました^ ^ 当日レシピを加えたり、アレンジ話で盛り上がれるのも 個人でやっている料理教室ならではですよね。 ■新聞で包まれたクッキーの正体 薬膳ジンジャーエールのガラは、 そのまま摘めるおやつにピッタリなので、持って帰っていただきました^^ 本来、 作りたてのそれを使いたかったのですが、バターを使うクッキー生地には熱々で使えなかったので、 代わりに、 事前に作っておいたジンジャーエールのガラ を刻んで混ぜ込み、クッキーにしました。 卵不使用、クッキー型不要。 スパイスを効かせたアメリカンジンジャークッキーです。 ■伝えたかったのは「大阪の始末の心」 NHKの朝の連ドラに「ごちそうさん」という番組がありました。 そこでも紹介された「始末の料理」。 節約のために切り詰めるドケチ料理ではなく、「食材を余すところなくおいしく食べきる」 大阪人の美味しいものへの飽くなき執念と、 食事のために差し出された「命」への感謝の表れです。 作るなら、美味しいのは当たり前。 プラスして、 ちゃんと使い切るという、環境への配慮があり、それが健康への配慮にもつながるといいですよね。 食事を作ること それは、単なる作業ではなく いのちの循環を作る「神事」であること 新ショウガレッスンから、改めて食事を作る尊さを感じました。 ■来月のお持ち帰りレッスン 9月12日、13日、15日は ハモをさばいてお持ち帰り!レッスンです^ ^ プロ仕様の特別な骨切り包丁がなくても、ハモはさばけます。 自宅でハモ鍋 ができるよう、ハモの身1匹分と、ハモ出汁をお持ち帰りいただきます。 ハモを使った軽食もお出しして、ハモをとことん味わい尽くすレッスンです^ ^ ■献立■ =お持ち帰り= ハモ鍋セット(ハモ1匹、ハモだし2〜4人前) =軽食(レシピ付)= ・ハモの梅肉和え ・ハモの酢味噌和え ・季節のおかず 来月も、お越しをおまちしております。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜の『本当の旬』を知り、 季節の訪れを楽しみながら、 最短ルートで和食が得意になる なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【8月限定】新ショウガ保存食3種+ジンジャークッキー
7月8月は新ショウガ祭り♪♪♪ 和歌山県新ショウガは7〜8月が出荷最盛期なんです! 不定期で行う「季節のお持ち帰り 特別レッスン」 8月は、 氷と炭酸で割っても体が冷えない「ジンジャーエール」、作ります。 新ショウガの産地のお話は↓下の記事↓をご覧ください^ ^ 新ショウガは周年出回りません。 この時期にしか採ることができなき正真正銘の季節もの。 大阪は、新ショウガの一大産地「和歌山」に隣接している好立地! ・ノンバターのお手軽ジンジャークッキー 新鮮で旬の恵みが詰まった新ショウガで 定番保存食3品と、ジンジャークッキーを作ります。 ◎献立◎ ・スパイス5種&ケツメイシ入り「ジンジャーエール」 →疲れ目に効く!ケツメイシ →体を芯から温めるスパイス5種 →体の末端を温める新ショウガ →→氷割りしても体を温めるジンジャーエールの出来上がり♪ ・ジンジャーエール(味は現在開発中) ・定番ガリ ◎日程◎ ・8月15日(木)14時〜 ・8月16日(木)14時〜 ・8月17日(木)14時〜 ・8月18日(木)14時〜 ◎参加費◎ 会員:チケット1枚分 初回:7020円(6500円+消費税) ※今まで一度もレッスン受講されたことがない方 非会員:7560円(7000円+消費税) ※過去にレッスン受講いただいた方で、入会金をお支払いされていない方 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜の『本当の旬』を知り、 季節の訪れを楽しみながら、 最短ルートで和食が得意になる なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください