ブログ
ブログ一覧
-
レッスン&メニュー紹介
【6月限定】お持ち帰りレッスン「梅しごと3種」
動画講座&対面講座、両方開催! 今年も梅仕事レッスン、やりますよ◎ 梅の保存食を作る「梅しごと3種」1day講座。 ===================== 動画講座をご希望の方は こちらに詳細を載せています>> ↑をクリックしてご確認ください。 ===================== 梅は健康長寿の保存食として、その手仕事は昔から大切に受け継がれてきました。 梅の一大産地である和歌山から最高級「南高梅」3Lサイズをご用意し、 「梅ぼし+梅ジュース+梅酒」の3種類の梅加工品を作ってお持ち帰りいただきます。 その果実は数ある梅の品種の中でも最高級とされる南高梅を使った梅仕事3種類レッスン。 2021年から梅しごと3種レッスンは、 ▶︎価格を見直しました ▶︎全2回講座を1回完結にしました 2020年までのブログ記事を読んでくださっている方、ご注意ください。 作る内容は梅ぼし(3Lサイズ30個分)・梅酒・梅ジュースと、去年までと変わっていませんので、ご安心ください。 お酒が苦手な方でも「梅酒」作りはお勧めです。 実は梅酒は調味料として万能。 みりんを使うように、梅酒を使っていただくと、料理のバリエーションもグンと広がります。 梅酒を使った万能みその作り方もご紹介します。 1年にたった1ヶ月の期間しか手に入らない南高梅を使って、1年の健康を守る保存食を作りましょう^ ^ 梅しごと3種レッスンの内容 ■当日の流れ■ 講義→手仕事 ■手仕事内容■ ・梅の下処理 ・梅の塩漬け ・赤紫蘇の塩漬け ・梅ジュース作り ・梅酒作り ・梅酒料理デモンストレーション ■出来上がり■ ・梅ジュース ・梅酒 ・梅ぼし 塩漬けにした状態でお持ち帰りいただき、 1週間後におうちで「赤しそ塩漬け」を入れて、 梅ぼしの仕込みは完成です。 2ヶ月たてば食べられますが、おすすめの食べ頃はお正月です。 ※赤しそ塩漬けはレッスンで仕込んでお持ち帰りいただきます ※おうちでの作業がラクにできるよう、赤しそ漬けの作業動画をお渡しします ■持ち物■ ・エコバック ・エプロン ・タオル2枚(皿拭き用、手拭き用) ■参加費■ 対面講座 初級会員の方:初級チケット2回分 中級会員の方:10,000円(税込) 非会員の方:12,000円(税込) ■日程■ ↓レッスンカレンダーをご覧ください↓ オンライン(動画講座)をご希望の方は こちらに詳細を載せています>> ↑をクリックしてご確認ください
-
レッスン&メニュー紹介
【最新】6月7月のレッスン情報
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年6月7月レッスンのお知らせ お料理の基礎を身につけながら、 野菜をおいしくするおばんざいが作れるようになる。 ※予約を決めている方は >>こちら>>の予約ページへお進みください 当料理教室では、安心安全にレッスンを受けていただけるよう、 ▶︎参加者全員のマスク着用と、 入室時やレッスン中のアルコール消毒 ▶︎料理の提供なし (のどが乾いた場合や料理の味見は距離をとる) ▶︎換気の徹底 (高性能空気清浄機を2台稼働) ▶︎1人1台、空気浄化装置の着用 を徹底します。 生徒さんは、レッスン参加中は終始マスクを着用していただき、作ったお料理はお持ち帰りをお願いします。 ご理解とご協力をよろしくお願いします。 目次 1.6月のレッスン情報 ・おばんざい初級レッスン ・おばんざい中級レッスン ・\梅ぼしと梅保存食2品作り/ 6月の梅仕事レッスン(対面) ・\梅ぼしと梅保存食2品作り/ 6月の梅仕事レッスン(動画) ・糖尿病食レッスン3ヶ月対面講座 ・糖尿病食レッスン3ヶ月動画講座 2.7月のレッスン情報 ・おばんざい初級レッスン ・おばんざい中級レッスン ・\淡路島のタマネギ10個付き/ おばんざいオンライン講座 3.レッスン受講、お悩みの方へ ・初級、中級、どちらを選ぶ? ・LINEで問い合わせる 1.6月のレッスン情報 私の健康面と精神面を支えてくれているのは 「季節の食材を手に取り、料理を作ること」 旬野菜を手に取ると、その時に自分が必要とする香りがふわっと香ります。 旬野菜は、その時に人が必要とする栄養が詰まっているので、香りも心地よく感じます。 \旬の食材付き/おばんざいオンライン講座=冬= おばんざい初級レッスン「大阪なす&梅」 旬野菜が主役のおばんざい2品を作ってお持ち帰り テーマは大阪なすと梅 おばんざい初級レッスン 6月はナスの旬真っ盛り! たくさんのナスが出回る中、今回使うのは大阪府富田林市産の千両なす 大阪なす は富田林市で育つ千両なす 、いわゆる普通なすのことです。 ブランド名をつけるほど、富田林市が力を入れて出荷している理由は、やはり普通ナスだけれども普通でないおいしさがあるからです。 大振りでジューシー。 その水分が旨味の固まり。 皮が薄くて、身が柔らかくて、澄み切った味わいです。 やっぱり一番美味しいのは、大阪の出汁文化の代表料理 焼きなす 昆布とカツオの合わせだしと薄口しょうゆで作る浸し地に、真っ黒になるまで焼いた大阪なすの皮をむいて浸して作ります。 冷やすと浸し地をしっかり吸います。暑い夏にそれを食べると、一気に疲れが吹き飛びます。 この世にこんな美味しい野菜があったなんて・・・ 私は5月になると、箱買いして毎日のようにいただいています。 大阪なすをもうすでに知っている方は、もっともっとレパートリーを増やしてほしいし、知らない方にはぜひ一度食べてもらいたい! そんな想いで、夏になると必ずおばんざいレッスンで取り上げています。 おばんざい初級レッスン詳細 大阪なすが主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 旬野菜が主役のおばんざい2品 作ってお持ち帰り ■お品書き■ ・焼き大阪なすの梅白だしがけ ・大阪なすと豚バラの梅角煮 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・大阪ナス2本 ■日程■ ・6月10日(金)10:30〜 ・6月11日(土)10:30〜 ・6月12日(日)10:30〜 ・6月17日(金)10:30〜 ・6月18日(土)10:30〜 ・6月19日(日)10:30〜 ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器500mlサイズ 2個 ジップロックMサイズ 2枚 ■参加費(税込)■ 初回 :5,500円(税込) 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット33,000円(税込) 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 ■受講前のお約束■ ・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。 ・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。 ・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。 その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。 ■ご予約■ おばんざい中級レッスン「大阪なす&梅」 大阪なすが主役のおばんざい4品作ってお持ち帰り お問い合わせをいただいた方と、日程を調整します。 LINEにてご都合の良い日程と共に、ご連絡ください。 梅仕事レッスン \梅ぼしと梅の保存食2品作り/ 6月の梅仕事レッスン(対面) 和歌山県が誇る南高梅を使った梅ぼし作りと梅の保存食作りのレッスンです。 ===================== 動画講座をご希望の方は こちらに詳細を載せています>> ↑をクリックしてご確認ください。 ===================== 南高梅は種が小さく、皮と身が柔らかく、香りが高いのが特徴。 化学添加物不使用の梅ぼしは自分で作るしかなく、仮に販売されていたとしても、高価なもの。 大阪の料理教室だからこそ、収穫したばかりの1個30gの大粒の南高梅を手に入れることができます。 毎年「梅ぼし」「梅ジュース」「梅酒」の3点セットを作ってお持ち帰りのレッスンでしたが、 今年は2パターンをご用意しました。 梅ぼし作りが初めての方は①のレッスンを、 毎年梅仕事レッスンにご参加されている方、梅の保存食のバリエーションを知りたい方は②のレッスンの受講がおすすめです。 去年のレッスンの様子はこちら>> ①はじめての梅仕事レッスン 作るのは 梅ぼし&梅ジュース&梅酒 ■レッスンの流れ■ 講義(15分)→実践(1時間半)→片付け(15分)の2時間 ■作るもの■ ・梅ぼし1kg分 ・梅酒750cc瓶1本分 ・梅ジュース ②アレンジ梅仕事レッスン 作るのは 減塩梅ぼし&はちみつ梅&黒糖梅酒 ■レッスンの流れ■ 講義(15分)→実践(1時間半)→片付け(15分)の2時間 ■作るもの■ ・減塩梅ぼし 600g(20個) ・はちみつ梅(10個) ・梅酒ケーキ(パウンドケーキ型1本) ■日程■ ・6月10日(金)14:00〜 ・6月11日(土)14:00〜 ・6月12日(日)14:00〜 ・6月17日(金)14:00〜 ・6月18日(土)14:00〜 ・6月19日(日)14:00〜 ■持ち物■ エプロン、エコバック タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) ■参加費■ 料理教室非会員:12,000円(税込) 料理教室会員:チケット2枚分 ご予約はこちら>> ①か②かは申し込みの際にお選びください。 糖尿病食レッスン対面講座 管理栄養士から丁寧に「糖尿病の基礎」と 「おいしい糖尿病食作り」を教わる 座学と調理2本立ての全6回講座 作ったお料理は2人前全てお持ち帰りです。 参加希望の方はお問い合わせください お問い合わせいただいた方と日程調整して、講座を開催します。 まずは第1回目「糖尿病と糖尿病食」をご受講いただき、その後の講座を受講されるかどうかお決めいただけたらと思います。 少しでもわからないことなど、ご質問や気になる方はLINEで無料相談ができます。 お気軽にLINEください。 糖尿病食レッスン動画講座 おうちで好きな時に、好きなば場所で 管理栄養士から丁寧に「糖尿病の基礎」と 「おいしい糖尿病食作り」を教わる 座学と調理2本立ての全6回講座 「糖尿病食レッスン動画講座」 〜5つの特徴〜 ▶︎調理(糖尿病食の作り方)と 座学(糖尿病と栄養学の基礎)の 2本立ての全6回講座で「おいしさ」が 手に入ります。 ▶︎月に1度、管理栄養士に 普段のご自身の食事の写真を見せて、 その場でアドバイスをもらえるから、 すぐに実践できます。 ▶︎ふと湧いた小さな疑問を LINEで気軽に聞けるから、 食事選びに悩まなくなります。 ▶︎和風、洋風、インド風、 アレンジ無限大の全26品の 糖尿病食レシピが手に入るから、 レシピ検索が不要になります。 ▶︎調理と座学の動画を、教科書を見ながら マイペースに学習できるから、 聞き逃し、見逃しがありません。 その他、詳細やお申し込みはこちら>> 2.7月のレッスン情報 おばんざい初級レッスン「オクラ」 オクラが主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り エジプトでは2000年以上前から作られていた歴史ある野菜「オクラ」。 暑い夏を元気に乗り越えるための栄養満点で、緑色で五角の形で見栄えが可愛らしいのが特徴です。 日本へやってきたのは明治時代初期。 戦後、アメリカから伝わり一般家庭にも普及しました。現在は切り口が丸いものや、赤や白色のものなど、さまざまな品種が作られています。 ■お品書き■ ・蒸し鶏とオクラの甘酢しょうが和え 新ショウガで作った自家製のガリと、しっとり蒸しあげた鶏むね肉、シャキシャキのオクラを合わせたボリュームある和え物。メイン料理にぴったりです。 ・ヒジキとタマネギのオクラドレッシングサラダ オクラを刻みに刻んでネバネバドレッシングを作ります。 汗で失われやすいミネラルをたっぷり含んだヒジキと、野口ファーム(淡路島)のタマネギを合わせた、食欲が落ちた体にスルスル食べやすいサラダです。 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・大阪中央卸売市場直送!オクラ10本 ■日程■ ・7月8日(金)10:30〜 ・7月9日(土)10:30〜 ・7月10日(日)10:30〜 ・7月15日(金)10:30〜 ・7月16日(土)10:30〜 ・7月17日(日)10:30〜 ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器500mlサイズ 2個 ジップロックMサイズ 2枚 ■参加費(税込)■ 初回 :5,500円(税込) 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット33,000円(税込) 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 ■受講前のお約束■ ・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。 ・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。 ・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。 その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。 ■ご予約■ おばんざい中級レッスン おばんざい中級レッスン「オクラ」 旬野菜が主役のおばんざい4品作ってお持ち帰り お問い合わせをいただいた方と、日程を調整します。 LINEにてご都合の良い日程と共に、ご連絡ください。 3.レッスン受講、お悩みの方へ 初級、中級、どちらを受ける? なにわの料理教室osakafoodstyleでは、2012年より旬野菜を美味しくする大阪のおばんざいを教えています。 ▶︎旬の野菜をより美味しく、 より大切にいただきたい方 ▶︎食卓に季節感を出して、 食事の時間を楽しみたい方 はぜひおばんざいレッスンにお越しください。 おばんざいレッスンは初級と中級、クラスが2つあります。 初めてレッスンを受けられる方は、おばんざい初級レッスンよりご参加ください。 ▶︎旬野菜の選び方、基本の下ごしらえと調理 ▶︎包丁の持ち方など、調理器具の扱いの基礎 ▶︎和食の基礎「五味五色五法」 をお教えしています。 初級レッスンを受けて、物足りなさを感じた場合、おばんざい中級レッスンにお越しください。 ▶︎旬野菜は知り尽くしているベテラン主婦の方 ▶︎普段の料理のちょっとしたひと工夫を知りたい方 にお勧めしています。 少しでもレッスンが気になった場合は、まずはお気軽にLINEでお問い合わせください^ ^ またはID検索→ @ogk2056x “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【2022年7月開催】おばんざいオンライン講座=夏=
兵庫県・淡路島の農家・野口あけみさんと2人で、 おばんざいオンライン講座 第3弾を開催します。 ————————————- 第1弾の様子&おばんざいオンライン講座とは>> ————————————- 使い慣れたおうちの台所で 農家さんとおしゃべりしながら、 直送野菜でおばんざいを作るオンラインレッスンです。 料理の美味しさは食材9割・技術1割で決まります。 おばんざいオンライン講座 第3弾の今回は 淡路島を代表する野菜であり、 野口ファームの看板野菜タマネギを ご指定のところにお送りし、オンラインでおばんざい3品と調味料1品を作ります。 \農家と料理研究家の共同連続開催は日本初/ おばんざいオンライン講座とは? おばんざいオンライン講座とは、zoomアプリを利用した、遠隔お料理教室です。 野口ファームのお野菜が直接届き、 遠隔でプロからの直接指導のもと、 食べ終わると恋しくなる「おばんざい」が 自分の台所で出来上がります。 世の中にあるたくさんの料理教室の中で、農家さんと料理研究家が2人で共同開催する当講座は 日本初!唯一無二の講座 です。 1講座2時間制。 野口ファームの野口あけみさんがお米や野菜作りの座学(1時間) やさい料理研究家・大畑ちつるがおばんざいの調理(1時間) をお教えしながら、おばんざい3品を一緒に作ります。 おばんざい完成✨ お送りするレシピは2人前を記載していますが、お野菜は2人前以上作れる分量をお送りします。 とれたて新鮮の状態でお送りするので、タマネギなら2週間は保存可能です。 教わった料理を何度も復習できますし、2週間も保存できるなら、一人暮らしの方でも野菜を余らせることはありません。 \農家と料理研究家の共同連続開催は日本初/ おばんざいオンライン講座 〜5つの特徴〜 おばんざいオンライン講座には、選ばれるは5つの特徴があります。 1. 料理研究家が足を運んで、 一緒に農作業をして作った旬の食材が 農家さんからご自宅に直接届く 第1回目(2021年10月開催)は食事の基本である新米をお届けしました 第2回目(2022年2月開催)は幻の冬の新玉ねぎ とれたて新鮮な食材を食べていだたきたいタイミングで、 あなたのお家に食材を産地直送します。 中央卸売市場で野菜と果物のあらゆる知識を身につけた、やさい料理研究家の大畑ちつるが農家さんと話し合い、 この時期に この食材を こう食べてもらいたい! と胸をはって言い切れる。 そんな食材をお届けします。 2. おうちの台所で プロに直接教わりながら 全部自分で作る 3. 一人暮らしの方も安心 野菜を使い切れる 食事を食べ切れる サスティナブルレシピ せっかく手に入れた食材をとことん味わい尽くしてもらいたいと思いから、全ての食材を「使い切ること」、作ったお料理を「食べきること」を大切にしたレシピを開発しています。 例えば、第1回目に開催した講座では、ゴボウ1本、ニンジン1本、コンニャク1枚を使い切り、作り置き可能なレシピ3つをお教えしました。 これがどうでしょう。講座後に、ゴボウが1/2本、コンニャクが1/3枚、ニンジンが1/4本余っていたら。 「余った野菜、どうしよう」と気になって仕方がなくなります。 中途半端に野菜を残さないサスティナブルレシピなら、講座が終わった後、「野菜を使い切った!」と達成感があり、「また作ろう」と意欲が湧きます。 4. テレビに引っ張りダコの 農家さんと 気軽におしゃべりできる 野菜の作り手である農家さんの想いを知ると、野菜をより身近に感じることができます。 もっともっと、この野菜を大切に味わおうと優しい気持ちは野菜にも伝わり、食べ手へも伝わります。 私自身、大阪で生まれ育ち、食べることに興味津々でした。 しかし、社会人になって中央卸売市場に就職するまで、農家さんとお話ししたことはありませんでした。 「今この野菜が旬だから美味しい」に加えて、「この農家さんがこんな想いで作ったこの野菜」を直接農家さんからお聞きすると、より大切に味わいたい気持ちが芽生えてきます。 どんな風に作られているのか、どんどん農家さんに聞いて、より野菜を身近に感じて、美味しく味わいましょう。 5. 初心者大歓迎の料理教室だから、 作業が遅れても心配なし 当料理教室のコンセプトは 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます です。 旬の良質の食材があれば、料理の味は9割、美味しくできます。 あとは1割の技術のみ。 その技術の中で、一番みなさん気にされるのは包丁の使い方です。 このオンライン講座では このように、料理の中で登場する野菜の切り方の写真つき資料を、事前にお渡ししています。 しっかり予習して、講座当日を迎えることができます。 例え講座中に切るのが人より遅くなっても、この資料があれば、マイペースに焦らずに切り進めることができます。 そして、作業が遅れたとしても、講師が2人体制なので、次の作業をすぐにお教えする余裕があります。 当日のライブ映像は録画して、後日送ります。 いつでもどこでも、好きな時に見返すことができます \全国から注文殺到の大人気/ 淡路島のタマネギの特徴は? 温暖な気候である淡路島で育つタマネギは 「皮が薄く、実が詰まっていて甘い」 のが特徴です。 淡路島は瀬戸内海に浮かぶ島。 高い山もなく、雪が積もらないため、年中陽の光がしっかり当たります。 安定した気候だと、野菜は自分の身を守ろうと皮を固くしないため、淡路島のタマネギは繊維質が少ないのです。 繊維質が少ない分、甘味が感じられやすいのも特徴です。 なぜ野口ファームのタマネギが選ばれるのか? 野口ファームさんのお野菜は「ママ野菜」をコンセプトに作られています。 「ママ野菜」とは、「子どもがおいしく食べる」「子どもの健康に役立つ」を基準に品種を選んで育てた野菜です。 野口ファームのタマネギは辛味が目立たず、ジューシーな特徴があり、野口ファームの子供たちに大人気です。 去年はタマネギ収穫の時期に野口ファームさんのバーベキューに参加しましたが、 見ていただいたらわかるように、野菜づくしでした。 お子さんのパクパク食べられている姿を目の当たりにしました。 品種、土作り、独自の栽培技術、淡路島の気候、そして何より 子ども達に美味しく食べてもらいたい 想いが野口ファームのタマネギを美味しくしているのです。 今回は+αの野菜がついています 今回のおばんざいオンライン講座はいつも通り2パターンにレッスンをご用意しています。 ①家族がおかわりする! ”タマネギ”おばんざいレッスン こちらには完熟タマネギ約10個とトウモロコシ2〜3本が付いています。 野口ファームでタマネギに次ぐ大人気野菜 トウモロコシ! 去年、私は苗植えから参加しました^ ^ ②強いツヤ肌を作る! ”タマネギ”おばんざいレッスン こちらには完熟タマネギ約10個と ジャガイモ! が付いています。 夏に収穫されるカラフルなジャガイモ。 野口ファームさんのタマネギと組み合わせると何倍も料理が美味しくなります。 お送りするジャガイモは写真右の「レッドムーン」、写真中央の「シャドークイーン」です。 ※野菜は天候を頼りに作っているため、大きさや個数に変更がある場合もあります。予めご了承ください。 \2022年7月開催/ おばんざいオンライン講座詳細 ①家族がおかわりする! “タマネギ”おばんざいレッスン 野口ファームのご家族&スタッフの皆様太鼓判! 食べるほどタマネギが好きになるおばんざい3品と調味料を作ります。 ■お送りする野菜(数量は予定です)■ ・完熟タマネギ10個 ・2週間で完売する「トウモロコシ」2〜3本 プレゼント:タマネギ麹(100g) ■メニュー■ おばんざい3品 ・煮込まないタマネギカレー ・出汁いらずのコーンポタージュ ・泣く子も黙る優しい味わい!とうもろこしご飯 調味料1品 ・タマネギたっぷり焼肉のタレ ※1レシピにタマネギ1/2〜1個使います。 ※レシピは2人前で表記しますが、作る分量はご家族の人数に合わせて、4人前や6人前に変更いただいて構いません。 ■開催日時■ ・7/1(金)10:30〜 ・7/2(土)10:30〜 所要時間:約2時間 ②強いつや肌を作る! “タマネギ”おばんざいレッスン マスク荒れに悩める女子、必見! 強いつや肌作りに欠かせないビタミンACE満点のおばんざいを作ります。 ■お送りする野菜(数量は予定です)■ ・完熟タマネギ10個 ・子ども達に人気No.1の品種「レッドムーン」 ・ポリフェノールたっぷりのジャガイモ「シャドークイーン」 プレゼント:タマネギ麹(100g) ■メニュー■ おばんざい3品 ・グルテンフリーの「豚ペイ焼き」 ・ポリフェノールたっぷり「ポテサラ」 ・ツヤ肌作りの作り置き「冷やしおでん」 調味料1品 ・お好み焼きソース ※1レシピにタマネギ1/2〜1個使います。 ※レシピは2人前で表記しますが、作る分量はご家族の人数に合わせて、4人前や6人前に変更いただいて構いません。 ■開催日時■ ・7/22(金)10:30〜 ・7/23(土)10:30〜 所要時間:2時間 ①②共通 ■参加費■ 10,000円(税込) ※北海道、沖縄、離島の方は+500円 参加費は銀行口座への前払いをお願いしています。 お申し込み完了後、参加費と送料の合計金額のお振込をお願いします。 この2つをテーマに、リアルタイムに遠隔でおばんざいを作ります。 (当日はレッスン内容を録画し、後日送ります。後から何度でも確認でき、復習になります。 ■材料について■ お送りするのは野菜とタマネギ麹です。 レッスン日の1週間前に、事前にご準備いただきたい食材や調味料、調理器具をご連絡します。 スーパーて気軽に手に入る食材や調味料を使います。関西のお料理のため、醤油は薄口醤油を使います。 タマネギ麹とは タマネギと米麹と塩を合わせて、熟成して作る「麹調味料」です。 水と米麹と塩が材料の塩麹の「水」が「タマネギ」に変わったものです。 お教えするレシピは塩麹でも美味しくできるレシピです。 タマネギ農家さんと開催する講座だからこそ「タマネギ麹」を選びました。
-
レッスン&メニュー紹介
おうちで梅ぼしを作れる!材料付き「梅しごと3種」動画講座のお知らせ
野菜のプロが選んだ 日本最高品種の梅「南高梅」が おうちに届くから、梅選びに困らない。 自分が愛用している塩や砂糖で、 保存食を作るから安心安全。 動画で何回でも復習可能。 ふと沸いた小さい疑問を LINEですぐに質問できる。 梅ぼし、梅酒、梅ジュース を作る 毎年人気の梅仕事レッスンの「梅しごと3種」動画講座をスタートします。 この動画講座では、 ・梅ぼし ・梅ジュース ・梅酒 の作り方を講師がご紹介します。 動画を見ながら、梅の保存食3つを一緒に作ることができます。 最大のポイントは 特大サイズの南高梅1.5kg付 であること。 リアルタイムでの配信ではなく、動画と食材を送ります。 販売開始は5月25日から、食材の到着は6月15日前後 お申し込みはレッスンカレンダーより「6月30日」を選んで予約を進めてください。 カレンダーこちら>> ※“30”日をポチッと押すと、予約できます ◼️料金◼️ 南高梅1.5kg(50個程度)付:7,700円 南高梅3kg(100個程度)付 :11,000円 ※沖縄・北海道・離島の方は+500円 和歌山県産3Lサイズ(1個約30g)をお送りします。 会員、非会員、関係なくお申し込みできます。 ◼️材料について◼️ こちらから発送する食材は南高梅のみです。 塩、砂糖、焼酎などはお近くのスーパーで手軽に揃えられるものばかりです。 何をどれだけ用意したらいいのか?丁寧にお教えしますので、ご安心ください。 ■無料永久サポートについて■ 動画を見ながら、おうちで作ると、ふとした疑問が湧いてくると思います。 いつでも好きな時に、LINEでご質問ください。質問受付は期限がありません。美味しく出来上がるよう、徹底的にサポートします。 ■お支払い■ 銀行振込またはクレジットカード決済にて前払いです。 ※カード決済の場合は決済手数料150円発生します。 ■動画の一部をご紹介■ 冒頭の挨拶 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/05/f6b893492d16f531d5e221bfd7d2e7ec.mp4 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 『旬』がわかると、 最短ルートで料理上手。 なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所・大阪から 世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission ・毎日の暮らしの中で作りやすい 「野菜のおばんざい」レシピを開発します ・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。  
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年5月「大阪なす」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年4月おばんざいレッスン テーマ食材は大阪なす 皮が薄くて、身が柔らかでジューシー。 大ぶりなのに味がしっかりあります。 大阪市の南に位置する富田林市から直送される大阪なすを使って、おばんざい2品を作りました。 ================= 2022年6月レッスンのご予約は こちら>> おばんざい初級レッスンの詳細は こちら>> ================= 浅漬けで食べると、しっかりした歯ごたえがあり、その果汁の甘さと旨味をしっかりかみしめることができます。 もちろん、だし文化「大阪」が誇るナスなので、お出汁の味をしっかり含ませた「焼きなす」や「煮物」が最も似合うナスです。 2021年のおばんざいレッスンでは「焼きなす」 「ナスの肉巻き&塩ポン酢」をお教えしましたので、今回はイタリアン寄りのおばんざいにしました。 大阪なすのおばんざい2品、ご紹介 大阪なすは加熱するととろっと柔らかくなります。 滑らかな舌触りはナスの中でも唯一無二です。 軽く加熱した薄切りのナスは「インボルティーニ」というイタリアンの定番である巻き料理にはぴったりです。 ・大阪なすの和インボルティーニ 薄切りナスに麹漬けにした豚肉と青じそをくるりと巻いて、薄口しょうゆとトマトで煮込みました。 ブナシメジも添えて旨味アップ。 煮汁を煮詰めると「トマトソース」になるので、こちらにパスタを添えて、上からチーズを振れば、ワンプレートランチの完成です。 薄口しょうゆを使っているので、ご飯との相性もばっちりです。 ・大阪なすのハーブレモン漬け 基本の浅漬けレシピの応用編。 塩もみして水分を抜いた大阪ナスと、バジル&レモンを一緒に漬け込みました。 イタリアでは、ナスとバジルとレモンはよくある組み合わせです。例えばパスタ料理のナスのクリームソースでは、トッピングをバジルにして、レモンの果汁も皮のすりおろしもソースに加えています。 ナスとバジル、一緒に食べるとその相性に驚きます。爽やかな味わいで夏にぴったりです。 実はバジルとレモンを入れなければ、ただの浅漬け。いわるゆ基本の浅漬け。 せっかくナスが美味しい季節なので、基本も応用もお伝えしたい!と思って、このメニューを選びました。 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・大阪・富田林産「大阪なす」 当日の様子 ナスに塩と砂糖を揉み込んで10分置くと、 水分がたっぷり出ます。 ナスの浅漬けの美味しさはアク抜きの手間をかけるかかけないかで変わります。 アクを抜くと澄み切った味わいになりますし、多めの塩を絡めて水分を抜いてことでつけ汁が染み込みやすくなります。 来月のレッスン予定 6月のおばんざいレッスンは大阪なす&梅ぼし主役のおばんざいを2品作ります。 お申し込み>> 大阪なすは、大阪府富田林市の浅岡敬勝さんから取り寄せます
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年4月「原木しいたけ」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年4月おばんざいレッスン テーマ食材は原木しいたけ 春のシイタケは味、秋のシイタケは香り。 ================= ご予約を決めている方は こちら>> レッスン詳細を早く知りたい方は こちら>> ================= 滋賀県マキノ町のみなくちファームさんは、 2021年4月にMBS「よんチャンTV」で玉巻アナウンサーと、訪れた農家さんです。 農家の水口淳さん&良子さんの仲良しご夫婦さんでシイタケを育てられております。 場所はメタセコイア並木の入り口から徒歩30秒ほどの場所。 3月21日に現地でシイタケ狩りをしてきて、 めちゃくちゃ美味しいシイタケを収穫してきました。 春のシイタケの旬のピークは3〜4月。 今年は5月初めまで収穫が続く予定だそうです。 4月のおばんざいレッスンは農家さんから原木シイタケを取り寄せて、おばんざいを作りました。 原木しいたけのおばんざい2品、ご紹介 ・原木シイタケの大きなハンバーグ ・原木シイタケとコンニャクの梅煮 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・滋賀県水口ファームさん「原木シイタケ」 当日の様子 水口ファームさんから直送していただきました^ ^ まずは椎茸の石突きをとり、カサと軸を切り分けます。 包丁になれてなければ、キッチンバサミ使い◎ 大きなハンバーグのできあがり。 少人数で丁寧にお教えしました。 包丁の持ち方、切る時の姿勢、意外と人から見られている、そんな話もしましたよん♡ 来月のレッスン予定 5月のおばんざいレッスンは大阪なすが主役のおばんざいを2品作ります。 お申し込み>> 大阪なすは、大阪府富田林市の浅岡敬勝さんから取り寄せます
-
レッスン&メニュー紹介
5月3日、osakafoodstyleアフタヌーンティ会vol.2を開催します。
おうちで優雅な気分を味わえるアフタヌーンティーを再現する。 こちらは東京のシャングリラホテルに泊まった際の朝食の写真。 3段のティースタンドに乗ってでてきました。まるでアフタヌーンティ気分でテンションがあがりました♡ 今や有名ホテルのカフェでは当たり前にアフタヌーンティーはメニューにありますね。 アフタヌーンティとはイギリス発祥の喫茶文化です。 紅茶と共に軽食や菓子をいただき、集まった方々とおしゃべりを楽しむ、女性の気軽な社交場です。 イギリスの貴族たちの間で、1800年代中頃に始まった習慣だといわれていますが、今では階級は関係なく広く普及しています。 2015年にロンドン旅行に行った際は こんなシンプルなアフタヌーンティ でした。 ロンドンのカフェでは至るところにあって、日本のホテルのアフタヌーンティレベルのものもあれば、このようなシンプルなものもありました。 こちらは先日(2022年4月)に訪れた、天王寺のマリオットホテルのアフタヌーンティ 「イチゴ」がテーマで、一人で全部ぺろっと食べきれる量でした。 メニューを読むだけでもキュンキュンする世界観。 ホテルのカフェのアフタヌーンティは、季節限定のメニューを提供されていることがほとんど。もう二度と食べられない!と思うと、一口ごとに至福を感じます。 自分で気軽なアフタヌーンティを再現 ホテルやカフェのアフタヌーンティーは何種類ものお料理があり、それを全て自分で作ることはかなりの時間を要します。 しかも、全種類食べようと思ったら、おなかいっぱいになってしまう上、カロリーも気になるところ。 ホテルのカフェのように芸術的で何種類も作ることはできないけれど、美味しさと健康を叶えながら、日常を少しだけ優雅にするアフタヌーンティメニューを考えてみたい。 おうち時間を好きな人と、1人っきりでも、罪悪感なく至福な時間を過ごしたい。 そんな想いで、実現したのが2020年に開催した osakafoodstyleアフタヌーンティ会vol.1 シンガポールに行った際に買い付けたTWGの紅茶 を5種類揃え、 上記のメニューで開催しました。 そして今年、2022年。 生徒さんのリクエストを受け、 osakafoodstyle 春のアフタヌーンティ vol.2 を開催します✨ お一人参加でも、お友達やご家族をお誘いいただいても、大歓迎です。 おうちで優雅な気分を味わえる アフタヌーンティーを再現する 「米粉&甘酒」で「旬の果物と野菜」を味わう 1時間半でアフタヌーンティメニュー8品作り レシピをお渡しするので、おうちで再現できる 2020年以来、2年ぶりの開催です。 前回の様子は こちら>> ■お品書き(予定)■ ・甘酒米粉マフィン ・米粉クッキー (ジャムサンド&アイシング) ・甘酒スコーン ・米粉カンパーニュとサンドイッチ2種 (玉ねぎ麹と卵サラダ・鶏ハム&イチゴ) ・新タマネギの豆乳ポタージュ ・甘酒いちごプリン ・旬野菜の甘酒ピクルス ・TWG紅茶飲み放題 ※1時間半で仕上げるため、全てを一から作るわけではなく、一部はこちらで完成して用意していています。 アイシング米粉クッキー 米粉カンパーニュ ■参加費■ 料理教室非会員:6000円 料理教室会員: チケット1枚 ■開催日■ 5月3日10:30〜14:00 お申し込み>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。 なにわの料理教室 osakafoodstyle concept 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます。 mission 天下の台所・大阪から 世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission ・毎日の暮らしの中で作りやすい 「野菜のおばんざい」レシピを開発します ・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年3月「新タマネギ」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年3月おばんざいレッスン テーマ食材は新タマネギ ================= ご予約を決めている方は こちら>> レッスン詳細を早く知りたい方は こちら>> ================= 一般的には3月から徐々に出荷が始まり、5月に旬のピークを迎える新タマネギ。 大阪からほど近い、タマネギの一大産地・淡路島の野口ファームさんでは、 奥様の野口あけみさんが 「冬に美味しい新タマネギが食べたい」 という新タマネギ好きが高じて、11月末に収穫できる新タマネギを育てておられます。 2022年3月のおばんざいレッスンでは、その新タマネギを野口ファームさんから取り寄せ、新タマネギが主役のおばんざい2品を作りました。 野口ファームさんの新タマネギご紹介 8月末にお米を収穫後、新タマネギの苗植えをすると聞き、私も参加しました。 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/03/00015.mp4 こちらの新タマネギの苗を植えるだけなのですが、 すごくテクニックがいります。1つ植えるだけでも私は1分は要していましたが、あけみさんは1つ5秒で次々と植えられていました。 当たり前ですが、さすがプロ! すくすくと新タマネギは育ち 11月になると収穫期を迎えます。 1つ1つ、丁寧に収穫された新タマネギは次の日に発送されます。 私自身が苗植えに携わった新タマネギ。 生徒さんにぜひ美味しく食べていただきたく、何度も試作を繰り返し、味付けが薄口醤油のみのレシピが完成しました。 新タマネギが主役のおばんざい2品、ご紹介 新タマネギが主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り ■お品書き■ ・新タマネギ丸ごと炊き込みご飯 ・新タマネギとフキの蒸し煮 春を感じる料理をぜひ身につけていただきたく、春野菜の代表「ふき」も加えました。 ■当日の様子■ ■お持ち帰り■ ・おばんざい2品2人前 ・新タマネギスライス ・新タマネギ2個 新タマネギが主役のおばんざい2品、ご紹介 4月のおばんざいレッスンは原木シイタケが主役のおばんざいを2品作ります。 お申し込み>> 原木シイタケは、滋賀県マキノ町の水口ファームさんから取り寄せます。 レッスン開講日やその他のレッスンはカレンダーをご参照ください
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年2月「カリフラワー」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年2月おばんざいレッスン テーマ食材はカリフラワー ================= ご予約を決めている方は こちら>> レッスン詳細を早く知りたい方は こちら>> ================= キャベツやカブと同じ「アブラナ科」の野菜で、ブロッコリーが変異したものと言われているカリフラワー 15世紀からどんどんヨーロッパで広がっており、日本に入って来た明治時代は全然受けなかったそうです。 それから時を経て、日本オリジナルの品種が生まれて来ましたが、ちょっと苦味があり、苦手な方もよく聞きます。 私も、フレンチレストランで出てくるカリフラワーのポタージュに感動したことがあるのですが、自分で作ったら苦すぎて「もう二度とカルフラワーを食べるもんか!」と思った経験があります。 美味しすぎるカリフラワーとの出会い 私が通い詰めている野口ファームさんにこの話をしたところ うちのカリフラワー、子供達が選んだ品種を育ててますよ〜とのこと。 そんなに美味しいカリフラワーがあるなら、ぜひ食べてみたい。 と思い、取り寄せたところ・・・・すごく美味しくてびっくり。 これは料理教室の生徒さんに伝えたい!!!と思って、2月のテーマ野菜として選びました。 おばんざい 初級レッスン「カリフラワー」 おばんざい初級レッスン詳細 カブが主役のおばんざい2品を作ってお持ち帰り ■お品書き■ ・焼きカリフラワーと手作りがんもどきのお浸し ・蒸しカリフラワーの麹ポン酢がけ ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・野口ファームさん直送の採れたてカリフラワー ■来月のご予約■ ■参加費(税込)■ 初回 :5,500円 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット30,000円 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 ■受講前のお約束■ ・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。 ・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。 ・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。 その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。 当日の様子 レッスンをご検討中の方へ なにわの料理教室osakafoodstyleでは、2012年より旬野菜を美味しくする大阪のおばんざいを教えています。 ▶︎自分で自分の健康を作りたい方 ▶︎料理を美味しく作れるようになりたいけど、何から作っていいのかわからない方 ▶︎必要最低限の調味料で、食事を美味しく健康的に作りたい方 ▶︎食卓に季節感を出して、食事の時間を楽しみたい方 はぜひおばんざいレッスンにお越しください。 おばんざいレッスンは初級と中級、クラスが2つあります。 ※中級レッスンは初級レッスン初回を受けてくださった方のみ参加できます。 おばんざい初級レッスンは ▶︎旬野菜の選び方、基本の下ごしらえと調理 ▶︎包丁の持ち方など、調理器具の扱いの基礎 ▶︎和食の基礎「五味五色五法」 を学び、最短ルートで料理上手になることを目指します。 ■ご予約■ ■お問い合わせ■ 少しでもレッスンが気になったら、お気軽にLINEでお問い合わせくださ^ ^ またはID検索→ @ogk2056x “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。 糖尿病食レッスン3ヶ月対面講座 管理栄養士から丁寧に「糖尿病の基礎」と 「おいしい糖尿病食作り」を教わる 座学と調理2本立ての全6回講座 作ったお料理は2人前全てお持ち帰りです。 お問い合わせ受付中! お問い合わせいただいた方と日程調整して、講座を開催します。 まずは第1回目「糖尿病と糖尿病食」をご受講いただき、その後の講座を受講されるかどうかお決めいただけたらと思います。 少しでもわからないことなど、ご質問や気になる方はLINEで無料相談ができます。 お気軽にLINEください。
-
レッスン&メニュー紹介
【2022年2月開催】おばんざいオンライン講座=冬=
兵庫県・淡路島の農家・野口あけみさんと2人で、 おばんざいオンライン講座 第2弾を開催しました。 ————————————- 第1弾の様子&おばんざいオンライン講座とは>> ————————————- 料理の美味しさを決めるのは、 食材9割・技術1割。 季節のとれたて食材に、必要最低限の手間を加えるだけで、 食べるほどに美味しさを感じる”おばんざい”ができます。 第2弾の今回は、テレビで紹介され、12月分は全て完売中の 幻の新たまねぎ 淡路島の野口ファームさんから直接ご自宅にお送りします。 講座では、 新たまねぎの育ちの座学、 画面越しに一緒に作ります。 新たまねぎ10個程度をお送りします。 とれたて新鮮なものをお送りしますので、2週間ほど日持ちします。 作る分量は家族の人数に合わせて、調整してください。 4人前作る場合はタマネギ3個使用します。 さらに今話題の「玉ねぎ麹」をプレゼント! レッスンは2タイプあります 1つ受講、2つ受講、どちらでも選べます^ ^ ① 家族がおかわりする! “新たまねぎ”おばんざい3品&調味料1品 ■日程■ ・2月18日(金)10:30〜 ・2月19日(土)10:30〜 ■お品書き■ ・トリプル新たまの石焼きビビンバ ・丸ごと新たまのワカメスープ ・丸ごと新たま 玉ねぎ麹の手作りポン酢がけ ② 強いツヤ肌を作る! “新たまねぎ”おばんざい3品&調味料1品 ■日程■ ・3月4日(金)10:30~ ・3月5日(土)10:30~ ■お品書き■ ・玉ねぎ麹ケチャップ ・新玉ねぎたっぷり!ポークケチャップ ・丸ごとコンソメ風スープ ・丸ごと新たまご飯 しゃもじで崩して、 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/05/4ec55a5b06938a819c4b6f0212f3c501.mp4 ■■参加費■■ 1講座 10,000円(送料&税込) ※北海道・沖縄・離島の方は 送料500円が別途発生します。 ■■1人暮らしの方でも安心■■ 1人でも1週間以内で 食べきることができる 3つの安心ポイント✨ ▶️常温保存可 ▶️作るおばんざいは 「作り置き」や「冷凍」可能 ▶️1食に1人1個食べきれる 「おまけレシピ」付き レッスン中の様子 こちらのおばんざいオンライン講座は zoomアプリを使った、遠隔お料理教室です。 初めの1時間は野口ファームの野口あけみさんとともに 新タマネギの畑の土作りから出荷までのお話をお聞きしました。 次の1時間半はみんなでお料理です。 最後にみんなでパチリ \年4回開催します/ おばんざいオンライン講座 〜最新情報〜 たった2時間で 「また食べたい」と恋しくなる おばんざいが作れるようになる 兵庫県淡路島・野口ファームのあけみさんと共同開催! / 農家直送の食材付き! おばんざいオンライン講座 \ 年に4回、開催します。 最新情報は ↓こちら↓をクリック