ブログ
ブログ一覧
-
レッスン&メニュー紹介
【最新】2023年2月3月のレッスン情報
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2023年2月3月レッスンのお知らせ お料理の基礎を身につけながら、 野菜をおいしくするおばんざいが作れるようになる。 ※予約を決めている方は >>こちら>>の予約ページへお進みください 当料理教室では、安心安全にレッスンを受けていただけるよう、 ▶︎参加者全員のマスク着用と、 入室時やレッスン中のアルコール消毒 ▶︎料理の提供なし (のどが乾いた場合や料理の味見は距離をとる) ▶︎換気の徹底 (高性能空気清浄機を2台稼働) ▶︎1人1台、空気浄化装置の着用 を徹底します。 生徒さんは、レッスン参加中は終始マスクを着用していただき、作ったお料理はお持ち帰りです。 ご理解とご協力をよろしくお願いします。 目次 1.2月のレッスン情報 ・おばんざい初級レッスン ・おばんざい中級レッスン ・冬の味噌&コチュジャン作り(対面) ・冬の味噌&コチュジャン作り(オンライン) ・糖尿病食レッスン3ヶ月対面講座 ・糖尿病食レッスン3ヶ月動画講座 2.3月のレッスン情報 ・おばんざい初級レッスン ・おばんざい中級レッスン 3.レッスン受講、お悩みの方へ ・初級、中級、どちらを選ぶ? ・LINEで問い合わせる 私の健康面と精神面を支えは 「季節の食材を手に取り、料理を作ること」 旬野菜を手に取ると、その時に自分が必要とする香りがふわっと香ります。 その香りは、その時に人が必要とする香り。 今体が必要とし、求めている栄養が詰まっている証しです。 まさに大地からの贈り物ではないでしょうか。 その時期に体が求める旬野菜を使い、必要最低限の手間と調味料で作る料理こそ、本当に美味しい料理と考えています。 当料理教室では、 最短ルートで料理上手になる 旬野菜が主役のおばんざい をお教えしています。 料理上手になりたいけど 何から始めたらいいのかわからない 家族のためにずっと料理をしてきたけど、 基礎がちゃんとできていない 働きづめで料理は奥様に任せてきた 食事から健康を作りたい そんな方のための料理教室です。 作り続けると味覚が代わり、料理の腕前が代わり、体も代わります。 まずは初回体験レッスンから、ぜひご参加ください。 1.2023年2月のレッスン情報 おばんざい初級レッスン おばんざい初級レッスン「キャベツ&若ごぼう」 キャベツ&若ごぼうが主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り お好み焼きが旬の季節がやってきました! が一年で一番美味しい時期なんです。2023年2月レッスンでは、寒玉と呼ばれる冬のキャベツの特徴をしっかり学んでいただき、キャベツを美味しく食べるおばんざい2品を作ってお持ち帰りいただきます。 さらにさらに 大阪府は八尾特産の若ごぼうの季節が始まります。基本の下ごしらえを学び、定番料理である若ごぼうの炒め煮を作ります。 ■料理教室で学べること■ ・春キャベツと冬キャベツの違い ・キャベツの千切りの方法 ・加熱して美味しい冬のキャベツの調理法 ・若ごぼうの扱いの基礎と定番料理 ■お品書き■ ・\グルテンフリー&長芋不使用/ 米粉のお好み焼き ・たっぷりキャベツと鯖のスープ ・若ごぼうの炒め煮 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・大阪産キャベツ ・産地直送!若ごぼう ・お好み焼き用米粉 ■日程■ ・2月10日(土)10:30〜12:30 ・2月11日(日)10:30〜12:30 ・2月12日(金)10:30〜1230 ・2月18日(土)10:30〜12:30 ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器700ml〜1Lサイズ 2個 ジップロックMサイズ 2枚 ■参加費(税込)■ 初回 :5,500円(税込) 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット33,000円(税込) 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 ■受講前のお約束■ ・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。 ・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。 ・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。 その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。 ■ご予約■ おばんざい中級レッスン「キャベツ&若ごぼう」 キャベツ&若ごぼうが主役のおばんざい4品作ってお持ち帰り ■お品書き■ ・たっぷりキャベツと鯖のスープ ・米粉のお好み焼き ・若ごぼうの炒め煮 ・若ごぼうの梅味噌和え ■開催日程■ おばんざい中級レッスンはお問い合わせいただいた方から日程のご希望をいただき、開催します。 ■所要時間■ 3時間 お問い合わせはLINE@へお願いします↓ ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器700mlサイズ 4個 ジップロックMサイズ 4枚 ■参加費(税込)■ 初回 :7,700円(税込) 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット46,200円(税込) 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 ■受講前のお約束■ ・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。 ・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。 ・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。 その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。 冬の味噌&コチュジャン作り オンライン講座 好きな時に好きな場所で味噌を仕込む! 材料付き「味噌&コチュジャン作りオンライン講座」 味噌作りはまず 「乾燥した豆をたっぷりの水に浸して、一晩おき、圧力鍋でゆでる」 という下ごしらえがあります。 「味噌作りに挑戦してみたいけど、豆をゆでたことがない」 「圧力鍋なんて、持ってない」 「豆の茹で加減がいつもわからない」 などなど、いろんな理由で味噌作りはハードルが高いと思われがちです。 当料理教室のオンライン講座は 茹でてペースト状にした大豆をこちらでご用意して、お送りします。 おうちでお子さんと楽しく作りたい方 2月22日頃に材料&動画発送します。 1人で作るのは心細い方は、2月25日10:30〜、オンラインで一緒に作ります。 今年こそ味噌作りにチャレンジしたい方、ぜひお申し込みお待ちしております。 ■発送材料■ ・堺みそ2kg分 ・黒豆みそ1kg分 ・コチュジャン 200g分 ※大畑ちつるお手製300gプレゼント ■レッスン費■ 10,000円 ■お申し込み■ ↓下記URL↓から「2/28」を選んでお申し込みください https://select-type.com/rsv/?id=sQt7u8s349w&c_id=243939 お申し込み欄でお届け先のご住所を必ずご記入ください。 糖尿病食レッスン対面講座 大学の糖尿病の研究に携わってきた管理栄養士から、丁寧に「糖尿病の基礎」と「おいしい糖尿病食作り」を教わる 座学と調理2本立ての全6回講座 ===================== 毎月、マンツーマンで開催中! 参加を決められている方はこちら>> ===================== 作ったお料理は2人前全てお持ち帰りです。 座学と調理がセットになった、 3ヶ月で完結する、全6回の糖尿病食講座です。 1回ポッキリの単発ではなく、 全6回の連続講座は当料理教室が初です。 こんな方のための、 日本で唯一無二の連続講座です ▶︎糖尿病がどういうものかイマイチわからない ▶︎糖尿病になった自分(または身近な方)が どんな食事や生活をしていいのかわからない ▶︎世間の糖尿病食に関わる情報が多すぎて、 何を信じたらいいのかわからない ▶︎家族が糖尿病になったから、サポートしてあげたい ▶︎糖尿病になってしまったことが不安でたまらない そんな方はぜひ一緒に、 1人で悩まず、糖尿病食について学びませんか? 参加希望の方はお問い合わせください 現在はお問い合わせいただいた方と日程調整して、講座を開催します。 少しでもわからないことなど、ご質問や気になる方はLINEで無料相談ができます。 お気軽にLINEください。 糖尿病食レッスン動画講座 おうちで好きな時に、好きなば場所で 管理栄養士から丁寧に「糖尿病の基礎」と 「おいしい糖尿病食作り」を教わる 座学と調理2本立ての全6回講座 「糖尿病食レッスン動画講座」 〜5つの特徴〜 ▶︎調理(糖尿病食の作り方)と 座学(糖尿病と栄養学の基礎)の 2本立ての全6回講座で「おいしさ」が 手に入ります。 ▶︎月に1度、管理栄養士に 普段のご自身の食事の写真を見せて、 その場でアドバイスをもらえるから、 すぐに実践できます。 ▶︎ふと湧いた小さな疑問を LINEで気軽に聞けるから、 食事選びに悩まなくなります。 ▶︎和風、洋風、インド風、 アレンジ無限大の全26品の 糖尿病食レシピが手に入るから、 レシピ検索が不要になります。 ▶︎調理と座学の動画を、教科書を見ながら マイペースに学習できるから、 聞き逃し、見逃しがありません。 その他、詳細やお申し込みはこちら>> 2.3月のレッスン情報 おばんざい初級レッスン「未定」 旬野菜が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り ■お品書き■ ■日程■ ■ご予約■ おばんざい中級レッスン「未定」 旬野菜が主役のおばんざい4品作ってお持ち帰り ■開催日程■ おばんざい中級レッスンはお問い合わせいただいた方から日程のご希望をいただき、開催します。 ■所要時間■ 3時間 お問い合わせはLINE@へお願いします↓ ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器700mlサイズ 4個 ジップロックMサイズ 4枚 ■参加費(税込)■ 初回 :7,700円(税込) 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット46,200円(税込) 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 3.レッスン受講、お悩みの方へ 初級、中級、どちらを受ける? なにわの料理教室osakafoodstyleでは、2012年より旬野菜を美味しくする大阪のおばんざいを教えています。 ▶︎旬の野菜をより美味しく、 より大切にいただきたい方 ▶︎食卓に季節感を出して、 食事の時間を楽しみたい方 はぜひおばんざいレッスンにお越しください。 おばんざいレッスンは初級と中級、クラスが2つあります。 初めてレッスンを受けられる方は、おばんざい初級レッスンよりご参加ください。 ▶︎旬野菜の選び方、基本の下ごしらえと調理 ▶︎包丁の持ち方など、調理器具の扱いの基礎 ▶︎和食の基礎「五味五色五法」 をお教えしています。 初級レッスンを受けて、物足りなさを感じた場合、おばんざい中級レッスンにお越しください。 ▶︎旬野菜は知り尽くしているベテラン主婦の方 ▶︎普段の料理のちょっとしたひと工夫を知りたい方 にお勧めしています。 少しでもレッスンが気になった場合は、まずはお気軽にLINEでお問い合わせください^ ^ またはID検索→ @ogk2056x “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【お持ち帰りレッスン】堺みそ&コチュジャン作り
\大阪名物、発酵食品を作る!/ 2月堺みそ&コチュジャンレッスン 新型コロナウイルスへの対策として、 食事から健康を作ろうと自炊する方が増えているように感じます^ ^ 「朝の味噌汁は毒消し」「味噌の医者殺し」 など、たくさんのことわざがあるように、味噌は日本人の健康作りを支えて来ました。 当料理教室では、野菜を1日350gを食べることが健康作りで何より大切とずっと言い続けていますが、お味噌汁は誰でも気軽に作ることができる定番の野菜料理です。 いつも食べるお味噌汁に使う味噌は、手作りで化学調味料不使用の方が安心して食べられます。 だからこそ、当料理教室では毎年味噌作りの旬の時期である2月に味噌作りレッスンを行なっています。 自分の菌が”健康”味噌を作る!? 自分で食べる味噌は、 自分で手作りした方が健康的なのをご存じでしたか? 大豆を潰したり、大豆と米麹を合わせたりなど、 素手で味噌作りを行うと、自分の手に住みつく「常在菌」が味噌に入ります。 味噌の熟成が進むにつれ、常在菌がすみつき、増えていきます。 常在菌は「雑菌」として見過ごされがちですが、実は自分の常在菌は自分の体の内側を守る良い働きをします。 他人の常在菌ではなく、自分の常在菌だからこそ、自分の体を守る働きをしてくれるそうです。 それは昔の人も体感していたようで、「味噌の医者殺し」とことわざがあるほどです。 自分の家で作った味噌が一番美味しいという想いから派生してできた「手前みそ」という言葉もあります。 自分で作った味噌は自分の体質にあっているからこそ、美味しいと感じます。「手前みそは美味しくて健康的」だから、味噌は手作りに限ると昔から伝え継がれているのだと思います。 塩辛くない!大阪で愛されてきた「堺味噌」を作ろう! 当料理教室でお教えするのは、大阪の堺や泉州などの南大阪地域で昔から作られている堺みそです。 通常の味噌は塩分が12〜13%に対し、堺みそは10%。 麹の量が多いため、塩分が低く、甘めなことが特徴です。 ・市販の味噌は塩辛くて、子供が食べない ・塩分控えめの食事がしたい ・そのまま漬けみそとして食べたい 方にぴったりです。 みそ作りレッスンの流れ 当日の持ち物は、エプロンとハンドタオルとエコバックのみ。 お持ち帰り容器は不要です。 みそ作りの流れはとてもシンプルです。 1.こちらで事前に炊いた豆を潰す。 2.米麹、塩と合わせる。 3.ジップロックに詰めて、仕込み完了! 新聞紙に包んでお持ち帰りです。 1ヶ月後、ご自宅にある容器に詰めて 最短5ヶ月間熟成して、出来上がり。 【使う材料について】 ・大豆 佐賀県産「フクユタカ」 皮が薄く、実が詰まっているのが特徴。 大豆は南で育つほど、皮が薄く、実がぎゅっと詰まっているので、大豆成分が多く、より濃厚な味噌を作ることができるので、九州産の大豆が最高級と言われております。 ・米麹(富山県産) ・塩(瀬戸内の粗塩) また、レッスンでは韓国の辛味みそ「コチュジャン」も作ります。 手作りできる!韓国の辛味みそ「コチュジャン」を作ろう! コチュジャンは朝鮮半島が発祥の辛味みそ。米やもち米を麹で糖化させ、唐辛子を加えて熟成させた発酵調味料です。 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/vllo.mp4 本来はヨッキルムという麦芽の粉と、メジュカルという大豆の麹粉を使って作りますが、日本で売っていないのと、かなり手間のかかる作業らしく教わる場所も日本では見つからないため、日本で買える食材を使って「コチュジャン」風を作ります。 レッスン当日に大豆、米麹、韓国唐辛子などを合わせてジップロックに詰め、おうちで3日間熟成したら完成です。 作ったコチュジャンは ビビンバにのせて食べたり、ゆでた豚肉とキャベツで巻いて食べたり、おにぎりに塗って焼いたり、食べ方は無限にあります。 一般的に売られているコチュジャンの大半は、 写真引用:https://taberugo.net/1315 味噌に水飴、コムギ抽出物、ニンニクエキスなど、材料を混ぜて作ったものが主流です。 当料理教室の手作りコチュジャンは「米麹」に棲みついている麹菌の力で熟成させて作ります。日に日に甘さも旨味も増え、味が変わっていくのが面白いですね。 材料は大豆・韓国唐辛子・塩・米麹と・・・・あとはレッスンでご紹介します。全ての材料はどのスーパーでも売っている身近な食材なので、おうちで材料を揃えて作ることができます。 2月限定レッスン 「堺みそ&コチュジャン作り」詳細 レッスンでは堺みそとコチュジャンをゆで大豆を潰す作業から始めて、ジップロックに詰めてお持ち帰りいただきます。 味噌の出来上がりは最短5ヶ月後。途中、発酵がうまく進まなかったり、カビが生える可能性もありますので完成するまで最長1年間はLINEで無料アフターサポートします。 熟成過程で困ったことがあれば、写真とともにで今どんな状況かLINEで送ってもらい、アドバイスをします。完成までしっかり寄り添いますので、味噌作り初心者の方も安心してご参加ください。 【参加費】 ・会員の方 おばんざい初級チケット1枚分↓ 堺みそ2kg +コチュジャン200g おばんざい中級チケット1枚分↓ 堺みそ3kg+コチュジャン200g ・非会員の方 堺みそ2kg +コチュジャン200g: 6000円(税抜) 単発参加welcomeです。 ▶︎コチュジャン作りも行います ▶︎味噌の消費期限は2年以内をおすすめしています ▶︎味噌の出来上がりは半年後、コチュジャンは3日後です ▶︎出来上がるまでの1年間フルサポート 【レッスン日】 ・2月11日(土)14:00〜 ・2月12日(日)14:00〜 ・2月16日(木)10:30〜 ・2月18日(土)14:00〜 ・2月19日(日)14:00〜 【対象年齢】5歳〜 ※中学生以下のお子さまは保護者の方とご参加ください ※親子で参加の場合、参加費は倍額にはなりません。 1家庭あたりのお持ち帰り量で金額が変わります。 【持ち物】エプロン、ハンドタオル、エコバック ※味噌専用の容器をお持ちの方は、ご持参ください ■ご予約■ こちら>> ↑クリックすると、レッスン申し込みカレンダーに飛びます。 ■レッスンをご検討中の方へ■ もし気になることがありましたら、 お気軽にLINEで聞いてください^ ^↓ またはID検索→ @ogk2056x “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
住友ファーマー(株)主催、糖尿病食webセミナーに登壇しました。
1/19 19:00〜19:20、 住友ファーマー(株)主催のwebセミナーにて 「楽しく美味しく!血糖値と上手に付き合う食事術」 をお話ししました。 北野病院の本庶祥子先生が司会のもと、兵庫県立医大の勝野先生と共に参加いたしました。 私は一介の料理教室の先生で、お2人は権威ある医学界の先生!!!大変恐縮です・・・といいながら、実は私は2021年より3回目の登壇です。今回は「コンビニで揃える食事について知りたい」とリクエストをいただき、「楽しく美味しく!血糖値と上手に付き合う食事術」を取り入れた、コンビニで揃える食事についてお話ししました。 コンビニの食事って最近美味しいんですね。 私も今回のために5000円分買い込んで、あれこれいただきました。どれも美味しかったです。 はやってからもう定番になったサラダチキン、そして穀物の外皮である「ブラン」入りのブランパン。食物繊維がたっぷりで、食後血糖値上昇をゆるやかにします。 「ブランパンシリーズ」は2012年の発売以降、これまでに累計3.7億個以上を販売しているロングセラー商品だそうです。美味しいし、食物繊維もたっぷりとれて、高血糖改善に役に立つ、ありがたいパンですね。 発芽米ごはんのパックがあることに驚き! 食物繊維は普通のごはんの約4倍!ビタミン&ミネラルもきっと多いはず。 魚料理や肉料理も結構買いました。 右下の豚の生姜焼き、味が濃いめで、野菜と合わせて食べるとちょうどいい味でした。 右下の縞ほっけの塩焼き、身がふっくらしていて、料理苦手で魚がどうも硬くなってしまう方には感動的だと思いました。 コンビニ食って、塩分が大敵やな・・・と改めて実感しました。 何も考えずにそそられるものを手に取ると、塩分が高い!!!! 塩分と格闘しながら、血糖コントロールができる食事の組み合わせを考えました。 お話ししたのはこの通りです↓ 最後にセミナーのために私が制作して使用したスライドを受け取れるようにしました。 というのは、医療従事者向けのセミナーなので、医療従事者の方には患者さんと接する中でぜひこの資料を生かしていただけたら嬉しいと思ったからです。 みなさん、お忙しい中、私の話をきいてくださっており、今回は「コンビニで揃える食事を知りたい」とリクエストもいただいてますので。 しっかり私の「野菜づくしの大阪のおばんざい」のおすすめも入れてます。 webセミナーは40名の応募があり、終了後は約10名の方が資料をダウンロードしてくださいました。ありがとうございます。 (約10名の方、と数字がはっきりしていないのは、ダウンロードした方に「セミナーに参加されましたか?」と聞いていないからです) ぜひ患者さんにお伝えしたり、ご自身の生活にいかしていただけたら幸いです。 1/19のセミナースライドを受け取る方法 実は、セミナースライドはどなたでも受け取れるようになっています。 このように、私の公式LINE@で受け取ることができます。 「楽しく美味しく!血糖値と上手に付き合う食事術」 興味のある方はぜひセミナースライド(PDF)を受け取って見返していただけると嬉しいです。 公式LINE@のご登録は >>こちら>> ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x 受け取り期限は1/26です。 野菜を食べる大切さを考える 野菜は体の調子を整える大切な役割があります。 人生100年時代を楽しく健康的に過ごすために、毎日野菜を食べる習慣は欠かせません。 野菜を無理に食べるのではなくて、より楽しく作れて、より美味しく健康的に食べられたら嬉しいですよね。 なにわの料理教室osakafoodstyleでは、旬の野菜をたっぷり使った食べるほど美味しさを感じ、食べ終わると恋しくなる野菜づくしの大阪のおばんざいをお教えしています。 今この時期に一番美味しい野菜を一緒に美味しく楽しくお料理しませんか^ ^? 興味のある方は最新情報をご覧ください↓ ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2023年1月「新玉ねぎ」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2023年1月おばんざいレッスン 新玉ねぎが主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 早採りのたまねぎである新玉ねぎ 日本の中でも3〜4月から出荷が始まるのが一般的ですが、大阪、兵庫、淡路島では9月頃から苗を植え、12月1月に出荷が始まります。 2023年1月のおばんざいレッスンでは、当料理教室で懇意にしている淡路島・野口ファームさんの新玉ねぎを使います。 いわゆる普通玉ねぎの10ヶ月間に比べて、新玉ねぎの栽培期間は6ヶ月間。なぜ4ヶ月間も違うのかというと、苗を植える季節が大きな理由です。 私も、真夏に淡路島へ新玉ねぎの苗を植えにいきました。直射日光をガンガン浴びながら、丁寧に苗を植える作業を農家さんは毎日しているかと思うと、感謝もひとしおでした。 真夏に植えた苗は成長スピードが早く、10月には畑は全面真緑。 ここからあと2ヶ月で大きく成長して 収穫時期を迎えます。 こうして6ヶ月間でできあがった新玉ねぎは、生でパクパク食べられるくらいみずみずしく、丸ごとお米と一緒に炊飯器に入れても、 しっかり中まで火が通って柔らかくなります。出来上がったらしゃもじで切り混ぜすると、 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/1f9b7cd3f7369aa457674943fdc5637e.mp4 しゃもじで切れるほどしっかり柔らかくなり、お米と混ざります。 新玉ねぎと普通玉ねぎ、料理の方法が全く違います。 新玉ねぎを料理してみて、炒めるほど水がどんどん出てきて、べちゃべちゃの料理になってしまった経験はありませんか? 2023年1月レッスンでは、新玉ねぎの特徴をしっかり学んでいただける内容にしています。 1月のおばんざいレッスンご紹介 新玉ねぎブは6月以降に出回る普通玉ねぎ違い、①長時間煮込むと溶ける ②水分が多い ③生でスライスが美味しい 野菜です。特徴が違えば、調理方法も全く違います。ということで、 ■料理教室で学べること■ ・新玉ねぎと普通玉ねぎの特徴 ・新玉ねぎならではの調理方法 をご紹介しまし、新玉ねぎを美味しく食べられる、かつ、新玉ねぎがあるからこそおいしいおばんざいを2品作ってお持ち帰りいただきました。 ■お品書き■ ・緑茶豚と新玉ねぎの煮込み 塊肉の料理って、なかなか難しいイメージがありませんか? でも、作ってみたいし、作るならさっぱり食べられるヘルシーなレシピがいいですよね。 そこで、新年1回目のレッスンということで、塊の豚肉を緑茶でコトコト煮込んだ緑茶豚をお教えしました。 左側に添えているのは新玉ダレ。薄口しょうゆベースで、これがおばんざいらしく引き立ててくれます。 新玉ねぎのとっておきの料理はやっぱり「玉ねぎスライス」 スライサーで薄切りにして バットに30分広げるor容器やジップ付きポリ袋に入れて冷蔵庫で一晩おく、と辛味が飛んで食べやすい玉ねぎスライスになります。玉ねぎの辛味成分「アリシン」が揮発性だからです。 新玉ねぎと比べて、普通玉ねぎは水分が少ないのでなかなか揮発しにくいため、この方法だと辛味が強く残りますので要注意です。 今回のレッスンではその新玉スライスと調味料を合わせて、新玉ダレを作り、 緑茶で茹でた豚肩ロースを浸しました。食べる際は薄切りにして、新タマネギのタレを絡めながらいただきます。 ・新玉ねぎとロールキャベツの銀あんかけ 新玉ねぎのとっておきパート2は「丸ごと煮」 切り込みを高さ1/3ほどいれたら、たっぷりの煮汁でコトコト煮込みます。 水分が多い新玉ねぎならではのなめらかなトロトロ食感。カツオブシ多めにした一番だしでコトコト煮るおいしさは、おばんざいの定番の味わいです。 煮汁は薄味にして、とろみをつけ、出来上がった新玉ねぎにかけていただきます。 さすがに新玉ねぎの中心まで味を染み込ませようとして、コトコト長時間煮込むと、新タマネギがドロンドロンに溶けます。 柔らかく煮上がったら、煮汁とからめながらいただくのが、丸ごと煮の正解なのかもしれません。 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・新玉ねぎ 2個 来月以降のご予約はこちら↓ ■教室場所■ 大阪市阿倍野区美章園1-2-26 グランピア美章園1階 (最寄駅:天王寺) googlemapはこちら>> おばんざい初級レッスンとは? 旬野菜が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 「いつか料理上手になりたい」 と想い続けている方のためのレッスンです。 料理の味、特に和食は食材の選択で9割が決まります。 ただただ美味しい料理が作れることが料理上手ではありません。 ●季節に合わせた食材選び ●その食材に合わせた基本の下ごしらえ ●魅力をひき出す 必要最低限の手間と調味料づかい この3つのステップで料理ができ、食べ手が「また食べたい」と恋しくなる これが当料理教室が考える 料理上手の定義です。 季節に合わせた食材の代表格といえば 野菜 当料理教室では毎月の旬野菜を1つあげ、その野菜の魅力をひきだすおばんざいを2品作ってお持ち帰りいただきます。 おばんざい2品を作りながら、 ●旬野菜の目利き ●旬野菜の歴史や特徴 ●旬野菜の基本の下ごしらえ ●旬野菜の基本調理 をしっかり身につける内容になっています。1年後には その季節にふさわしい 旬の野菜を使った 普段の大阪のおかず が作れるようになります。 ぜひ一緒に最短ルートで料理上手になりましょう! おばんざい初級レッスン詳細 旬野菜が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 所要時間2時間。 旬野菜の基本調理と栄養学を学び、その旬野菜をより美味しく健康的に食べられる「おばんざい」を作ってお持ち帰りしていただきます。 ==================== おばんざいとは>> =================== ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器700ml〜1Lサイズ 2個 (蓋がしっかり閉まるのも) チャック付きポリ袋 Mサイズ 4枚 (ジップロックなど) ■参加費(税込)■ 初回 :5,500円(税込) 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット33,000円(税込) 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 ■受講前のお約束■ ・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。 ・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。 ・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。 その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。 ■ご予約■ 過去のレッスンの様子はこちら>> ■お問い合わせ■ LINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年12月「カブ」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年12月おばんざいレッスン 大阪では12月頃から少しずつで回る冬野菜「カブ」 カブはアブラナ科と呼ばれる野菜の仲間の一種です。 大根、カリフラワー、ブロッコリ、キャベツ・・・・などがアブラナ科の野菜で、冬になると美味しくなります。 日本では古くから食べられており、西暦720年に完成された日本の歴史書「日本書紀」にも登場します。 全国各地で栽培されており、一般的な小かぶをはじめ、京都の聖護院かぶらや滋賀の日野菜など、さまざまな種類があります。 参照:https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/21f0c1244090ff298173b3ed5ea671b9.jpg 滋賀の日野菜はお漬物にすると、キレイなピンク色になり、色が少ない冬の食卓を華やかにしてくれます。 カブは栄養学的にお得な野菜 カブは実も葉も丸ごと食べることが出来る野菜。 実の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜に分類されており、1つで2つの野菜の特徴的な成分がとれてしまう、とってもお得なお野菜です。 緑黄色野菜と淡色野菜の違いは、ビタミンの一種であるβ-カロテンの含有量です。100gあたり600μg以上のものを緑黄色野菜、それ以下のものが淡色野菜に分類されています。 β-カロテンの視点だけみると、淡色野菜にメリットなし?と思われるかもしれませんが、淡色野菜はビタミンCやカルシウム、ビタミンB2、ビタミンB1などの供給源であり、野菜特有の成分ポリフェノールも、緑黄色食野菜のとは違った効能を持つものもあります。 普段の食事では、野菜全体の中で緑黄色野菜を1/3、淡色野菜を2/3とりましょうと言われているほど、淡色野菜を食べることは大切なのです。 さて12月おばんざいレッスンでは、そんなお得な野菜 カブを美味しくて健康的なおばんざいに仕立てます。 12月のおばんざいレッスンご紹介 カブは大根とは違い、①長時間煮込むと煮崩れる ②苦味が少なく生でパリパリ食べられる 野菜です。 その特徴を活かして、今回は煮込み料理とお漬物2つを作ります。 ■料理教室で学べること■ ・カブの切り方 ・カブで作る初歩的なお漬物 ・カブの焼き方 ・カブの皮の活かし方 ■お品書き■ ・カブとキノコの和風ビーフストロガノフ ・カブのはちみつピクルス ■教室場所■ 大阪市阿倍野区美章園1-2-26 グランピア美章園1階 (最寄駅:天王寺) googlemapはこちら>> ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・新鮮野菜 来月以降のご予約はこちら↓ おばんざい初級レッスンとは? 旬野菜が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 「いつか料理上手になりたい」 と想い続けている方のためのレッスンです。 料理の味、特に和食は食材の選択で9割が決まります。 ただただ美味しい料理が作れることが料理上手ではありません。 ●季節に合わせた食材選び ●その食材に合わせた基本の下ごしらえ ●魅力をひき出す 必要最低限の手間と調味料づかい この3つのステップで料理ができ、食べ手が「また食べたい」と恋しくなる これが当料理教室が考える 料理上手の定義です。 季節に合わせた食材の代表格といえば 野菜 当料理教室では毎月の旬野菜を1つあげ、その野菜の魅力をひきだすおばんざいを2品作ってお持ち帰りいただきます。 おばんざい2品を作りながら、 ●旬野菜の目利き ●旬野菜の歴史や特徴 ●旬野菜の基本の下ごしらえ ●旬野菜の基本調理 をしっかり身につける内容になっています。1年後には その季節にふさわしい 旬の野菜を使った 普段の大阪のおかず が作れるようになります。 ぜひ一緒に最短ルートで料理上手になりましょう! おばんざい初級レッスン詳細 旬野菜が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 所要時間2時間。 旬野菜の基本調理と栄養学を学び、その旬野菜をより美味しく健康的に食べられる「おばんざい」を作ってお持ち帰りしていただきます。 ==================== おばんざいとは>> =================== ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器700ml〜1Lサイズ 2個 ジップロックMサイズ 2枚 ■参加費(税込)■ 初回 :5,500円(税込) 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット33,000円(税込) 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 ■受講前のお約束■ ・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。 ・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。 ・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。 その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。 ■ご予約■ 過去のレッスンの様子はこちら>> ■お問い合わせ■ LINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年11月「きくな」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年11月おばんざいレッスン 大阪の秋冬野菜の王様「きくな」。 大阪・八尾市では名産 八尾きくなが10月末から収穫が始まります。 大阪の菊菜の特徴は葉が柔らかく、生でパクパク食べられるくらい苦味が柔らかいことです。 使い方は根を切り落として、ザクザク切るだけ。茎も食べることができます。 例えば、ざく切りした菊菜をたっぷり器に広げて、煮込みミニハンバーグをのせた「きくなのごちそうサラダ」 ほのかな苦味がハンバーグの肉肉しさと相性抜群です。 一方。 東京を中心に食べられている東日本の菊菜は茎が太くて、茎から葉をちぎって使います。苦味があるので、さっと茹でたり、鍋にいれる加熱料理が主流です。 東日本の菊菜と違い、大阪の菊菜は食べやすさもあって、大阪府の菊菜出荷量は2,980tと全国1位を誇っています(令和元年産農水省作況調査)。 鍋に入れるだけじゃない、菊菜の食べ方、そして葉野菜の基本の茹で方もしっかりお教えします。 ■料理教室で学べること■ ・菊菜の洗い方、シャキシャキで食べる一工夫 ・菊菜の基本の茹で方 ・菊菜を生で食べるとっておきの食べ方、コツ ■お品書き■ ・蒸し魚と季節野菜 〜きくなジェノベーゼソース〜 バジルで作るジェノベーゼソースを菊菜で作りました。 パスタに絡めても絶品! 秋の今ならきのこと一緒にパスタと合わせると、秋らしい「出合いものパスタ料理」になります。 ※上記お料理はお持ち帰り料理ではありません ・菊菜ナムルと七味肉みその和ビビンバ 肉味噌には堺市の老舗の七味唐辛子店「やまつ辻田」さんの七味を使います。 いい七味唐辛子を使うと、料理全体が格上げされてしまうのはなぜでしょうか^ ^ お家でもぜひこの七味をお好みのお料理でも使っていただるよう、お持ち帰りいただきます。 塩麹を使ったナムルの優しい味わい、 玉ねぎ入りで七味がきいた肉味噌の高級なパンチ!、 お酢を効かせた大豆もやしとニンジンのナムル、 野菜満点のトリプルおばんざいが韓国料理であるビビンバを「和風」いや「なにわ風」に感じさせてくれます。 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・きくな2束 ・堺「やまつ辻田」七味唐辛子3g おばんざい初級レッスンとは? 旬野菜が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 「いつか料理上手になりたい」 と想い続けている方のためのレッスンです。 料理の味、特に和食は食材の選択で9割が決まります。 ただただ美味しい料理が作れることが料理上手ではありません。 ●季節に合わせた食材選び ●その食材に合わせた基本の下ごしらえ ●魅力をひき出す 必要最低限の手間と調味料づかい この3つのステップで料理ができ、食べ手が「また食べたい」と恋しくなる これが当料理教室が考える 料理上手の定義です。 季節に合わせた食材の代表格といえば 野菜 当料理教室では毎月の旬野菜を1つあげ、その野菜の魅力をひきだすおばんざいを2品作ってお持ち帰りいただきます。 おばんざい2品を作りながら、 ●旬野菜の目利き ●旬野菜の歴史や特徴 ●旬野菜の基本の下ごしらえ ●旬野菜の基本調理 をしっかり身につける内容になっています。1年後には その季節にふさわしい 旬の野菜を使った 普段の大阪のおかず が作れるようになります。 ぜひ一緒に最短ルートで料理上手になりましょう! おばんざい初級レッスン詳細 旬野菜が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 所要時間2時間。 旬野菜の基本調理と栄養学を学び、その旬野菜をより美味しく健康的に食べられる「おばんざい」を作ってお持ち帰りしていただきます。 ==================== おばんざいとは>> =================== ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器700ml〜1Lサイズ 2個 ジップロックMサイズ 2枚 ■参加費(税込)■ 初回 :5,500円(税込) 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット33,000円(税込) 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 ■受講前のお約束■ ・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。 ・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。 ・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。 その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。 ■ご予約■ 過去のレッスンの様子はこちら>> ■お問い合わせ■ LINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【モニター募集】”玉ねぎ麹”お料理オンライン講座、始めます。
料理に悩む時間を楽しむ時間に変える 魔法の調味料 玉ねぎ麹 玉ねぎ麹とは、 塩麹の進化系調味料 それ伴い、 皆さんのご意見を知りたく、 / 玉ねぎ麹付き! \ / 玉ねぎ麹 お料理オンライン講座 全3回 \ を開催します。 この度販売する 玉ねぎ麹の特徴は ・淡路島・野口ファームの規格外タマネギ ・淡路島産の塩 ・淡路島産の米麹 を使っていることです。 全て淡路島産。 野口ファームさんのタマネギといえば 家族の野菜嫌いを克服するために、息子さんが「美味しい」と選んだ品種 を育てておられます。 子どもが「美味しい」と選ぶ玉ねぎ って本当に美味しいタマネギですよね。 野口ファームさんで栽培されているタマネギは全て出荷するのではなく、収穫の際に傷がついたり、大きさが規格にあわず、泣く泣く出荷できないものもあります。 その玉ねぎで、料理に悩む時間を楽しむ時間に変える 魔法の調味料 玉ねぎ麹 を作りました。 野口ファームの皆様が大切に作った玉ねぎを捨てることなく、必要としている方に届けたい 私・大畑ちつるはプロデューサーとして、レシピや製造に関わらせていただきました。 本格的な販売を前に、興味がある方にまずはモニター販売をし、ご感想をいただきたいと思い、この度 / 玉ねぎ麹付き! \ / 玉ねぎ麹 お料理オンライン講座 全3回 \ をすることになりました。 ●お料理に悩む時間を楽しむ時間に変えたい ●もっと食事を美味しく健康的食べたい ●食から健康を作っていきたい ●麹調味料に興味がある ●農家さんを応援したい 「おいしいもん」への関心が高い、全ての方にぜひ手にとっていただいて、お教えするレシピでお料理を作り、ご感想をいただきたいです。 11月1日20時より 申し込みスタートです。 限定20個です。お申し込み、お待ちしております。 🌸講座の詳細 ①玉ねぎ麹で叶える バランスのいい献立 日々のお料理は健康を作るもの 最重要なのは「バランス」 バランスのいい献立とは何か? を知り、玉ねぎ麹を使うと より手軽に叶えられることを学びます。 =作るお料理= ・玉ねぎ麹ドレッシング ・玉ねぎ麹ポン酢 ②クリスマス料理 クリスマス料理が 加熱時間15分で作ります。 高タンパクな鶏むね肉が ジューシーに旨味たっぷりに 大変身! 玉ねぎ麹にどんどん魅了されます =作るお料理= ・定番!鶏のクリームシチュー ・クリスマスカラーのおから蒸しパン ③おせち料理 魔除けの野菜「玉ねぎ」を おせちに取り入れて、 新年を清々しくお迎えしましょう✨ =作るお料理= ・旨味なます ・開運!たたきゴボウ ・豚肉のパテ 🌸オンライン配信日程 ①11/18 20時 ②11/20 14時 ③11/27 14時 zoomアプリを使用します。 当日参加必須ではありません。 録画受講も可能。 参加者みなさまは動画を半永久的に見ることができます。 🌸参加費 1500円(税込・送料込) 🌸参加にあたってお願い 受講後にアンケートにご回答ください 🌸申し込み 11/1 20時開始 申し込みは >>こちら>> ※参加費は前払い&銀行振込です ※お支払い後のキャンセルによる返金は致しかねます 予めご了解ください。 10/29&31 にインスタライブを開催し、 ・玉ねぎ麹とは? ・玉ねぎ麹でできるお料理 ・モニター講座 についてお話ししました。 講座で作るお料理実物も登場しています。 ぜひご覧ください。 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/fc062b44403d3806d1c1f243b8ed6e08.mp4 ↓髪の毛ボサボサでお届けしておりますm(__)m https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/vllo-2-1.mp4 おかげさまで30分で完売しました。 お申し込みくださった皆様、ありがとうございました。 少しでもレッスンが気になった場合は、まずはお気軽にLINEでお問い合わせください^ ^ またはID検索→ @ogk2056x “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。
-
レッスン&メニュー紹介
【募集】2022年おせち教室〜15品作ってお持ち帰り〜
読売新聞、 大阪日日新聞に掲載!! ↑クリックすると、大きくなります eo光TV「ゲツ→キン」にて紹介! \初心者大歓迎!/ たった4時間で15品を作ってお持ち帰り おせち料理レッスン 2022年レッスン開催のお知らせです。 たった4時間でおせち15品作りあげます。 おうちで受け継がれているお重持参で来られてもよし、 全てジップロックでおうちで盛り付けしてもよし。 新年一口目にいただくお料理は 「今年もいいことありますように」と 手を込めて気持ちを込めて作ったものがいい。 やさい料理研究家が考えた、 野菜たっぷり使った体にやさしいおせち料理です。 なにわの伝統野菜である田辺大根 大阪・門真市の幻の食材 門真れんこん を使います。煮炊きものは大阪ならではの昆布とカツオのだし汁を使い、味わい深く仕立てます。 過去の出来上がりは↓ https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/7467973daa92a0b5e31b936298340c10.mp4 おうちに持ち帰って、お重やお皿に盛り付ける方々がほとんどです。 こちらは2020年のおせち料理 お重やおせち用のお皿を持っていない方は、上記のようなお持ち帰り容器をご用意します。 今年も大阪産野菜を中心に、 普段のおかずにも活かせるレシピを考えました^ ^ ■おせちレッスンの特徴5つ■ ▶︎たった4時間で15品を作る ▶︎なにわ風「まったり味」に仕立てる ▶︎お重に詰めてお持ち帰り ▶︎ノンオイル&野菜が主役で健康的 ▶︎普段の食卓にも活用できるアレンジ無限大レシピ ■お品書き15品■ 定番レシピ ①艶っぽい黒豆 ②鳴門金時の金塊きんとん ③出汁しみ数の子 ④サイダータコ (イイダコの柔らか煮) ⑤大くわいの炊いたん ⑥海老芋の白煮 ⑦なにわの煮しめ 2022年度新レシピ ⑧魔除け紅白なます (なにわの伝統野菜「田辺大根」使用) ⑨成り上がりのたたきゴボウ (くるみ&松の実&ゴマ) ⑩門真レンコンの花咲く酢ばす ⑪田辺大根葉入り!緑の信田巻き ⑫勝ち栗と門真レンコンの松風テリーヌ ⑬ブリの厄除焼き ⑭消える魔法のごまめ ⑮巻かない鶏チャーシュー ※小麦粉は使用しません。ですが、調味料の一部に小麦粉を使用したものがあります。 ■日程(1回4時間で完結です)■ 12月30日 ・午前レッスン:9〜13時頃 ・午後レッスン:16〜20時頃 12月31日 ・午前レッスン:9〜13時頃まで 定員:各回5名予定 ※参加者の方が作る分量によって、参加人数が変わります。 ■お持ち帰り例■ ▶︎なます、酢蓮、数の子など、出来立てではなく、味がしみた翌日〜翌々日が食べ頃の料理はジップロックに入れます。 →→食べる直前にジップロックから取り出して、お重に盛り付けてください ▶︎煮しめは薄味のため、再加熱必須です。電子レンジ加熱可能な容器に入れます。 →→前日〜食べる直前に再加熱後、お重に盛り付けてください ■過去の出来上がり写真■ ■持ち物■ ・お重または保存容器 ※お持ちでない方は、こちらでご用意します。 (4人前使い捨てお重箱700円) ・エプロン ・タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) ・エコバッグ ■持ち帰り容器目安■ =4人前= お重の方:21×21cm のお重2段,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) お重でない方:ジップロックMまたは容器14個,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) ■レッスン費■ 初めての受講の方:35,000円(税込) 過去に参加経験がある方:33,000円(税込) ※4人前以上ご注文の場合は、+2人前 ずつとなります。 ※奇数人数でのご注文は承っておりません。 例:4人前33,000円なら、 6人前希望:48000円、8人前希望:66000円 ■お支払い■ ・銀行振込(前払い) ・クレジットカード決済 ※お振込後のキャンセルによる返金は致しかねます。予めご了承ください。 ■注意事項■ ・レッスン後はすぐにご帰宅ください。 ・当日起床時の検温、マスク着用をお願いします。 ・前日までに体調がすぐれない場合、参加をお控えください。 ・教室終了後、万が一食中毒や体調不良等が起こった場合、一切の責任を追いかねます。 公式LINE@でいち早くお知らせします。 上記ボタンから友達登録できない場合は、 ID検索↓↓ @ogk2056x 「@」を必ず入れてください。 ID検索はLINE@起動させ、友達追加画面にて行います。 どうしても友達追加できない!やり方がわからない方は、こちら>> ■キャンセルについて■ 振込後の返金はいかなる場合であっても、いたしかねます。 急な予定により、申込者本人様が参加できない場合は、代理の方にお越しいただいても構いません。 申し込み後、1週間以内の入金をお願いしています。 確認できない場合はこちらから連絡し、確認が取れなければ、キャンセル扱いいたします。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■レッスンご予約■ ■問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40ogk2056x ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x mission 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます。 =3つの活動理念= ・旬野菜をおいしくする “大阪のおばんざい”レシピの開発と提案をします ・最短ルートで料理上手を叶える料理教室を開催します ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年10月「栗」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年10月おばんざいレッスン テーマ食材は栗 日本の秋の象徴「栗」。 大阪最北端の街・能勢町では名産 銀寄栗 が10月から最盛期を迎えます。 私は2020年に能勢町で栗拾いに参加しました。 その様子がこちら↓ https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/6b66b9d5611d98f957c7df425a19e2b1.mp4 10月上旬でしたが、もう旬が終わる頃でした。銀寄栗の出荷は10日ほどしかないため、幻の栗とも呼ばれています。 栗は落ちたら収穫時だそうで、足で踏んでイガイガの皮から取り出し、収穫します。 とにかく栗味が濃い、どっしり大きい、形が扁平 が特徴の銀寄栗。 生産量が少ないため、毎年手に入るかどうか確約できないものです。中央卸売市場には入ってきません。 銀寄というのは栗の品種の名前で、栗の生産量日本一の茨城県でも栽培されています。ただ銀寄のみが最高ランクの品種ではありません。一般的な品種の話で言うと利平栗も最高品種です。 毎年、当料理教室では利平栗を使っています。 ホクホクとした粉質、しっとりした粘質、ほどよいバランスで日本一の生産地である熊本県ではよく栽培されています。 今年も能勢の銀寄栗を狙いつつ、主に利平栗を使ってレッスンを行います。 ■料理教室で学べること■ 栗は下処理方法がとても重要な食材。 一晩水に浸けておくなど、昔ながらの方法ではなく、文明の利器を活用したラクに栗をむく方法をお教えします。 その他、保存方法、目利き、炊き込みご飯と煮物のコツをお教えします。 ■お品書き■ ・定番!栗ごはん ・栗と手羽先の炊いたん 栗のホクホク、手羽先の旨味、ご飯が進む甘辛味がポイントです。 栗でご飯やスイーツしか作ったことがない方、実は煮物にも使えます。お肉は豚バラや鶏モモ肉に変えても美味しくできますが、今回は煮込むほどいい出汁がとれ、程よい脂肪で秋らしい煮物になる「鶏手羽」を使います。 ■当日の様子■< 栗の鬼皮を手で剥くための下ごしらえ方法をご紹介。 その後、丁寧に1つ1つ渋皮を剥きました。 栗と手羽先の炊いたんは1つのお鍋で参加者皆様の分を作るのではなく、自分の分はご自身で作ります。 初めから最後まで、教室で自分で作り上げることで、おうちに帰ってから再現しやすくなります。 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/IMG_8591.mov 栗ご飯、出来立てホヤホヤ。 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/86551cb97adaf21e68430cc1f6b1d948.mp4 ■お持ち帰り■ https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/58e855da970d506c6545541c1f13323b.mp4 ご持参いただいた容器におばんざい2人前2品を入れて、お土産は3Lサイズの熊本県産利平栗8個 栗の煮物は出来立てよりも、時間を置いて、再度温めることでより味がしみて美味しくなります。 ■11月以降のレッスンのご予約■ 過去のレッスンの様子はこちら>> おばんざい初級レッスン詳細 旬野菜が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 所要時間2時間。 旬野菜の基本調理と栄養学を学び、その旬野菜をより美味しく健康的に食べられる「おばんざい」を作ってお持ち帰りするレッスンです。 ==================== おばんざいとは>> =================== なにわの料理教室 osakafoodstyle コンセプトは 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます です。 その季節にふさわしい 旬の野菜を使った 普段の大阪のおかず を作れるようになり、最短ルートで料理上手になりましょう! ■お問い合わせ■ LINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【中級】2022年10月「栗」
栗が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 2022年10月よりおばんざい中級レッスンが復活しました。 おばんざい初級レッスンで作る2品に加え、テーマ食材を使ったおばんざい2品を作ります。 栗は鬼皮と渋皮、二つの皮を丁寧むいて、お料理に使います。 手間はかかりますが、丁寧にむいたからこそ、味わえる豊かさがあります。 滋養強壮のチカラがあり、「勝ち栗」と験担ぎの異名もあります。 料理教室では、とある文明の利器を使い、下ごしらえを楽にする方法をご紹介します。 ■お品書き■ ・定番!栗ごはん ・栗と手羽先の炊いたん 栗のホクホク、手羽先の旨味、ご飯が進む甘辛味がポイントです。 栗でご飯やスイーツしか作ったことがない方、実は煮物にも使えます。お肉は豚バラや鶏モモ肉に変えても美味しくできますが、今回は煮込むほどいい出汁がとれ、程よい脂肪で秋らしい煮物になる「鶏手羽」を使います。 ・栗と秋野菜のおひたし 昆布とカツオのお出しで作る浸し地に栗と秋野菜を漬け込みます。噛むほどにお出汁の味をしっかり感じ、秋の訪れを感じます。 ・栗の白和え 大阪の老舗料亭「神田川」で食べた「栗の白和え」に感動して作った一品です。出汁を含んだ栗とこっくりとした白和え衣の相性は抜群です。 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい4品2人分 ・産地直送or市場直送の旬野菜 ■日程■ ・10月21日(金)10:30〜13:30 ・10月23日(日)10:30〜13:30 ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器700mlサイズ 4個 ジップロックMサイズ 4枚 ■参加費(税込)■ 初回 :7,700円(税込) 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット46,200円(税込) 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 ■受講前のお約束■ ・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。 ・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。 ・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。 その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。 レッスン受講、お悩みの方へ 初級、中級、どちらを受ける? なにわの料理教室osakafoodstyleでは、2012年より旬野菜を美味しくする大阪のおばんざいを教えています。 ▶︎旬の野菜をより美味しく、 より大切にいただきたい方 ▶︎食卓に季節感を出して、 食事の時間を楽しみたい方 はぜひおばんざいレッスンにお越しください。 おばんざいレッスンは初級と中級、クラスが2つあります。 初めてレッスンを受けられる方は、おばんざい初級レッスンよりご参加ください。 ▶︎旬野菜の選び方、基本の下ごしらえと調理 ▶︎包丁の持ち方など、調理器具の扱いの基礎 ▶︎和食の基礎「五味五色五法」 をお教えしています。 初級レッスンを受けて、物足りなさを感じた場合、おばんざい中級レッスンにお越しください。 ▶︎旬野菜は知り尽くしているベテラン主婦の方 ▶︎普段の料理のちょっとしたひと工夫を知りたい方 にお勧めしています。 少しでもレッスンが気になった場合は、まずはお気軽にLINEでお問い合わせください^ ^ またはID検索→ @ogk2056x “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。