ブログ
【特別】お持ち帰りレッスン一覧
-
レッスン&メニュー紹介
【新聞掲載!】2019年末作ってお持ち帰り!おせち教室
読売新聞、 大阪日日新聞に掲載!! ↑クリックすると、大きくなります eo光TV「ゲツ→キン」にて紹介! \お重ごとお持ち帰り/ 4時間で15品のおせち教室 開催のお知らせです。 ■お申し込み■ 去年は25名の方にお越しいただきました^ ^ 今年も大阪産野菜を中心に、 普段のおかずにも活かせるレシピを考えました^ ^ ■なにわのおせち教室の特徴■ ▶︎4時間で15品を作る ▶︎なにわ風「まったり味」に仕立てる ▶︎お重に詰めてお持ち帰り ▶︎ノンオイル ▶︎野菜が主役 ■メニュー予定■ ・大根ゆずなます〜自家製いくらのせ〜 ・鳴門金時の金塊きんとん ・消えるごまめ(アーモンド&ゴマ使用) ・艶っぽい黒豆 ・出汁しみ数の子 ・たたきゴボウ ・根室産昆布巻き ・エビ入り門真レンコンのぜいたく酢ばす ・自家製ゆずマーマレードの鶏チャーシュー ・門真レンコンと豚肉のテリーヌ ・北海道ホタテの味噌漬け ・サイダータコ(イイダコの柔らか煮) ・門真レンコンの出汁煮 ・大くわいの炊いたん ・なにわの煮しめ ■日程■ 12月30日 ・午前レッスン:9〜13時頃 ・午後レッスン:16〜20時頃 12月31日 ・午前レッスン:9〜13時頃まで 定員:各回6〜8名 ※参加者の方が作る分量によって、参加人数が変わります。 ■持ち帰り方法■ ▶︎なます、酢蓮、数の子など、出来立てではなく、味がしみた翌日〜翌々日が食べ頃の料理はジップロックに入れます。 →→食べる直前にジップロックから取り出して、お重に盛り付けてください ▶︎煮しめは薄味のため、再加熱必須です。電子レンジ加熱可能な容器に入れます。 →→前日〜食べる直前に再加熱後、お重に盛り付けてください ■一昨年&去年の出来上がり写真■ ■持ち物■ ・お重または保存容器 ※お持ちでない方は、こちらでご用意します。 ・エプロン ・タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) ・エコバッグ ■お持ち帰り容器の目安■ ・2人前 お重の方:15×15cm のお重2段,再加熱可能容器1つ(600〜800cc) お重でない方:ジップロックSまたは小容器14個,再加熱可能容器1つ(600〜800cc) ・4人前 お重の方:21×21cm のお重2段,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) お重でない方:ジップロックMまたは容器14個,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) ■レッスン費(税抜)■ 2人前 18000円、4人前 30000円 ※4人前以上ご注文の場合は、+2人前 ずつとなります。 ※奇数人数でのご注文は承っておりません。 例:6人前希望:48000円、8人前希望:60000円 ■お支払い■ 銀行振込または クレジットカード決済 \5%還元/ =クレジットカード決済の場合= クレジットカード決済は、 お買い上げ価格に対して5%ポイント還元される 今話題のキャッシュレス決済です。 ※3%の決済手数料をいたただきます いつ5%還元されるのか??詳しい情報はこちら>> 消費税10%、決済手数料3%上乗せした金額は ・2人前お持ち帰り:20394円 (還元ポイント 1019円分) ・4人前お持ち帰り:33990円 (還元ポイント 1699円分) 実質、銀行振込よりお得です。 ■お申し込み■ 10月10日スタート! LINE@友達登録されている方は、10月5日から申し込みスタートです^ ^ 上記ボタンから友達登録できない場合は、 ID検索をお願いします↓↓ @ogk2056x 「@」を必ず入れてください。 ID検索はLINE@起動させ、友達追加画面にて行います。 どうしても友達追加できない!やり方がわからない方は、こちら>> ■キャンセルについて■ 振込後の返金はいかなる場合であっても、いたしかねます。 急な予定により、申込者本人様が参加できない場合は、代理の方にお越しいただいても構いません。 申し込み後、1週間以内の入金をお願いしています。 確認できない場合はこちらから連絡し、確認が取れなければ、キャンセル扱いいたします。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 旬野菜を制して、 最短ルートで料理上手になる なにわの料理教室 osakafoodstyle 一緒にお料理しましょう♪ お待ちしております^^
-
レッスン&メニュー紹介
9月特別レッスン「ハモをさばく」のお知らせ
大阪名物「ハモ」を1人1匹さばいてお持ち帰りする 特別レッスン です。 【レッスン内容】 ■ハモを1人1匹さばきます 講師デモンストレーション ↓ 生徒さんお1人1匹さばきます ↓ お持ち帰り用にパッキング ・ハモ鍋の作り方を学ぶ 講師がさばいたハモを使ってハモ鍋をみんなで作ります。 ・ハモの身を切る ・ハモの骨と昆布で出汁をとる ・ハモ以外の具材の下ごしらえ ・ハモ鍋の鍋汁作り ・ハモ鍋の作り方、食べ方(〆はそうめん) 【実食】 ハモ鍋ランチ 【お持ち帰り】 ハモの身と骨 1匹分 (ハモ鍋用にした処理したもの) 【日程】 9月12日10時半〜 9月13日10時半〜 9月14日10時半〜 9月15日10時半〜 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: \旬野菜が美味しくなる/ 野菜づくし、大阪のおばんざい 「なにわ料理」を学ぶ なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
8月お持ち帰りレッスン「新ショウガ保存食」レポ
今月のお持ち帰りレッスンは 新ショウガ尽くしレッスンでした。 ■当日のメニュー追加 レッスン告知では、 =新ショウガ保存食3種= ・薬膳ジンジャーエール ・山椒ジンジャーエール ・昆布香るガリ + ・ジンジャークッキー お伝えしておりましたが、山椒と新ショウガで「ジンジャーエールシロップ」を作った新ショウガのガラは、佃煮に変えられるのでは??とレッスン当日に思いつき、 作ってお持ち帰りしていただきました^ ^ 新ショウガ、砂糖、水、そして山椒ときたら、大阪人なら「佃煮」と思ってしまいました。 生徒さんからは 「ここに牛肉足したら、時雨煮になりますね!」 とご意見いただき、「それ絶対美味しいいやん!」と盛り上がりました^ ^ 当日レシピを加えたり、アレンジ話で盛り上がれるのも 個人でやっている料理教室ならではですよね。 ■新聞で包まれたクッキーの正体 薬膳ジンジャーエールのガラは、 そのまま摘めるおやつにピッタリなので、持って帰っていただきました^^ 本来、 作りたてのそれを使いたかったのですが、バターを使うクッキー生地には熱々で使えなかったので、 代わりに、 事前に作っておいたジンジャーエールのガラ を刻んで混ぜ込み、クッキーにしました。 卵不使用、クッキー型不要。 スパイスを効かせたアメリカンジンジャークッキーです。 ■伝えたかったのは「大阪の始末の心」 NHKの朝の連ドラに「ごちそうさん」という番組がありました。 そこでも紹介された「始末の料理」。 節約のために切り詰めるドケチ料理ではなく、「食材を余すところなくおいしく食べきる」 大阪人の美味しいものへの飽くなき執念と、 食事のために差し出された「命」への感謝の表れです。 作るなら、美味しいのは当たり前。 プラスして、 ちゃんと使い切るという、環境への配慮があり、それが健康への配慮にもつながるといいですよね。 食事を作ること それは、単なる作業ではなく いのちの循環を作る「神事」であること 新ショウガレッスンから、改めて食事を作る尊さを感じました。 ■来月のお持ち帰りレッスン 9月12日、13日、15日は ハモをさばいてお持ち帰り!レッスンです^ ^ プロ仕様の特別な骨切り包丁がなくても、ハモはさばけます。 自宅でハモ鍋 ができるよう、ハモの身1匹分と、ハモ出汁をお持ち帰りいただきます。 ハモを使った軽食もお出しして、ハモをとことん味わい尽くすレッスンです^ ^ ■献立■ =お持ち帰り= ハモ鍋セット(ハモ1匹、ハモだし2〜4人前) =軽食(レシピ付)= ・ハモの梅肉和え ・ハモの酢味噌和え ・季節のおかず 来月も、お越しをおまちしております。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜の『本当の旬』を知り、 季節の訪れを楽しみながら、 最短ルートで和食が得意になる なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【8月限定】新ショウガ保存食3種+ジンジャークッキー
7月8月は新ショウガ祭り♪♪♪ 和歌山県新ショウガは7〜8月が出荷最盛期なんです! 不定期で行う「季節のお持ち帰り 特別レッスン」 8月は、 氷と炭酸で割っても体が冷えない「ジンジャーエール」、作ります。 新ショウガの産地のお話は↓下の記事↓をご覧ください^ ^ 新ショウガは周年出回りません。 この時期にしか採ることができなき正真正銘の季節もの。 大阪は、新ショウガの一大産地「和歌山」に隣接している好立地! ・ノンバターのお手軽ジンジャークッキー 新鮮で旬の恵みが詰まった新ショウガで 定番保存食3品と、ジンジャークッキーを作ります。 ◎献立◎ ・スパイス5種&ケツメイシ入り「ジンジャーエール」 →疲れ目に効く!ケツメイシ →体を芯から温めるスパイス5種 →体の末端を温める新ショウガ →→氷割りしても体を温めるジンジャーエールの出来上がり♪ ・ジンジャーエール(味は現在開発中) ・定番ガリ ◎日程◎ ・8月15日(木)14時〜 ・8月16日(木)14時〜 ・8月17日(木)14時〜 ・8月18日(木)14時〜 ◎参加費◎ 会員:チケット1枚分 初回:7020円(6500円+消費税) ※今まで一度もレッスン受講されたことがない方 非会員:7560円(7000円+消費税) ※過去にレッスン受講いただいた方で、入会金をお支払いされていない方 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜の『本当の旬』を知り、 季節の訪れを楽しみながら、 最短ルートで和食が得意になる なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【2019年6月】お持ち帰りレッスン「梅しごと3種」
あと3ヶ月で梅仕事が始まります! 梅仕事とは、梅の保存食を作る手仕事のことです。 梅は健康長寿の保存食として、その手仕事は昔から大切に受け継がれてきました。 梅の一大産地である和歌山から最高級「南高梅」3Lサイズをご用意し、 全2回で「梅干1.5kg+梅ジュース+梅酒」の3種類の梅加工品を作ってお持ち帰りいただきます。 日本一の南高梅を使った梅仕事3種類レッスン。 特に梅干作りは大好評だったため、今年は作る量を1.5倍増量しました。 お酒が苦手な方でも「梅酒」作りはお勧め!!! 実は梅酒は調味料として万能なんです。 みりんを使うように、梅酒を使っていただくと、料理のバリエーションもグンと広がります。 ■作業後、至福の試食タイム■ 6月のレッスンでは「梅酒の鶏ロール」レシピをご紹介し、ご試食頂きます。 それに加え、ちーこ先生お手製ケーキと梅干もご試食 ■当日の流れ■ 講義→手仕事→至福の試食タイム ■1日目の手仕事■ ・梅の下処理 ・梅の塩漬け ・梅ジュース作り ■お持ち帰り■ ・梅ジュース ※梅干の仕込みは翌週も続くのでこちらで預かります。 ■2日目の手仕事■ ・梅酒作り ・しその下処理 ・梅の塩漬けにしそを漬ける →梅干仕込み完了 ■お持ち帰り■ ・梅酒 ・梅干1.5kg 漬けたては色が黄色です。 時間を重ねて、少しずつ赤く染まります。 ■日程■ =金曜コース= 2019年6月7日(金曜日) 14時〜16時半 2019年6月14日(金曜日)14時〜16時半 =土曜コース= 2019年6月8日(土曜日) 14時〜16時半 2019年6月15日(土曜日)14時〜16時半 ■参加費(全2回分)■ 会員の方:チケット2回分 非会員の方:15000円(税込)
-
レッスン&メニュー紹介
☆2018年12月季節の特別レッスン「おせちレッスン」☆
☆2018年12月季節の特別レッスン「おせちレッスン」☆ おせちレッスンの季節になりました! おせち料理一つ一つには新しい年をよりよく生活するための 様々な願いが込められています。 今年も心を込めて、願いを込めておせちを作り、家族みんなで新しい1年をお祝いしませんか? 当料理教室のおせちレッスンの特徴は ・レッスン時間 全15品 お持ち帰り ・中央卸売市場より厳選した野菜が主役 大くわい、門真レンコン等のなにわの伝統野菜を使用。 大阪ならではのおせち料理を作ります。 ・全てレシピ付き。 レッスン終了後も自宅で作ることができるようサポートします。 去年は読売新聞様にも取り上げていただきました。 ↓↓クリックすると大きくなります↓↓ 今年も4時間でなんと15品も作ります。 普段のレッスンのように、お一人お一人丁寧に基礎基本をお教えしながらではありませんが、 レッスン後、自宅できちんとお一人で作れるように、しっかりサポートいたします。 ■日程(下記よりおひとつお選びください)■ ・お重お持ち帰りコース 12月30日 〈満席〉午前レッスン:9〜13時頃まで 〈満席〉午後レッスン:16〜20時頃まで 12月31日 〈満席〉午前レッスン:9〜13時頃まで 定員:各回6〜8名 ※参加者の方が作る分量によって、参加人数が変わります。 ■献立(15品)■ ・消えるごまめ ・艶っぽい黒豆 ・味しみ数の子 ・大くわいの炊いたん ・門真レンコンが主役の筑前煮 ・大海老の黒豆チーズ巻き ・発酵なます ・発酵しょうゆ鶏ハム ・和ローストビーフ ・鰆の味噌漬け ・金塊きんとん ・成り上がりのたたきごぼう ・花咲く酢レンコン ・田辺大根とハモちくわの塩おでん ・イイダコの柔らか煮 ※仕入れ状況により、変わる場合もあります。 ■レッスン費(税込)■ 2人前 18000円、4人前 30000円 ※4人前以上ご注文の場合は、+2人前 ずつとなります。 ※奇数人数でのご注文は承っておりません。 例:6人前希望:48000円、8人前希望:60000円 ■持ち物■ ・お重または保存容器 ※お持ちでない方は、こちらでご用意します。 ・エプロン ・タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) ・エコバッグ ■お持ち帰り容器の目安■ ・2人前 お重の方:15×15cm のお重2段,再加熱可能容器1つ(600〜800cc) お重でない方:ジップロックSまたは小容器14個,再加熱可能容器1つ(600〜800cc) ・4人前 お重の方:21×21cm のお重2段,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) お重でない方:ジップロックMまたは容器14個,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) 名物「大くわい」 一番出しでコトコト煮込むと、栗のようなほっこりとした食感です。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: \\読むだけで、野菜の旬が身につくLINEメッセージが受け取れる// 旬の野菜をもっと美味しく食べたい方はぜひご登録ください♪ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 住所:大阪市阿倍野区美章園1-2-26 グランピア美章園1階左側 ・近鉄南大阪線 河堀口駅 から徒歩3分 ・JR 美章園駅 から徒歩5分 ・JR・地下鉄 天王寺駅 から徒歩12
-
レッスン&メニュー紹介
☆読売新聞掲載☆2018年12月季節の特別レッスン「おせち15品」お持ち帰り☆
☆2018年12月季節の特別レッスン「おせちレッスン」☆ おせちレッスンの季節となりました。 おせち料理一つ一つには、今年一年間を良い実りの多い年にしてくれるよう、熱い祈りを込められています。 今年も心を込めて、想いを込めておせちを作り、家族みんなで新しい1年をお祝いしませんか? ■当料理教室のおせちレッスンの特徴■ ・レッスン時間 全15品 お持ち帰り ・中央卸売市場より厳選した野菜が主役 大くわい、門真レンコン等のなにわの伝統野菜を使用。 大阪ならではのおせち料理を作ります。 ・全てレシピ付き。 レッスン終了後も自宅で作ることができるようサポートします。 去年は読売新聞様にも取り上げていただきました。 ↓↓記事はこちら↓↓ ↑↑クリックすると大きくなります↑↑ 今年も4時間でなんと15品も作ります。 ■日程(下記よりおひとつお選びください)■ ・お重お持ち帰りコース 12月30日 ・午前レッスン:9〜13時頃まで ・午後レッスン:16〜20時頃まで 12月31日 ・午前レッスン:9〜13時頃まで 定員:各回6〜8名 ■献立(15品)■ ・消えるごまめ ・艶っぽい黒豆 ・味しみ数の子 ・大くわいの炊いたん ・門真レンコンが主役の筑前煮 ・大海老の白味噌チーズ ・発酵なます ・発酵しょうゆ鶏ハム ・和ローストビーフ ・鰆の味噌漬け ・金塊きんとん ・成り上がりのたたきごぼう ・花咲く酢レンコン ・田辺大根とハモちくわの塩おでん ・イイダコの柔らか煮 ※仕入れ状況により、変わる場合もあります。 ■レッスン費(税込)■ 2人前 18000円、4人前 30000円 ■持ち物■ ・お重または保存容器 ※お持ちでない方は、こちらでご用意します。 ・エプロン ・タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) ・エコバッグ ■お持ち帰り容器の目安■ ・2人前 お重の方:15×15cm のお重2段,再加熱可能容器1つ(600〜800cc) お重でない方:ジップロックSまたは小容器14個,再加熱可能容器1つ(600〜800cc) ・4人前 お重の方:21×21cm のお重2段,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) お重でない方:ジップロックMまたは容器14個,再加熱可能容器1つ(1.2〜1.4L) “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: \\読むだけで、野菜の旬が身につくLINEメッセージが受け取れる// 旬の野菜をもっと美味しく食べたい方はぜひご登録ください♪ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: \6年間で4〜84歳まで 1500人以上指導/ MBS「ちちんぷいぷい」宇都宮まきさん指導 FMCOCOLO「SATURDAY AFTERNOON DELIGHT」レギュラー出演 やさい料理研究家 大畑ちつる 大阪出身。管理栄養士。 大学を入学を機に、上京。東京と大阪の料理の違いに驚き、大阪の食文化や栄養教育を研究すべく大阪市立大学大学院に入学。修了後は大阪市中央卸売市場に勤務し、野菜と果物に関するあらゆる知識を習得し、独立。世界で唯一、旬野菜と出汁に特化した「関西仕立ての和食(なにわ料理)」を教える「なにわの料理教室 健彩青果」を主宰し。 2019年3月より屋号を「osakafoodstyle」に変更する。 テレビ出演やコラム執筆等、多方面に活動中
-
レッスン&メニュー紹介
【6月限定】梅仕事レッスン、2回目を開催
2回に分けて行う「梅仕事」レッスン。 昨日は2回目を開催いたしました! 1. 梅干作り〜仕上げ〜 先週、塩漬けにした梅から、透明の水分が出ているかどうか確認。 そして、梅ぼし作りで一番”手間”がかかる赤しそ漬け の仕込み 赤しそに塩を振り、両手で力いっぱい揉み込みます。 その後、梅酢の一部でほぐし、塩漬け梅の上に広げるように入れます。 しっかり封をして、完成です! 半年〜1年後が待ち遠しいですね^ ^ 当料理教室での実習は「梅漬け」までです。 あれ??梅「干」なのだから、干さなくていいの?? とお声が聞こえてきそうです。 干す場合は、 赤しそ漬けを加えてから、20日以上経過後、3日間連続で干します。 梅干作りは手間がかかる….と思われる原因の一つが「干すのが面倒」であること。 でも実は、 干さなくても十分美味しいんです。 ということで、干す方法は口頭で丁寧にお伝えし、 干すかどうかは、生徒さんにお任せしております。 2. 梅ジュース作り わずか10日で出来上がる、梅ジュース。 梅と砂糖を合わせて、室温で放置するだけで出来上がるのですが、実は梅仕事の中で最も失敗者を聞くメニューです。 どうして失敗してしまうのか?失敗しない方法は何か? 徹底的に解説致しました。 容器に詰めて、袋に入れて封をしてお持ち帰りいただきました。これを毎日揺すって10日後に開けて飲むことができます。 雨の中、お越しくださった生徒さんと。 本日もありがとうございました
-
レッスン&メニュー紹介
【8月限定】ジンジャーエール&紅生姜レッスン
5月〜10月頃まで出回る和歌山県産 “新ショウガ” 大阪のソウルフード「紅生姜の天ぷら」は 新ショウガの産地・和歌山が近いからこそ生まれた料理だと考えられます。 そこで、8月の特別レッスンは 新ショウガの 最強4レシピレッスン ■「ガリ」&「紅生姜」■ 出典:https://www.instagram.com/p/Bjg1idygAe8/ 今回は、梅干作りでできた梅酢を使い、本格的な紅生姜、そして、梅酢なしで作る”ガリ”も作ります^ ^ ■ジンジャーエール2種■ 和食は季節を表現する料理。当料理教室では日本以外が発祥の料理であっても、 日本らしさを大切にした料理を教えております。 新ショウガだからこそ美味しくできる料理は紅生姜の他に、「ジンジャーエール」があります^ ^ ・スパイスを効かせた”辛口ジンジャーエール” ・シンプルイズベスト。スパイスなしの”甘口ジンジャーエール” を作ります。 レッスン詳細 ■献立■ 〜お持ち帰りの”作り置き”4種〜 ・梅酢で作る、大阪が誇る本格派 “紅ショウガ” ・梅酢を使わないお手軽”ガリ” ・スパイス香る”ジンジャーエール” ・シンプルイズベスト! スパイスを一切使わない”ジンジャーエール” 〜作って試食〜 ・新生姜たっぷりたまご丼 ・新生姜のお吸い物 ※ご試食程度ですが、昼食を軽めにしてお越しください。 〜先生のお手製を試飲〜 ・ピンクジンジャーエール ・スパイス香る”ジンジャーエール”
-
レッスン&メニュー紹介
【6月限定】募集開始!梅ぼし、梅ジュース、梅酒作り
■梅ぼしレッスン、実現■ 梅は昔より「三毒を絶つ」とされ、日本人の健康を守り続けてきた”養生”食材。 クエン酸、リンゴ酸等の有機酸が豊富で強い殺菌力、抗菌作用、解毒作用があります。 殺菌効果は胃腸の働きを助け食中毒にも有効に働き、中でもクエン酸は疲労回復や殺菌などに効果を発揮すると言われています。 かねてから当料理教室では、梅ジュース作りは行っていたものの、梅酒そして、梅ぼし作りは行っていませんでした。 なぜなら、私、当料理教室の代表・大畑ちつる自身が梅ぼし作りに慣れていなかったからです。 2013年より、毎年作り続け、ようやくみなさんにお教えできる時がきました。 私自身、梅ぼしは昔から大好きでしたので、ぜひ上手に梅ぼしを作れるようになって、みなさんにお教えしたい、と思っており、ようやく実現する時が来ました。 市販の梅ぼしは添加物が入っており、毎日食べるのに抵抗がある方も多いはず。 手作りの梅ぼしは添加物は使いません。材料は 南高梅、塩、赤じそ のみ。 なぜ市販の梅ぼしは添加物が入っているのか?等、レッスンで詳しくお教えします。 ■梅仕事レッスンはなぜ2回あるの?■ 梅ぼしを作るための作業量はそれほど多くはないですが、レッスンは2回に分けてお越しいただきます。 1回目:梅ぼしを塩漬けする 1週間置いて、 2回目:梅ぼしに赤紫蘇を加える というステップが必要だからです。 梅ぼしに塩をまぶして、梅酢と呼ばれる水分を引き出さないと、赤紫蘇漬けができないのです。 ■だから、梅ジュースと梅酒も作ります■ 梅ぼし作りにかかる時間はそれほどいりません。 ただ、2回も当料理教室にお越しくださるのに、滞在時間が1時間もないのも私としては生徒さんに申し訳ないと思いました。 そこで、 梅ぼし作りの作業が終わってから、梅酒や梅ジュースを作ってはどうかと考えました。 お酒が苦手な方にも朗報!!実は梅酒はみりんのように料理に使うことができます。 レッスンでは梅酒を使ったお料理をいくつかご試食いただく予定です。 妊娠中の方、お酒がどうしても飲めない方は「梅しょうゆ」作りに変更可能です^ ^ ■和歌山特産・南高梅を使います■ 出典:http://www.teshigoto-miharu.jp/html/page57.html 世界最高品質と称される 南高梅を使用。大きさは直径4cmの3Lサイズです。 日本の梅生産量の約60%が和歌山県産。 南高梅は「皮が薄く、種が小さく、果肉がやわらかい」のが特長です。 和歌山県と隣接している大阪だからこそ、良質の南高梅が綺麗な状態で、美味しく、安く手に入れられます。 ■初心者大歓迎!知識ゼロから始める梅仕事■ 梅を触ったことがない方も、自分で梅ぼしを作りたい!自家製梅酒や梅ジュースを飲みたい!そんな思いがあれば、絶対に美味しく作ることができます。 コツを丁寧にお教えしますので、ご安心ください ■梅ぼし、梅ジュース、梅酒作り、レッスン詳細■ 【日程】 《平日コース》※残席1※ 1回目:6月29日(金)13:00〜16:00 2回目:7月6日(金)13:00〜16:00 《土曜コース》※満席※ 1回目:6月30日(土)13:00〜16:00 2回目:7月7日(土)13:00〜16:00 《日曜コース》※満席※ 1回目:6月17日(日)14:00〜17:00 2回目:6月24日(日)14:00〜17:00 ※梅ジュースのみ、梅酒のみ、作りたい方はお問い合わせください 【レッスンの流れ】 —1回目— ・梅の座学 ・梅の下処理 ・梅ぼし作り ・梅酒作り(または梅しょうゆ) ・梅酒を使ったお料理の試食 —2回目— ・赤紫蘇の下処理 ・梅ぼし作り続き ・梅ぼしを育てる方法 ・梅ジュース作り ・梅ジュース試飲 →梅ジュースの飲み方の紹介、漬けた梅の使い方をご紹介します。 【お持ち帰りいただきくもの】 1回目:梅酒 約1L分 2回目:梅ジュース 梅300g分、梅ぼし1kg ※お荷物になります。お持ち帰りのおカバンは大きめのものをご用意ください。 【料金】 15000円(税込) お申し込みはこちら>> 【持ち物】 エプロン、筆記用具、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用)、大きめのエコバッグ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: concept 野菜を主役に季節をめぐる365日の幸せな食卓 野菜づくしの大阪のおばんざい 『なにわ料理』をお教えしています。 なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください