ブログ
【特別】お持ち帰りレッスン一覧
-
レッスン&メニュー紹介
2018☆march特別レッスン「いちご大福&豆」
〜自家製が一番!日本の手仕事〜 —いちご大福&豆レッスン— 可愛らしくて繊細、その佇まいはまるで宝石のようないちご。 近年は、クリスマスやバレンタインに合わせて、いちごの旬が冬になっているように思われますが、 ビニルハウスで作らない、露地栽培のいちごの旬は初夏です。 大阪では5月末まで出荷されています。 今回は 「豆料理を学びたい!」との生徒さんからのリクエストが発端。 いちごの旬も重なり、下記のようなレッスンとなりました。 【座学】 ・大阪産いちごの紹介 ・大豆、小豆、手亡豆、3種の豆を学ぶ ↓ 【調理】 ・ぜんざい ・白つぶあん、小豆つぶあん ・いちご大福 →もち皮はなんともち米から手作り。 ・大阪仕立てのだし沁み五目豆 ↓ 【試食】 みんなで作ったできたてほやほやのいちご大福、ぜんざいを味見。 至福の時間です。 自分で作ると甘さも調整できて、安心安全に作ることができますね。 【お持ち帰り】 ・いちご大福 ・大阪いちご1パック ・五目豆 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜たっぷりの大阪のおばんざい 『なにわ料理』を学ぶ なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
"堺みそ"作りレッスン
寒い時期に作ると、雑菌が繁殖しにくいので遅くても今月中には作るのがベスト。 ということで、今月は味噌作りレッスンを企画しています。 本日はレッスン第1回目でした。 あらかじめ炊いておいた大豆(三重県産フクユタカ)を手でつぶしてもらい、 しっかり潰れたら、冷凍していた米麹と塩を合わせて、 お団子に。 その後、保存容器に詰めてお持ち帰りいただきました^ ^出来上がりは7月ごろです。待ち遠しいですね。 堺みそとは、泉州堺で古くから伝えられている糀が多めの関西風田舎みそです。 一般的に世の中に出回っているお味噌より塩分が低く、甘みが多く、出来上がりも早いため、大阪人に古くから好まれてきました^ ^大阪市内で教えているのは、多分私だけかと まだまだ残席がありますので興味がある方はレッスンカレンダーを確認後、ご予約ください。 レッスン後はランチを用意していました。 ※ランチのご用意はこの日のみですm(_ _)m他の日程ではレッスン後、お手製麹スイーツを準備しています^ ^ タコスパーティ! アメリカで買った来たブルータコスを使って、具はヨシダファームの半熟卵、しょうゆを隠し味にしたタコミートと、野菜盛りだくさん。 ちーこ先生のおハコ料理”昆布を食べるお味噌汁”もお出ししました。 こちらで使っているお味噌は、ちーこ先生お手製の白味噌です。 タコスの具材を詰めて、最後に半熟卵をのっけた生徒さん、 そーっとお箸で割ってみて 卵黄がとろ〜〜〜り♡ 美味しい料理を前に(手前味噌ですいません)、笑顔が絶えない時間でした^ ^ デザートはちーこ先生お手製”甘酒チーズケーキ” これはお店に出せると大好評でした^ ^ 大変満足してお帰りいただきました^ ^ 手作りお味噌は生きた麹菌がたっぷり含まれるため、整腸作用に優れています。健康と美容のために、ぜひぜひたくさんの方々に作りに来ていただきたいです。 ♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪゜・*:.。. .。.:*・♪*:.。. .。.:*・♪ 住所:大阪市阿倍野区美章園1-2-26 グランピア美章園1階左側 ・近鉄南大阪線 河堀口駅 から徒歩3分 ・JR 美章園駅 から徒歩5分 ・JR・地下鉄 天王寺駅 から徒歩12