ブログ
アフタヌーンティ会&ワイン会一覧
-
レッスン&メニュー紹介
5月3日、osakafoodstyleアフタヌーンティ会vol.2を開催します。
おうちで優雅な気分を味わえるアフタヌーンティーを再現する。 こちらは東京のシャングリラホテルに泊まった際の朝食の写真。 3段のティースタンドに乗ってでてきました。まるでアフタヌーンティ気分でテンションがあがりました♡ 今や有名ホテルのカフェでは当たり前にアフタヌーンティーはメニューにありますね。 アフタヌーンティとはイギリス発祥の喫茶文化です。 紅茶と共に軽食や菓子をいただき、集まった方々とおしゃべりを楽しむ、女性の気軽な社交場です。 イギリスの貴族たちの間で、1800年代中頃に始まった習慣だといわれていますが、今では階級は関係なく広く普及しています。 2015年にロンドン旅行に行った際は こんなシンプルなアフタヌーンティ でした。 ロンドンのカフェでは至るところにあって、日本のホテルのアフタヌーンティレベルのものもあれば、このようなシンプルなものもありました。 こちらは先日(2022年4月)に訪れた、天王寺のマリオットホテルのアフタヌーンティ 「イチゴ」がテーマで、一人で全部ぺろっと食べきれる量でした。 メニューを読むだけでもキュンキュンする世界観。 ホテルのカフェのアフタヌーンティは、季節限定のメニューを提供されていることがほとんど。もう二度と食べられない!と思うと、一口ごとに至福を感じます。 自分で気軽なアフタヌーンティを再現 ホテルやカフェのアフタヌーンティーは何種類ものお料理があり、それを全て自分で作ることはかなりの時間を要します。 しかも、全種類食べようと思ったら、おなかいっぱいになってしまう上、カロリーも気になるところ。 ホテルのカフェのように芸術的で何種類も作ることはできないけれど、美味しさと健康を叶えながら、日常を少しだけ優雅にするアフタヌーンティメニューを考えてみたい。 おうち時間を好きな人と、1人っきりでも、罪悪感なく至福な時間を過ごしたい。 そんな想いで、実現したのが2020年に開催した osakafoodstyleアフタヌーンティ会vol.1 シンガポールに行った際に買い付けたTWGの紅茶 を5種類揃え、 上記のメニューで開催しました。 そして今年、2022年。 生徒さんのリクエストを受け、 osakafoodstyle 春のアフタヌーンティ vol.2 を開催します✨ お一人参加でも、お友達やご家族をお誘いいただいても、大歓迎です。 おうちで優雅な気分を味わえる アフタヌーンティーを再現する 「米粉&甘酒」で「旬の果物と野菜」を味わう 1時間半でアフタヌーンティメニュー8品作り レシピをお渡しするので、おうちで再現できる 2020年以来、2年ぶりの開催です。 前回の様子は こちら>> ■お品書き(予定)■ ・甘酒米粉マフィン ・米粉クッキー (ジャムサンド&アイシング) ・甘酒スコーン ・米粉カンパーニュとサンドイッチ2種 (玉ねぎ麹と卵サラダ・鶏ハム&イチゴ) ・新タマネギの豆乳ポタージュ ・甘酒いちごプリン ・旬野菜の甘酒ピクルス ・TWG紅茶飲み放題 ※1時間半で仕上げるため、全てを一から作るわけではなく、一部はこちらで完成して用意していています。 アイシング米粉クッキー 米粉カンパーニュ ■参加費■ 料理教室非会員:6000円 料理教室会員: チケット1枚 ■開催日■ 5月3日10:30〜14:00 お申し込み>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。 なにわの料理教室 osakafoodstyle concept 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます。 mission 天下の台所・大阪から 世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission ・毎日の暮らしの中で作りやすい 「野菜のおばんざい」レシピを開発します ・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【10月24日】レシピも学べるワイン会vol.11開催しました
天高く馬肥ゆる秋となりました。 おいしいもんが豊作で、夏の暑さから開放されて、食欲が増す時期です。 乾杯前の17〜19時に来ると、 ちーこ先生と一緒に料理を作ることができる上、レシピも聞けてしまう という楽しいワイン会 それが レシピも学べるワイン会 です。 今回は、 2020年10月24日に開催した、ご報告です。 生徒さん17時に集合! Let’s cooking♪ みんなで乾杯♪ ■ お料理は全8品 ・焼きキノコとサツマイモのブルーチーズサラダ ・鴨肉のすき焼き風 ・豚のりんご味噌漬け朴葉焼き ・豚肉のゆずパテ ・オクラとワカメとシラスの和えもん ・蟹たっぷりトマトパスタ 大きなカニの身を一生懸命せせりまして、 トマトと煮込んで、パスタに絡めました♪ たっぷりカニが入った、とっても贅沢なパスタでした。 ・パンプキンパイ ・金木犀のチョコマカロン ■ 提供ワイン 左から ・「Ashicocoあしここ」 ココ・ファーム・ワイナリー2019 ・「デラグリ オレンジワイン」 ヒトミワイナリー ・ KURAMBON マスカット・ベーリーA くらむぼんワイン こちらは「バーレイワイン」 大麦のワインという意味。 ハレの日仙人2019(ヤッホーブルーイング) 通常のビールは2週間のところ、 半年以上もの時間をかけて熟成させる「長期熟成ビール」です。 味を例えるなら度数が低いポートワイン シュワッとした炭酸もほんのり残っていて、甘さもあって。 〆のお酒にお出ししました^ ^ みなさん、楽しい時間をありがとうございました。 次回は年明け2月開催予定です。 ご興味のある方は、 ぜひ下記の詳細をご覧ください。 ■ 「レシピも学べるワイン会」ってどんな会? 乾杯前の17〜19時に来ると、 ちーこ先生と一緒に料理を作ることができる上、レシピも聞けてしまう という楽しいワイン会。 ワインが好きで、 ▶︎みんなでワイワイ料理を作ってみたい ▶︎ワインに合う体に優しいおばんざいを知りたい ▶︎料理の先生と気兼ねなく料理を作りたい ▶︎普段聞けない料理の悩みを気軽に聞きたい という方にぴったりの会です^ ^ ご用意するワインは、 ワイン好きのアシスタントがテーマを決めて、セレクトします。 ワインは4〜5種類をそろえます。 ■ コンセプト ・「洋」寄りのおばんざいを学ぶ ・ワイン好きの第一歩を踏み出す ・作って食べて呑む、楽しさを知る ワインをこれから知っていきたい人のための気軽なワイン会です。 ■ どんな料理が出るの? 料理は当料理気教室でいつも教えている 出汁がきいた大阪のおばんざいばかりではなく 季節の「洋」寄りのおばんざい を作ります。 例えば、大阪特産 河内鴨 を使って、 鴨肉のロースト〜大阪ブドウと泉州玉ねぎのソース〜 を作ったり、 豆腐ソースのカルボナーラ、 スパゲッティトマトソース(味付けは薄口醤油で) などのパスタ料理など、 洋食ほどではない、 「洋」寄りのおばんざいが並びます。 ■ 1人参加費5000円って安くない? お料理7種類以上食べられる上、 定価3000〜5000円のワインが4種類はいただける 一般的な飲食店では考えられない金額です。 でもどうして、そんな金額で開催しているのでしょうか? 理由は2つあります。 1.完璧な料理じゃない? 実は当日の料理は 料理教室でお伝えしている大阪のおばんざい をワインに合わせて少しアレンジした料理や ちーこ先生の気まぐれ料理 をメインにお出しします。 試作に試作を重ねた とっておきの大阪のおばんざい に加えて、一部の料理は ▶︎当日の食材を見て作った料理 ▶︎信頼できる料理本を見て作る料理 ▶︎ちーこ先生が他の料理教室で学んできた料理 などなど、ちーこ先生の気まぐれな料理です。 つまり、それらは試作料理でもあるため、 いつも料理教室で提案する「精魂込めて開発したレシピ」ではないのです。 2.ソムリエがいない コンセプトでもお話しした通り、このワイン会は ワインをこれから知っていきたい人のための気軽なワイン会です。 ワインをセレクトするのは、 ワイン好きのアシスタントやちーこ先生です。 一般的なワイン会は、 ワインのエキスパートであるソムリエが、料理に合わせたワインを提案します。 なので、はっきり申し上げて恐縮ですが、 いわゆる「マリアージュ」は一般的なワイン会よりやや落ちます。 ワインのマリアージュを知りたい方は、この点をご了承ください。 次回の開催は2月を予定しています。 先行予約はLINE@で受け付けております。 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40ogk2056x ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x ご登録いただくと、 HPより早く情報を得られます。 LINE@先行予約のみで満席になることが多いので、ご興味のある方はぜひご登録ください。 ご参加を心よりお待ちしております。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40ogk2056x ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x 「いつか料理上手になりたい!」 あなたのその夢、叶えます なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所の知恵と技で、 365日幸せな食卓を作ります =3つの活動理念= ・旬野菜をおいしくする “大阪のおばんざい”レシピの開発と提案をします ・最短ルートで料理上手を叶える料理教室を開催します ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
osakafoodstyleアフタヌーンティ会vol.1を開催!
2020年2月16日に osakafoodstyleアフタヌーンティ会を開催しました。 アフタヌーンティとはイギリス発祥の喫茶文化です。 紅茶と共に軽食や菓子をいただき、集まった方々とおしゃべりを楽しむ、女性の気軽な社交場です^ ^ 今や有名ホテルのカフェでは当たり前にメニューにあります。 メニュー9種類、紅茶3種類、4人で作って食べて、 楽しく2時間のアフタヌーンティ会を過ごしました♪ その内容をご紹介します^ ^ ■ どうしてアフタヌーンティ会をするに至ったか? いつか自分でもこんな料理を作って、みんなで楽しくおしゃべりしたいなと。 見てるだけでもキュンキュンする世界観。 朝食、昼食、夕食でもない、特別な時間に特別なものを食べたいという至福の時間を自分で作りたいと思うようになりました。 二ューヨーク、イギリス、シンガポールに行く度に、このアフタヌーンティ文化に浸っていました。 この一時を生徒さんと共有したい!!!という気持ちは募りに募り、 ※シンガポールTWGにて 海外行っては紅茶を買って、準備していました。 アフタヌーンティで欠かせないのは ・ふかふかのスコーン ・キュウリのサンドイッチ ・最低3種類の紅茶 かな、と自分なりの定義を考え、大阪らしさを取り入れ、ようやくの開催に至りました。 ■ 「作って食べる」osakafoodstyle流アフタヌーンティ会 アフタヌーンティのメニューは9種類もあるのと、当社は料理教室なので、 マカロン、クッキー、ケーキはこちらで作り、 3〜4種類はみんなで作りました。 用意した紅茶は3種類。 ・&アールグレイ「緑茶アールグレイ」 ・TWG「SINGAPORE BREAKFAST TEA」 ・ドイツ・ゴスラーで買ったハーブティ ウエッジウッドのティーセットと、ベトナムで買い付けたティーセットを使いました^ ^ 透明のティーポットがあればと後悔。 ハーブティの色の美しさに見惚れていただけるよう、次から用意します! ■ マカロン&クッキーについて =クッキー= アメリカで売られているクッキーミックスのクッキー! カラフルすぎるTHE USA!!!のクッキーですね。 =マカロン= アシスタント・なまちゃんが作ったマカロン。 チョコレート味と、いちごチョコレート味。 かなり完成度が高いマカロン❤️ ピエもくっきり出ていて、かわいらしい。 もちろん、味は一流です。 ■ みんなで作った「ふかふかスコーン」 アフタヌーンティの醍醐味は「ふかふかスコーン」 スコーンの至福の食べ方と言えば、 ぱかっと割れたお腹に指を入れて開き、ジャムとバターを挟んで食べること。 でも、なかなか「腹割れスコーン」が作れず、難儀しておりました(**) 苦悩の末、ようやくいいレシピや作り方のコツを掴んだので、完成度の高いスコーンができました。 ■ サンドイッチ2種とセロリのピクルス、ニンジンポタージュについて =セロリの甘酒ピクルス= 自家製甘酒ベースのピクルス液にセロリを漬けました。 甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、免疫力を高める効果もあります^ ^ ピクルスはスパイスがきいていて、しっかり甘く、しっかり酸っぱいのが一般的ですが、 甘酒を使うことで、砂糖不使用でまろやかな酸味のあるお味になりました。 =サンドイッチ2種= サンドイッチ2種はオープンサンド。卵とキュウリの2種類です。 パンは甘酒入りで、自家製です。 もちもちした食感がたまらない!もちろん、砂糖不使用です。 卵はNHKで披露したネギじゃがホワイトソースに作り、キュウリは塩揉みして甘酒ピクルスに浸しました。 =ニンジンの和ポタージュ= ニンジンの和ポタージュもNHKで披露したニンジンポタージュです。 昆布とカツオの合わせだし、ホワイトソース、蒸しニンジンをミキサーにかけて出来上がりの簡単さです^ ^ ■ 酒粕ブラウニーについて ブラウニーは脂肪分多めでのアメリカンケーキで、ヘルシーとは程遠いのが定番。 しかし、これは卵も砂糖も不使用。 豆腐ベース、酒粕入りでローフードスイーツからヒントを得て作りました。 できたては「いまいち・・」と思っていたら、時間を置くほど美味しくなり、みなさんから「売ってたら買う!!」と言っていただけました。 そのヘルシーさと味の完成度にびっくりされるみたいです。 私としては、海外産ドライフルーツを結構使うので、まだまだレシピ改良の余地があるケーキ。 今後の新作にどうぞご期待ください♪ ■ 果物スイーツもありました メニューには載っておりませんが、きんかんの甘煮もお出ししました。 今が旬のきんかん♪甘さ控えめにコトコト煮て、しっかり冷やしたものをお出ししました。 ほとんどが粉モノスイーツ尽しのアフタヌーンティの中で、お口直しの役割も果たします。 次は夏開催でしょうか。その時はフルーツポンチを出せたらな・・と妄想しております。 ■ 次は夏開催??アフタヌーンティ会vol.2に向けて 今回初めて開催してみて、良かった点、反省点、たくさん出てきました。 例えば、 アフタヌーンティって非日常を楽しむ空間なのに、写真を見ると、いつもの料理教室と変わらない日常が出ている気がします。 他には、食後は粉モンでお腹が膨れて、体が重たく感じたので、メニューは粉モンスイーツの量を減らし、「なにわのおばんざい」を入れようかと思いました。 まだまだ夢のosakafoodstyleアフタヌーンティ会は発展途上ですが、みなさんと一緒に楽しく作り上げて行けたらと思います^ ^ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。 なにわの料理教室 osakafoodstyle concept 野菜を主役に季節をめぐる365日の幸せな食卓 mission 天下の台所・大阪から 世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission ・毎日の暮らしの中で作りやすい 「野菜のおばんざい」レシピを開発します ・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
レシピも学べるワイン会#7 開催しました!
\料理14品!!!/ 【ワイン会#7を開催しました】 大阪市立大学学生と 協働して開催しているワイン会。 大々的に募集はせず、いつもシークレット開催。 学生同士の口コミや、当料理教室の生徒さんに声をかけると、あっという間にいつも10名集まります^ ^ 飲んで食べるだけでなく、 乾杯の2時間前にきて、 みんなで料理を作ります ^ ^ 今回は学生、社会人1〜3年生ばかりで、 エネルギッシュな話題や、夢の話で盛り上がりました。 ■メニュー■ ・大阪キュウリのマスタードピクルス ・ひじき煮 ・キュウリとしらすとワカメ ・なまちゃんマカロン ・紫ずきん ・カツオのたたき漬け ・河内鴨のソテー、ぶどうソース ・イベリコ豚の焼きしゃぶ ・ハモの落とし〜梅肉のせ ・麻婆豆腐、麻婆春雨 ・いろいろ自家製ピザ ・松茸ごはん ・二十世紀梨 料理はなんと14品!!!! みなさん、たらふく食べて喜んでいただきました ^ ^ 次回は12/14です。 レシピも学べるワイン会。 次はぜひ参加したい!興味ある!方は LINEメッセージくださいね。 ↓↓やさい料理研究家・大畑ちつるLINE@↓↓ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜たっぷりの大阪のおばんざい 『なにわ料理』を学ぶ なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^
-
レッスン&メニュー紹介
第1回日本酒会を開催しました
17時に参加者さんにお越しいただき、調理開始! 今日は「ハモ鍋」なので、 ハモをさばきました! 意外と初心者でも捌けるんです^^ しびれを切らした皆様と、 先に梅酒で乾杯^^ ■料理■ ・ハモ鍋 ・ハモの落とし(ぬた&梅肉) ・八尾えだまめ ・オクラのおひたし ・しょうゆ麹ナムル ・ヒジキ煮 ・砂肝の煮付け “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜たっぷりの大阪のおばんざい 『なにわ料理』を学ぶ なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
昨日は、第2回美女的ワイン会でした。
ワインデザイナー・おーみん とのコラボレーション企画「美女的ワイン会 Vol.2」を開催しました。 ワインに合わせるお食事は「こってり」「洋食」だけじゃない! スマートな女性にぴったりな「お野菜たっぷり」「塩分・脂質控えめ」の和食もきっと合うはず! という想いからうまれた企画。 料理は8割方仕込んでおき、仕上げは皆で行う「ちょこっと料理教室形式」です。 今回のテーマは「もうお節食べましょうSP」ということで、お節料理を何点かお出ししました。 お料理は ■鮭と大阪キャベツのリンゴ南蛮 ■大根とにんじんの海苔なます 合わせるワインは 「辛口シードル」 次のお皿は ■カブのグリーンスープ 緑の氷は「カブの葉氷」。えのき氷からヒントを得たものです。 ■里芋と長ネギの酒かすグラタン ■菊菜と干し柿豆腐チーズ和え 大阪産八尾きくな、ちーこお手製の干し柿使用! 合わせる白ワインは「クレスマン SOLO ヴィオニエ VDP」 次のお皿は ■牛筋で筑前煮 合わせる赤ワインは 「ベルナール・ドラグランジュ・ブルゴーニュ・ピノノワール 1999」 熟成ブルゴーニュワインでした。傾けたら表面がオレンジ色に光っているのが熟成している証だそうです。 最後、写真を忘れてしまいましたが、 ■安納芋のぜんざい お餅の代わりに安納芋を使ったおぜんざい。「善哉」は、仏教用語で「喜び祝う」という意味。 年の初めに、神聖なる餅を食べて祝い、その餅を「善哉餅」とし、これを小豆を炊いた甘いお汁に入れたものを後に関西で「善哉」と呼ぶようになりました。 合わせるワインは何と「メッシアス ポート メッシアス 10年」 ポートワインでした!!!! あまりに相性が良すぎて、ついつい飲んでしまいそうですが、 アルコール度数は20度!危険な組み合わせでした。 お土産は大阪産野菜、菊菜・ゆず・天王寺かぶら でした。満員御礼、本当にありがとうございました。 いつも素敵なおーみんさん。彼との出会いが、ラジオ出演を導いてくれました。芯が通っていて、頼れるお兄様です。 コーディネートはクリスマスっぽく。敏腕アシスタントいくちゃんが担当。 彼女は早めに来て、ワイン会中も座ることがほとんどなく手伝ってくれて、本当に感謝です。 次回はお花見の季節前を予定!お花見にぴったりのなにわ料理とワイン、ご用意いたします☆ おーみんさんのワインショップは ~ホームソムリエおーみんのオーダーメイドワインショップ「クロノワ」~ http://www.closnoir.com/ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: concept 120%、野菜が好きになる なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください