ブログ
アフタヌーンティ会&ワイン会一覧
-
レッスン&メニュー紹介
【開催レポート】大人のたくらみを語り合う「ワンピースとおばんざいの会」
9月10日(日) ワンピース屋さんとコラボレーションして ワンピースとおばんざいの会を開催しました。 4〜7月までフランス留学していた私がスーツケースに詰めて持って帰ってきたワイン。 どこで開けようか??と思っていたら、たどり着いた場所。 大阪メトロ御堂筋線・昭和町駅徒歩9分の場所にあり、月に1回オープンするワンピース屋さん。 長屋をリフォームした場所で、 アメリカやヨーロッパのレトロワンピースを中心に販売されています。 昭和レトロなシャンデリアや家具、 やオーナー・今西ゆかりさんがコツコツ集めた古道具がそろい、 私が留学していたフランス・アルザス地方の歴史を重んじる雰囲気とリンクしました。 「ここだ!」とピンときて、ゆかりさんに「ワイン会をここで開催できませんか?ワンピースのポップアップとコラボしませんか?」とご提案して、開催することになりました。 告知するや否や、ゆかりさんのファンからどんどんお申し込みがあり、あっという間に全11名様満席になりました。 自分の「ここだ!」は間違いなかったです。ご参加いただいた皆様、本当にありがとございます。 こんな日も来るだろうと、料理教室とは別に調理施設を作り、保健所の営業許可をとっていてよかったです。 おかげさまで、作ったおばんざいを持ち込んで、ゆかりさんがご用意してくださった器に盛り付けて、無事にワイン会を開催することができました。 当日の様子。 試着会からスタート ワンピース屋さんとのコラボレーションなので、もちろん始めは試着会からスタート! ワンピース屋さんのコンセプトは 「わたしを自由に解放する」こと。 どんどん試着して、「私の可愛い」を見つけて欲しい。思い出してほしい。 それがオーナーであるゆかりさんの想いです。 傍観されてる方には「これ似合うはず」とおすすめしたり、「似合うかな〜」と不安げなところを「このジャケット羽織ったらカッコイイ!」とアドバイスしあったり、 女性はいくつになっても「女子」なんだ!と温かい気持ちになりました。こういうオシャレをキャーキャーと楽しみ合う機会って大人になるとなくなりますよね。 オトナの可愛いは、ゆるゆるゆるむこと。 ガッチガチにガードを固くしたら、戦う武装が増えていくだけ。 自分も誰もが許せるくらいの余裕を持てる ゆるゆるさが少女のようにみんな可愛い と語るオーナーのゆかりさんのお言葉にただただ頷くばかりでした。 当日のおばんざいメニュー ゆかりさんセレクトのレトロな机に、私のおばんざいはよく映えました。 アルミの器は、昭和の大阪市の給食で使われていたもので、この雰囲気で使うととてもオシャレにみえました。 写真手前は、トマトジュースを使って作ったフランスのパン「フーガス」をハートの形にしたもの。 女子会なので、やっぱりハートです。 〜OBANZAI de ce soir〜 ・マンステールチーズ (写真左下) ・サーモンムースと鶏ソーセージと米粉コーン (写真中央上) ・自家製甘酒のピクルス 大阪きゅうりとレンコンとパプリカ (写真中央下) ・キヌアとシャインマスカットのなにわ風サラダ (写真中央下) ・梨と玉ねぎのカレーマカロニサラダ (写真右下) ・米粉トマトフーガス (写真右中央) ・シャインマスカットゼリー ・手作り薬膳ジンジャーエール (写真左上) ・アルザスワイン ・ゲルシュタットミネール ・リースリング みなさんにおつぎしながら、フランス・アルザス地方について、アルザスワインについて、を語りました。 料理教室の先生のお料理なので、もちろんレシピはみなさんにお教えしました。 ※ドリンク&米粉メニューは除く この会にはコンセプトがあります 今回のワンピースとおばんざいの会 サブタイトルは「大人のたくらみを語る」 大人になると、目の前のことにただただ忙しくなって、コレやりたかった・・・と思ってもなかなか踏み出せない、踏み出すきっかけがみつからない。 でも今は人生100年時代。やりたかったことを実現できる時間はあるはず。 私はずっと「フランスに行ってみたい」「フランスに住んでみたい」と思っていたことを、えいや!!っと踏み出してみた。 そしたら想像以上の楽しい世界が待っていたし、 コロナで落ちていた気持ちがまた戻ってきた。自分にはまだまだ知らない世界がたくさんあって、自分からどんどん見に行かないと、すごくもったいないと思った。 ゆかりさんも、去年までは気持ちが落ちすぎて自称「廃人生活」を送っていたらしい。毎日天井ばかり見て、過ごしていたとか。 そしてある時ふと「私、ワンピース屋さんになりたかった」と思い出して、7月からスタートされた。 傍らで家業をやりながら、一度に20〜30着を仕入れて、1着ずつケアをして、ご自身でも毎日愛用して…..とっても楽しそう。 好きなことをしてるだけで 誰かがしあわせになる世界を 創り続けてみようと思います (ゆかりさんのSNSより) と自分の行動で誰かを幸せにしたい気持ちが溢れてる。 私もゆかりさんも、まだまだ道の途中だけれども、行動はしてみた。たくらみへと少し踏み出してみた。 きっと密かに踏み出してみた、踏み出そうとしている、踏み出したい…..それを誰かに話したい大人がいるのでは?と 「自分がワクワクするたくらみを誰かに話してみる」 サブタイトル「大人のたくらみを語る」はそういう想いを込めています。 次回の開催予定 次回は2024年1月21日に開催します。 ■お申し込み■ FBアカウントをお持ちの方は、>>イベントページ<<の「参加」ボタンを押すと完了です。 FBアカウントをお持ちの方は、公式LINE@に「1/21参加希望」とLINEメッセージください。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: mission 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます。 野菜づくしの 『大阪のおばんざい』をまなぶ なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ ■問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。  
-
レッスン&メニュー紹介
【初めましてさん&久しぶりさん大歓迎】8月&9月のイベント
フランス留学から帰って1ヶ月が経ちました。 これは笑ってほしいことですが、この1ヶ月で実は体重が増えました。 フランス留学中は語学学校には片道30分、マルシェ(朝市)やスーパーには片道20分かけて歩いていました。ほぼ毎日1時間以上歩いており、いい運動でした。 フランスでは外食はたまにしていました。 こちらはフランス・アルザス地方のマンステール村のチーズ博物館のレストランの食事。 そして、チーズ盛り合わせ。 フランスの食事はオイリー&ソルティーであふれていましたが、ホームステイしているため自由に台所が使えず、食材を買えないのと、ユーロが日々高騰していたため、外食も気が引けていました。 食事はかなり質素、毎日1時間以上の運動をしており、かつ、決まった時間に寝起きしていたので、痩せて帰国できたわけです。 日本に帰ってきたら、自分の台所が自由に使える環境で、食材はフランスに比べたら安いので、食生活が充実しすぎてしまいました。 かつ、時差ぼけとフランスの気温差などの自然環境の違いで、体調がすぐれず、運動ができませんでした。 そんなわけで、フランスから帰ってから2kgも太ってしまい、焦っています。 そんな焦っている中、9月からおばんざいレッスンを再開するにあたり、いつも当料理教室を応援してくださる皆様に向けて、イベントを開催することにしました。 1.8月19日&26日開催 「枝豆つかみ取り会」 八尾えだまめを両手いっぱいに掴んでお持ち帰り! 世界一おいしい枝豆!と豪語している「八尾えだまめ」の旬真っ只中! 大粒でうまさがギュッと詰まってるけれど、くどさも癖もなく、延々と食べていられるほどです。 今週と来週、規格外品をたんまりといただき、日頃応援してくださっている皆様への感謝の意味を込めて企画しました。 お申し込みは >>やさい料理研究家・大畑ちつる 公式LINE@<<に 希望日時をLINEしてください。上記をクリックしても友達追加できない場合は ID検索→ @ogk2056x をして、友達追加してください。 当日お越しいただいたら、 両手いっぱいに八尾えだまめを掴んでいただきます。 お土産はその他に、玉ねぎ麹の焼肉のタレ、米粉えだまめパンをプレゼントします。まだ試作に試作を重ねているところですが、 玉ねぎ麹の焼肉のタレは 材料(玉ねぎ、米麹、薄口しょうゆ、生姜)を容器に入れて、発酵器に入れて仕込んだシンプルな甘めの焼肉のタレです。 米粉えだまめパンは簡単にできる蒸しパンで、 枝豆、海苔、チーズ入りです。卵は入っていないので、米粉をシンプルに味わえます。 お時間のある方は、ぜひお茶して帰っていただけるようカフェスペースをご用意しております。 お茶する際、19日はフランスで買ってきた「パンデピス」をお出しする予定です。 パンデピスとはフランス語で「スパイスのパン」という意味です。こちらは私がフランス留学していたアルザス地方のものではなく、その南にあるブルゴーニュ地方のものです。 1796年創業のMulot et Petitjean(ミュロ・エ・プチジャン)で購入しました。 今、日本のケーキ屋さんなどで売っている「パンデピス」とは程遠いものです。油分や砂糖はほぼ入っておらず、パサパサだそうで、紅茶に浸しながらいただくそうです。 実は私、開封していないので、皆様と食べるのが楽しみです。 買ってきてから1ヶ月経過しているので、本当にパサパサだったらすいません。 27日のお茶の際はフランスで購入したチョコレートをお出しする予定です。 どこのチョコレートかは追ってご紹介します。 2.9月10日開催 「ワンピースとおばんざいの会」 ワンピース屋さんとコラボイベント! 小さい頃からずっとフランス留学に憧れていました。コロナ流行期間を経て、海外旅行解禁になり、思い切って飛び出しました。 とことん楽しんだフランス生活で、 数本買って帰ったワイン。 さて、どういうシーンで開けよか。 自分がフランスで感じたことを語りれる場にしたいし、その私の話から誰かが爽快な気分になってくれたら嬉しくなるような、そういう場であけたい。 うーん。どうしようか、と思っていた時に出会ったのが 今西ゆかりさん 今西ゆかりさんは、阿倍野区・昭和町で1ヶ月に1度オープンするワンピース屋さんを7月から始められた方です。 ゆかりさんは「古道具とワンピースのお店をやりたい」という夢という名の「たくらみ」を30年越しに実行され、片付けアドバイザーのお仕事から転身されました。 もともと、とあるセミナーに一緒に参加した際に知り合い、私の料理教室に参加してくださったことがきっかけで仲良くなりました。 ゆかりさんのSNS投稿を読んでいたら、 「これしたい」「あれしたい」というたくらみを抱えてる大人はきっといる そんなたくらみを語り合える場があったら楽しいよね とゆかりさんの投稿を見て思い立ち、ワイン会は私一人で料理教室で開催するのではなく、ゆかりさんのお店で開催させていただけるようお願いしました^ ^ 阿倍野区・昭和町駅からほど近い、ゆかりさんのお店は古民家をリフォームされ、歴史と今が溶け合った空間。 「わたしを自由に解放する」ゆかりさんのワンピースの話を聞きながら、ご自身のたくらみをこっそり話したい方、ぜひお越しください。 【【ワンピースとおばんざいの会】】 〜概要〜 季節の野菜づくしのおばんざいと、 フランスで買い付けたアルザスワイン(白)をいただきながら、 みなさんがフツフツとたくらみ続けている野望を語り合いましょう! ※ノンアルコールドリンクもあります 料理教室ではなく、食事とお酒をお召し上がり頂く会です。 食事が始まる前の18〜19時は、ゆかりさんこだわりのワンピースの試着&販売会です。 ■参加費■ 4500円(税込) ※材料の準備のため3日前 (9/7以降のキャンセルは参加費全額をいただきます) ■開始日時■ 9月10日18:00〜 18時〜 ワンピース試着&販売会 19時〜 ワイン会開始 21時頃 終了 ※18:00~19:00の間にお越しください ※19:00以降にこられる方はご連絡ください ■献立予定■ ・キヌアと旬野菜のサラダ ・大阪キュウリの甘酒ピクルス 他 ■場所■ クリーンボーイ大阪(株) 大阪市阿倍野区阪南町2-12-4 地図(googlemap)は↓ https://goo.gl/maps/FCwTp7rqZpZViVA4A >>お申し込みはこちら<< 9月のカレンダーを選択して、9月10日を押してお申し込みしてください。
-
レッスン&メニュー紹介
5月3日、osakafoodstyleアフタヌーンティ会vol.2を開催します。
おうちで優雅な気分を味わえるアフタヌーンティーを再現する。 こちらは東京のシャングリラホテルに泊まった際の朝食の写真。 3段のティースタンドに乗ってでてきました。まるでアフタヌーンティ気分でテンションがあがりました♡ 今や有名ホテルのカフェでは当たり前にアフタヌーンティーはメニューにありますね。 アフタヌーンティとはイギリス発祥の喫茶文化です。 紅茶と共に軽食や菓子をいただき、集まった方々とおしゃべりを楽しむ、女性の気軽な社交場です。 イギリスの貴族たちの間で、1800年代中頃に始まった習慣だといわれていますが、今では階級は関係なく広く普及しています。 2015年にロンドン旅行に行った際は こんなシンプルなアフタヌーンティ でした。 ロンドンのカフェでは至るところにあって、日本のホテルのアフタヌーンティレベルのものもあれば、このようなシンプルなものもありました。 こちらは先日(2022年4月)に訪れた、天王寺のマリオットホテルのアフタヌーンティ 「イチゴ」がテーマで、一人で全部ぺろっと食べきれる量でした。 メニューを読むだけでもキュンキュンする世界観。 ホテルのカフェのアフタヌーンティは、季節限定のメニューを提供されていることがほとんど。もう二度と食べられない!と思うと、一口ごとに至福を感じます。 自分で気軽なアフタヌーンティを再現 ホテルやカフェのアフタヌーンティーは何種類ものお料理があり、それを全て自分で作ることはかなりの時間を要します。 しかも、全種類食べようと思ったら、おなかいっぱいになってしまう上、カロリーも気になるところ。 ホテルのカフェのように芸術的で何種類も作ることはできないけれど、美味しさと健康を叶えながら、日常を少しだけ優雅にするアフタヌーンティメニューを考えてみたい。 おうち時間を好きな人と、1人っきりでも、罪悪感なく至福な時間を過ごしたい。 そんな想いで、実現したのが2020年に開催した osakafoodstyleアフタヌーンティ会vol.1 シンガポールに行った際に買い付けたTWGの紅茶 を5種類揃え、 上記のメニューで開催しました。 そして今年、2022年。 生徒さんのリクエストを受け、 osakafoodstyle 春のアフタヌーンティ vol.2 を開催します✨ お一人参加でも、お友達やご家族をお誘いいただいても、大歓迎です。 おうちで優雅な気分を味わえる アフタヌーンティーを再現する 「米粉&甘酒」で「旬の果物と野菜」を味わう 1時間半でアフタヌーンティメニュー8品作り レシピをお渡しするので、おうちで再現できる 2020年以来、2年ぶりの開催です。 前回の様子は こちら>> ■お品書き(予定)■ ・甘酒米粉マフィン ・米粉クッキー (ジャムサンド&アイシング) ・甘酒スコーン ・米粉カンパーニュとサンドイッチ2種 (玉ねぎ麹と卵サラダ・鶏ハム&イチゴ) ・新タマネギの豆乳ポタージュ ・甘酒いちごプリン ・旬野菜の甘酒ピクルス ・TWG紅茶飲み放題 ※1時間半で仕上げるため、全てを一から作るわけではなく、一部はこちらで完成して用意していています。 アイシング米粉クッキー 米粉カンパーニュ ■参加費■ 料理教室非会員:6000円 料理教室会員: チケット1枚 ■開催日■ 5月3日10:30〜14:00 お申し込み>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。 なにわの料理教室 osakafoodstyle concept 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます。 mission 天下の台所・大阪から 世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission ・毎日の暮らしの中で作りやすい 「野菜のおばんざい」レシピを開発します ・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【10月24日】レシピも学べるワイン会vol.11開催しました
天高く馬肥ゆる秋となりました。 おいしいもんが豊作で、夏の暑さから開放されて、食欲が増す時期です。 乾杯前の17〜19時に来ると、 ちーこ先生と一緒に料理を作ることができる上、レシピも聞けてしまう という楽しいワイン会 それが レシピも学べるワイン会 です。 今回は、 2020年10月24日に開催した、ご報告です。 生徒さん17時に集合! Let’s cooking♪ みんなで乾杯♪ ■ お料理は全8品 ・焼きキノコとサツマイモのブルーチーズサラダ ・鴨肉のすき焼き風 ・豚のりんご味噌漬け朴葉焼き ・豚肉のゆずパテ ・オクラとワカメとシラスの和えもん ・蟹たっぷりトマトパスタ 大きなカニの身を一生懸命せせりまして、 トマトと煮込んで、パスタに絡めました♪ たっぷりカニが入った、とっても贅沢なパスタでした。 ・パンプキンパイ ・金木犀のチョコマカロン ■ 提供ワイン 左から ・「Ashicocoあしここ」 ココ・ファーム・ワイナリー2019 ・「デラグリ オレンジワイン」 ヒトミワイナリー ・ KURAMBON マスカット・ベーリーA くらむぼんワイン こちらは「バーレイワイン」 大麦のワインという意味。 ハレの日仙人2019(ヤッホーブルーイング) 通常のビールは2週間のところ、 半年以上もの時間をかけて熟成させる「長期熟成ビール」です。 味を例えるなら度数が低いポートワイン シュワッとした炭酸もほんのり残っていて、甘さもあって。 〆のお酒にお出ししました^ ^ みなさん、楽しい時間をありがとうございました。 次回は年明け2月開催予定です。 ご興味のある方は、 ぜひ下記の詳細をご覧ください。 ■ 「レシピも学べるワイン会」ってどんな会? 乾杯前の17〜19時に来ると、 ちーこ先生と一緒に料理を作ることができる上、レシピも聞けてしまう という楽しいワイン会。 ワインが好きで、 ▶︎みんなでワイワイ料理を作ってみたい ▶︎ワインに合う体に優しいおばんざいを知りたい ▶︎料理の先生と気兼ねなく料理を作りたい ▶︎普段聞けない料理の悩みを気軽に聞きたい という方にぴったりの会です^ ^ ご用意するワインは、 ワイン好きのアシスタントがテーマを決めて、セレクトします。 ワインは4〜5種類をそろえます。 ■ コンセプト ・「洋」寄りのおばんざいを学ぶ ・ワイン好きの第一歩を踏み出す ・作って食べて呑む、楽しさを知る ワインをこれから知っていきたい人のための気軽なワイン会です。 ■ どんな料理が出るの? 料理は当料理気教室でいつも教えている 出汁がきいた大阪のおばんざいばかりではなく 季節の「洋」寄りのおばんざい を作ります。 例えば、大阪特産 河内鴨 を使って、 鴨肉のロースト〜大阪ブドウと泉州玉ねぎのソース〜 を作ったり、 豆腐ソースのカルボナーラ、 スパゲッティトマトソース(味付けは薄口醤油で) などのパスタ料理など、 洋食ほどではない、 「洋」寄りのおばんざいが並びます。 ■ 1人参加費5000円って安くない? お料理7種類以上食べられる上、 定価3000〜5000円のワインが4種類はいただける 一般的な飲食店では考えられない金額です。 でもどうして、そんな金額で開催しているのでしょうか? 理由は2つあります。 1.完璧な料理じゃない? 実は当日の料理は 料理教室でお伝えしている大阪のおばんざい をワインに合わせて少しアレンジした料理や ちーこ先生の気まぐれ料理 をメインにお出しします。 試作に試作を重ねた とっておきの大阪のおばんざい に加えて、一部の料理は ▶︎当日の食材を見て作った料理 ▶︎信頼できる料理本を見て作る料理 ▶︎ちーこ先生が他の料理教室で学んできた料理 などなど、ちーこ先生の気まぐれな料理です。 つまり、それらは試作料理でもあるため、 いつも料理教室で提案する「精魂込めて開発したレシピ」ではないのです。 2.ソムリエがいない コンセプトでもお話しした通り、このワイン会は ワインをこれから知っていきたい人のための気軽なワイン会です。 ワインをセレクトするのは、 ワイン好きのアシスタントやちーこ先生です。 一般的なワイン会は、 ワインのエキスパートであるソムリエが、料理に合わせたワインを提案します。 なので、はっきり申し上げて恐縮ですが、 いわゆる「マリアージュ」は一般的なワイン会よりやや落ちます。 ワインのマリアージュを知りたい方は、この点をご了承ください。 次回の開催は2月を予定しています。 先行予約はLINE@で受け付けております。 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40ogk2056x ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x ご登録いただくと、 HPより早く情報を得られます。 LINE@先行予約のみで満席になることが多いので、ご興味のある方はぜひご登録ください。 ご参加を心よりお待ちしております。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40ogk2056x ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x 「いつか料理上手になりたい!」 あなたのその夢、叶えます なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所の知恵と技で、 365日幸せな食卓を作ります =3つの活動理念= ・旬野菜をおいしくする “大阪のおばんざい”レシピの開発と提案をします ・最短ルートで料理上手を叶える料理教室を開催します ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
osakafoodstyleアフタヌーンティ会vol.1を開催!
2020年2月16日に osakafoodstyleアフタヌーンティ会を開催しました。 アフタヌーンティとはイギリス発祥の喫茶文化です。 紅茶と共に軽食や菓子をいただき、集まった方々とおしゃべりを楽しむ、女性の気軽な社交場です^ ^ 今や有名ホテルのカフェでは当たり前にメニューにあります。 メニュー9種類、紅茶3種類、4人で作って食べて、 楽しく2時間のアフタヌーンティ会を過ごしました♪ その内容をご紹介します^ ^ ■ どうしてアフタヌーンティ会をするに至ったか? いつか自分でもこんな料理を作って、みんなで楽しくおしゃべりしたいなと。 見てるだけでもキュンキュンする世界観。 朝食、昼食、夕食でもない、特別な時間に特別なものを食べたいという至福の時間を自分で作りたいと思うようになりました。 二ューヨーク、イギリス、シンガポールに行く度に、このアフタヌーンティ文化に浸っていました。 この一時を生徒さんと共有したい!!!という気持ちは募りに募り、 ※シンガポールTWGにて 海外行っては紅茶を買って、準備していました。 アフタヌーンティで欠かせないのは ・ふかふかのスコーン ・キュウリのサンドイッチ ・最低3種類の紅茶 かな、と自分なりの定義を考え、大阪らしさを取り入れ、ようやくの開催に至りました。 ■ 「作って食べる」osakafoodstyle流アフタヌーンティ会 アフタヌーンティのメニューは9種類もあるのと、当社は料理教室なので、 マカロン、クッキー、ケーキはこちらで作り、 3〜4種類はみんなで作りました。 用意した紅茶は3種類。 ・&アールグレイ「緑茶アールグレイ」 ・TWG「SINGAPORE BREAKFAST TEA」 ・ドイツ・ゴスラーで買ったハーブティ ウエッジウッドのティーセットと、ベトナムで買い付けたティーセットを使いました^ ^ 透明のティーポットがあればと後悔。 ハーブティの色の美しさに見惚れていただけるよう、次から用意します! ■ マカロン&クッキーについて =クッキー= アメリカで売られているクッキーミックスのクッキー! カラフルすぎるTHE USA!!!のクッキーですね。 =マカロン= アシスタント・なまちゃんが作ったマカロン。 チョコレート味と、いちごチョコレート味。 かなり完成度が高いマカロン❤️ ピエもくっきり出ていて、かわいらしい。 もちろん、味は一流です。 ■ みんなで作った「ふかふかスコーン」 アフタヌーンティの醍醐味は「ふかふかスコーン」 スコーンの至福の食べ方と言えば、 ぱかっと割れたお腹に指を入れて開き、ジャムとバターを挟んで食べること。 でも、なかなか「腹割れスコーン」が作れず、難儀しておりました(**) 苦悩の末、ようやくいいレシピや作り方のコツを掴んだので、完成度の高いスコーンができました。 ■ サンドイッチ2種とセロリのピクルス、ニンジンポタージュについて =セロリの甘酒ピクルス= 自家製甘酒ベースのピクルス液にセロリを漬けました。 甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、免疫力を高める効果もあります^ ^ ピクルスはスパイスがきいていて、しっかり甘く、しっかり酸っぱいのが一般的ですが、 甘酒を使うことで、砂糖不使用でまろやかな酸味のあるお味になりました。 =サンドイッチ2種= サンドイッチ2種はオープンサンド。卵とキュウリの2種類です。 パンは甘酒入りで、自家製です。 もちもちした食感がたまらない!もちろん、砂糖不使用です。 卵はNHKで披露したネギじゃがホワイトソースに作り、キュウリは塩揉みして甘酒ピクルスに浸しました。 =ニンジンの和ポタージュ= ニンジンの和ポタージュもNHKで披露したニンジンポタージュです。 昆布とカツオの合わせだし、ホワイトソース、蒸しニンジンをミキサーにかけて出来上がりの簡単さです^ ^ ■ 酒粕ブラウニーについて ブラウニーは脂肪分多めでのアメリカンケーキで、ヘルシーとは程遠いのが定番。 しかし、これは卵も砂糖も不使用。 豆腐ベース、酒粕入りでローフードスイーツからヒントを得て作りました。 できたては「いまいち・・」と思っていたら、時間を置くほど美味しくなり、みなさんから「売ってたら買う!!」と言っていただけました。 そのヘルシーさと味の完成度にびっくりされるみたいです。 私としては、海外産ドライフルーツを結構使うので、まだまだレシピ改良の余地があるケーキ。 今後の新作にどうぞご期待ください♪ ■ 果物スイーツもありました メニューには載っておりませんが、きんかんの甘煮もお出ししました。 今が旬のきんかん♪甘さ控えめにコトコト煮て、しっかり冷やしたものをお出ししました。 ほとんどが粉モノスイーツ尽しのアフタヌーンティの中で、お口直しの役割も果たします。 次は夏開催でしょうか。その時はフルーツポンチを出せたらな・・と妄想しております。 ■ 次は夏開催??アフタヌーンティ会vol.2に向けて 今回初めて開催してみて、良かった点、反省点、たくさん出てきました。 例えば、 アフタヌーンティって非日常を楽しむ空間なのに、写真を見ると、いつもの料理教室と変わらない日常が出ている気がします。 他には、食後は粉モンでお腹が膨れて、体が重たく感じたので、メニューは粉モンスイーツの量を減らし、「なにわのおばんざい」を入れようかと思いました。 まだまだ夢のosakafoodstyleアフタヌーンティ会は発展途上ですが、みなさんと一緒に楽しく作り上げて行けたらと思います^ ^ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。 なにわの料理教室 osakafoodstyle concept 野菜を主役に季節をめぐる365日の幸せな食卓 mission 天下の台所・大阪から 世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission ・毎日の暮らしの中で作りやすい 「野菜のおばんざい」レシピを開発します ・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
レシピも学べるワイン会#7 開催しました!
\料理14品!!!/ 【ワイン会#7を開催しました】 大阪市立大学学生と 協働して開催しているワイン会。 大々的に募集はせず、いつもシークレット開催。 学生同士の口コミや、当料理教室の生徒さんに声をかけると、あっという間にいつも10名集まります^ ^ 飲んで食べるだけでなく、 乾杯の2時間前にきて、 みんなで料理を作ります ^ ^ 今回は学生、社会人1〜3年生ばかりで、 エネルギッシュな話題や、夢の話で盛り上がりました。 ■メニュー■ ・大阪キュウリのマスタードピクルス ・ひじき煮 ・キュウリとしらすとワカメ ・なまちゃんマカロン ・紫ずきん ・カツオのたたき漬け ・河内鴨のソテー、ぶどうソース ・イベリコ豚の焼きしゃぶ ・ハモの落とし〜梅肉のせ ・麻婆豆腐、麻婆春雨 ・いろいろ自家製ピザ ・松茸ごはん ・二十世紀梨 料理はなんと14品!!!! みなさん、たらふく食べて喜んでいただきました ^ ^ 次回は12/14です。 レシピも学べるワイン会。 次はぜひ参加したい!興味ある!方は LINEメッセージくださいね。 ↓↓やさい料理研究家・大畑ちつるLINE@↓↓ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜たっぷりの大阪のおばんざい 『なにわ料理』を学ぶ なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^
-
レッスン&メニュー紹介
第1回日本酒会を開催しました
17時に参加者さんにお越しいただき、調理開始! 今日は「ハモ鍋」なので、 ハモをさばきました! 意外と初心者でも捌けるんです^^ しびれを切らした皆様と、 先に梅酒で乾杯^^ ■料理■ ・ハモ鍋 ・ハモの落とし(ぬた&梅肉) ・八尾えだまめ ・オクラのおひたし ・しょうゆ麹ナムル ・ヒジキ煮 ・砂肝の煮付け “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜たっぷりの大阪のおばんざい 『なにわ料理』を学ぶ なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
昨日は、第2回美女的ワイン会でした。
ワインデザイナー・おーみん とのコラボレーション企画「美女的ワイン会 Vol.2」を開催しました。 ワインに合わせるお食事は「こってり」「洋食」だけじゃない! スマートな女性にぴったりな「お野菜たっぷり」「塩分・脂質控えめ」の和食もきっと合うはず! という想いからうまれた企画。 料理は8割方仕込んでおき、仕上げは皆で行う「ちょこっと料理教室形式」です。 今回のテーマは「もうお節食べましょうSP」ということで、お節料理を何点かお出ししました。 お料理は ■鮭と大阪キャベツのリンゴ南蛮 ■大根とにんじんの海苔なます 合わせるワインは 「辛口シードル」 次のお皿は ■カブのグリーンスープ 緑の氷は「カブの葉氷」。えのき氷からヒントを得たものです。 ■里芋と長ネギの酒かすグラタン ■菊菜と干し柿豆腐チーズ和え 大阪産八尾きくな、ちーこお手製の干し柿使用! 合わせる白ワインは「クレスマン SOLO ヴィオニエ VDP」 次のお皿は ■牛筋で筑前煮 合わせる赤ワインは 「ベルナール・ドラグランジュ・ブルゴーニュ・ピノノワール 1999」 熟成ブルゴーニュワインでした。傾けたら表面がオレンジ色に光っているのが熟成している証だそうです。 最後、写真を忘れてしまいましたが、 ■安納芋のぜんざい お餅の代わりに安納芋を使ったおぜんざい。「善哉」は、仏教用語で「喜び祝う」という意味。 年の初めに、神聖なる餅を食べて祝い、その餅を「善哉餅」とし、これを小豆を炊いた甘いお汁に入れたものを後に関西で「善哉」と呼ぶようになりました。 合わせるワインは何と「メッシアス ポート メッシアス 10年」 ポートワインでした!!!! あまりに相性が良すぎて、ついつい飲んでしまいそうですが、 アルコール度数は20度!危険な組み合わせでした。 お土産は大阪産野菜、菊菜・ゆず・天王寺かぶら でした。満員御礼、本当にありがとうございました。 いつも素敵なおーみんさん。彼との出会いが、ラジオ出演を導いてくれました。芯が通っていて、頼れるお兄様です。 コーディネートはクリスマスっぽく。敏腕アシスタントいくちゃんが担当。 彼女は早めに来て、ワイン会中も座ることがほとんどなく手伝ってくれて、本当に感謝です。 次回はお花見の季節前を予定!お花見にぴったりのなにわ料理とワイン、ご用意いたします☆ おーみんさんのワインショップは ~ホームソムリエおーみんのオーダーメイドワインショップ「クロノワ」~ http://www.closnoir.com/ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: concept 120%、野菜が好きになる なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください