ブログ
- HOME
- ブログ
- おばんざい初級レッスン
- 【初級】2021年10月レッスン「ニンジン」
【初級】2021年10月レッスン「ニンジン」

\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/
2021年10月おばんざいレッスン
テーマ食材はニンジン
=================
ご予約を決めている方は
こちら>>
レッスン詳細を早く知りたい方は
こちら>>
=================
ニンジンは一年中売られていて、珍しい野菜ではありません。
旬を意識することが少ないですが、実は秋から冬にかけて、旬を迎えます。
はっきりとしたオレンジ色に色づき、重さもずっしり。みずみずしく、まるで「栄養満点だよ〜!」と野菜から訴えかけてくるようです。
料理の中で、オレンジが多めだと、ポップな雰囲気が出て、品が下がってしまいます。
私自身、おもてなし料理にニンジンを使う場合は、彩りを考えて使います。
しかし、おうちで食べるおばんざいにはニンジンをたっぷり使ってください。
今しっかり食べておくと、少しずつ喉や鼻の粘膜が強くなます。新型コロナウイルス、インフルエンザ、風邪など、感染症を防ぐ決め手は「粘膜」です。
そして、1月下旬から飛び始める花粉が体内に取り込まれる時の防御になります。花粉の ピークは2月半ばから4月までの約2カ月半 。
その時に備えて、今からニンジンを意識的に料理に使うのがとても大切です。
ハンバーグやつくねに、千切りしたニンジンを混ぜ込むのもおすすめですよ^ ^
今年の秋は暑くなったり、寒くなったり。
天気がとても不安定ですね。
農家さんに聞くと、雨が少なくて、毎日毎日水やりにかなり時間を割いているそうです。
平年とは違う気候だからこそ、野菜も人間も意識的に対応しないと、体調も不安定になります。
どんな気候になっても、いつもと変わらない健康を保つ。
例え何かしらのウイルスにかかったり、病気になったり、心が落ち込んでも、すぐに回複する健康を作る。
それには、まず食事。
食事は体の材料です。その中でも私は旬野菜にこだわりがあり、
その季節にいちばん美味しく実る旬野菜を主役としたおばんざいを教えています。
旬野菜には、その季節にいちばん体が欲する栄養素が詰まっていると言われています。
だったら、その野菜を積極的にとることで、いつもと変わらない健康を保つことは実現できますよね^ ^
その季節に美味しく実る旬野菜を選び、「いつもと変わらない健康を保つ」ための食事術を実践できる人になる
その食事術の一つとして、素材の持ち味を活かす野菜づくしのおばんざいを教えています。
おばんざい初級レッスン「ニンジン」
ニンジンが主役のおばんざい2品を作ってお持ち帰り
■お品書き■
・ニンジンとヒジキのだし炊きごはん
・椎茸だし香る
たっぷりニンジンの卯の花
■お持ち帰り&お土産■
・作ったおばんざい2品2人分
・野口ファームの新米
■来月のご予約■
■参加費(税込)■
初回 :5,500円
2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット30,000円
3回目以降:チケットをお使いください。
※チケットの有効期限について
有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。
有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。
■受講前のお約束■
・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。
・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。
・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。
その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。
ニンジンとヒジキがたっぷり!
フタを開けた瞬間のふわっと香るお出汁の香りに心が緩みます^ ^
距離をとって、料理教室を開催しています。
なにわの料理教室osakafoodstyleでは、2012年より旬野菜を美味しくする大阪のおばんざいを教えています。
▶︎自分で自分の健康を作りたい方
▶︎料理を美味しく作れるようになりたいけど、何から作っていいのかわからない方
▶︎必要最低限の調味料で、食事を美味しく健康的に作りたい方
▶︎食卓に季節感を出して、食事の時間を楽しみたい方
はぜひおばんざいレッスンにお越しください。
おばんざいレッスンは初級と中級、クラスが2つあります。
※中級レッスンは初級レッスン初回を受けてくださった方のみ参加できます。
おばんざい初級レッスンは
▶︎旬野菜の選び方、基本の下ごしらえと調理
▶︎包丁の持ち方など、調理器具の扱いの基礎
▶︎和食の基礎「五味五色五法」
を学び、最短ルートで料理上手になることを目指します。
■ご予約■
■お問い合わせ■
少しでもレッスンが気になったら、お気軽にLINEでお問い合わせくださ^ ^
またはID検索→ @ogk2056x
“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:
やさい料理研究家・大畑ちつる
youtubeチャンネルはこちら>>
“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:
■料理教室への問い合わせ■
右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。
上記クリックしても登録できない場合は
LINEのID検索画面にて
@ogk2056x
をご入力ください。
管理栄養士から丁寧に「糖尿病の基礎」と
「おいしい糖尿病食作り」を教わる
座学と調理2本立ての全6回講座
作ったお料理は2人前全てお持ち帰りです。
お問い合わせ受付中!
お問い合わせいただいた方と日程調整して、講座を開催します。
まずは第1回目「糖尿病と糖尿病食」をご受講いただき、その後の講座を受講されるかどうかお決めいただけたらと思います。
少しでもわからないことなど、ご質問や気になる方はLINEで無料相談ができます。
お気軽にLINEください。
こちらの記事もおすすめ
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年5月「大阪なす」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年4月おばんざいレッスン テーマ食材は大阪なす 皮が薄くて、身が柔らかでジューシー。 大ぶりなのに味がしっかりあります。 大阪市の南に位置する富田林市から直送される大阪なすを使って、おばんざい2品を作りました。 ================= 2022年6月レッスンのご予約は こちら>> おばんざい初級レッスンの詳細は こちら>> ================= 浅漬けで食べると、しっかりした歯ごたえがあり、その果汁の甘さと旨味をしっかりかみしめることができます。 もちろん、だし文化「大阪」が誇るナスなので、お出汁の味をしっかり含ませた「焼きなす」や「煮物」が最も似合うナスです。 2021年のおばんざいレッスンでは「焼きなす」 「ナスの肉巻き&塩ポン酢」をお教えしましたので、今回はイタリアン寄りのおばんざいにしました。 大阪なすのおばんざい2品、ご紹介 大阪なすは加熱するととろっと柔らかくなります。 滑らかな舌触りはナスの中でも唯一無二です。 軽く加熱した薄切りのナスは「インボルティーニ」というイタリアンの定番である巻き料理にはぴったりです。 ・大阪なすの和インボルティーニ 薄切りナスに麹漬けにした豚肉と青じそをくるりと巻いて、薄口しょうゆとトマトで煮込みました。 ブナシメジも添えて旨味アップ。 煮汁を煮詰めると「トマトソース」になるので、こちらにパスタを添えて、上からチーズを振れば、ワンプレートランチの完成です。 薄口しょうゆを使っているので、ご飯との相性もばっちりです。 ・大阪なすのハーブレモン漬け 基本の浅漬けレシピの応用編。 塩もみして水分を抜いた大阪ナスと、バジル&レモンを一緒に漬け込みました。 イタリアでは、ナスとバジルとレモンはよくある組み合わせです。例えばパスタ料理のナスのクリームソースでは、トッピングをバジルにして、レモンの果汁も皮のすりおろしもソースに加えています。 ナスとバジル、一緒に食べるとその相性に驚きます。爽やかな味わいで夏にぴったりです。 実はバジルとレモンを入れなければ、ただの浅漬け。いわるゆ基本の浅漬け。 せっかくナスが美味しい季節なので、基本も応用もお伝えしたい!と思って、このメニューを選びました。 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・大阪・富田林産「大阪なす」 当日の様子 ナスに塩と砂糖を揉み込んで10分置くと、 水分がたっぷり出ます。 ナスの浅漬けの美味しさはアク抜きの手間をかけるかかけないかで変わります。 アクを抜くと澄み切った味わいになりますし、多めの塩を絡めて水分を抜いてことでつけ汁が染み込みやすくなります。 来月のレッスン予定 6月のおばんざいレッスンは大阪なす&梅ぼし主役のおばんざいを2品作ります。 お申し込み>> 大阪なすは、大阪府富田林市の浅岡敬勝さんから取り寄せます
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年4月「原木しいたけ」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年4月おばんざいレッスン テーマ食材は原木しいたけ 春のシイタケは味、秋のシイタケは香り。 ================= ご予約を決めている方は こちら>> レッスン詳細を早く知りたい方は こちら>> ================= 滋賀県マキノ町のみなくちファームさんは、 2021年4月にMBS「よんチャンTV」で玉巻アナウンサーと、訪れた農家さんです。 農家の水口淳さん&良子さんの仲良しご夫婦さんでシイタケを育てられております。 場所はメタセコイア並木の入り口から徒歩30秒ほどの場所。 3月21日に現地でシイタケ狩りをしてきて、 めちゃくちゃ美味しいシイタケを収穫してきました。 春のシイタケの旬のピークは3〜4月。 今年は5月初めまで収穫が続く予定だそうです。 4月のおばんざいレッスンは農家さんから原木シイタケを取り寄せて、おばんざいを作りました。 原木しいたけのおばんざい2品、ご紹介 ・原木シイタケの大きなハンバーグ ・原木シイタケとコンニャクの梅煮 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・滋賀県水口ファームさん「原木シイタケ」 当日の様子 水口ファームさんから直送していただきました^ ^ まずは椎茸の石突きをとり、カサと軸を切り分けます。 包丁になれてなければ、キッチンバサミ使い◎ 大きなハンバーグのできあがり。 少人数で丁寧にお教えしました。 包丁の持ち方、切る時の姿勢、意外と人から見られている、そんな話もしましたよん♡ 来月のレッスン予定 5月のおばんざいレッスンは大阪なすが主役のおばんざいを2品作ります。 お申し込み>> 大阪なすは、大阪府富田林市の浅岡敬勝さんから取り寄せます
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年3月「新タマネギ」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年3月おばんざいレッスン テーマ食材は新タマネギ ================= ご予約を決めている方は こちら>> レッスン詳細を早く知りたい方は こちら>> ================= 一般的には3月から徐々に出荷が始まり、5月に旬のピークを迎える新タマネギ。 大阪からほど近い、タマネギの一大産地・淡路島の野口ファームさんでは、 奥様の野口あけみさんが 「冬に美味しい新タマネギが食べたい」 という新タマネギ好きが高じて、11月末に収穫できる新タマネギを育てておられます。 2022年3月のおばんざいレッスンでは、その新タマネギを野口ファームさんから取り寄せ、新タマネギが主役のおばんざい2品を作りました。 野口ファームさんの新タマネギご紹介 8月末にお米を収穫後、新タマネギの苗植えをすると聞き、私も参加しました。 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/03/00015.mp4 こちらの新タマネギの苗を植えるだけなのですが、 すごくテクニックがいります。1つ植えるだけでも私は1分は要していましたが、あけみさんは1つ5秒で次々と植えられていました。 当たり前ですが、さすがプロ! すくすくと新タマネギは育ち 11月になると収穫期を迎えます。 1つ1つ、丁寧に収穫された新タマネギは次の日に発送されます。 私自身が苗植えに携わった新タマネギ。 生徒さんにぜひ美味しく食べていただきたく、何度も試作を繰り返し、味付けが薄口醤油のみのレシピが完成しました。 新タマネギが主役のおばんざい2品、ご紹介 新タマネギが主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り ■お品書き■ ・新タマネギ丸ごと炊き込みご飯 ・新タマネギとフキの蒸し煮 春を感じる料理をぜひ身につけていただきたく、春野菜の代表「ふき」も加えました。 ■当日の様子■ ■お持ち帰り■ ・おばんざい2品2人前 ・新タマネギスライス ・新タマネギ2個 新タマネギが主役のおばんざい2品、ご紹介 4月のおばんざいレッスンは原木シイタケが主役のおばんざいを2品作ります。 お申し込み>> 原木シイタケは、滋賀県マキノ町の水口ファームさんから取り寄せます。 レッスン開講日やその他のレッスンはカレンダーをご参照ください