ブログ
【第3回】糖尿病食レッスンを開催しました。

ずいぶん秋も深まってまいりましたね。
先週(9/26)、糖尿病食レッスン第3回を開催しました。
第3回は「糖尿病の合併症」「運動療法」「カロリーを控える方法」についてお話ししました。
盛り沢山だった内容を少しだけお見せします!
第1回の様子はこちら。
第2回の様子はこちら。
この糖尿病料理教室では、
座学+調理実習の2本立てで、糖尿病食の基礎基本を身につけます。
糖尿病食でも「美味しい!」
を諦めたくない方が、
苦痛なくラクラク糖尿病食が作れるようになること
をゴールとしています^ ^
それでは、
第3回のレッスン内容をご報告します。
■ 座学内容
●糖尿病の合併症には何がある?
→毛細血管が傷つくことによって起こる疾患3種と大きい血管が傷つくことによって起こる疾患6種を学びました
●腎臓が悪くなったらどんな食事になるか?
→糖尿病が進行すると、腎臓病になることがあります。腎臓病の食事がどんなものなのか具体的な数値や写真とともにご紹介
●運動療法ってどうして必要なの?どれくらい運動する必要があるの?
→運動療法のメリットや、具体的な運動の方法をお伝え
今回も1時間超えのボリュームたっぷり講座でしたが、生徒さんからは知らないことを知れて楽しいという嬉しい反応^^
「腎臓病の食事が糖尿病の食事のものとは違うことを知れた」
「運動による消費エネルギーの計算方法を知って、患者だけでなく自分の健康にも生かせることがわかった」
というありがたいお声をいただきました^^
毎回、分かりやすいカラーテキストで1時間の講義も楽々聞けて、しっかりご理解いただけるように
工夫しています♪
■ 調理実習内容
今回お伝えした調理の主なポイントは
・主食(ごはん)のカロリーを控えるためのコツ
・和食を減塩で美味しく作るための、’’濃い出汁’’活用
です。
今回は生徒さんからリクエストがあった’’茶碗蒸し’’を献立に加えました♪
食塩を控えめにするため卵液の量やだしの濃さを調整したこだわりレシピです。
良い焼き色です✨
また、「体に良いとは分かっていても主菜にしづらい・・・」という印象のある
「豆腐」を今回の主菜ににしました。
お出汁の良い香りが、秋の香りと混ざって教室がいい香りに包まれました。
お料理はご試食後、
2人前分をお持ち帰りいただきました。
おうちに帰って、作ったお料理を味わいながら復習ができるのも、このレッスンの利点です^ ^
■ 次回(第4回)の予定
次回は、
▶︎座学「糖尿病患者のサポート方法」
▶︎調理実習「脂質の種類」
をお伝えします。
単発でのご参加もしていただけますので、ぜひご興味ある方はご参加ください。
また開催済のレッスンも個別に対応できる場合がございます。お気軽にお問い合わせください。
お申し込みはこちらから>>
※10月カレンダーを選択→10/24の●印をおしてください
■ レッスン体験をご希望の方へ
単発受講の場合、通常11,000円のところ
初回限定7150円!!!
しかも今なら、先着5名限定で管理栄養士による無料栄養相談ができます。
▼無料相談はLINEでご応募ください▼
糖尿病でお悩みの患者の方、ご家族に糖尿病患者をお持ちの方、1人で悩まずに、ぜひご相談ください^^
▼問い合わせもLINEで承ります▼
“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:
「いつか料理上手になりたい」
あなたのその夢、叶えます。
なにわの料理教室 osakafoodstyle
mission
天下の台所・大阪から
世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission
・毎日の暮らしの中で作りやすい
「野菜のおばんざい」レシピを開発します
・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います
・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます
上記クリックしても登録できない場合は
LINEのID検索画面にて
@ogk2056x
をご入力ください。
こちらの記事もおすすめ
-
レッスン&メニュー紹介
日本初!糖尿病食”連続”講座、募集スタート!
管理栄養士が「糖尿病食の基礎」を丁寧に教えるから安心。 3ヶ月で美味しい糖尿病食を作れるようになる。 \日本初!/ 糖尿病食”連続”講座 受講した方が成果を出しています ▶︎数値が下がった ▶︎お料理するのが楽しくなった ▶︎家族全員で健康になれた ▶︎家族や自分の糖尿病予防にもなる ▶︎糖尿病食レシピはリピートしてる こんな方のための、 日本で唯一無二の連続講座です ▶︎糖尿病がどういうものかイマイチわからない ▶︎糖尿病になった自分が どんな食事や生活をしていいのかわからない ▶︎世間の糖尿病食に関わる情報が多すぎて、 何を信じたらいいのかわからない ▶︎家族が糖尿病になったから、サポートしてあげたい ▶︎糖尿病になってしまったことが不安でたまらない そんな方はぜひ一緒に、 1人で悩まず、糖尿病食について学びませんか? 現在の日本では、 糖尿病または糖尿病予備軍の方は およそ2000万人 (平成28年国民健康・栄養調査報告より) 患者ご自身だけでなく、 患者をご家族にお持ちでお悩みをお持ちの方は、大変多くおられることでしょう。 糖尿病治療の基本は食事療法です。 しかし、 病院で受ける指導や診察は時間制限があります。 糖尿病の基礎基本を理解して、 自分の身長や体重やライフスタイルに合う 食事まで学ぶことはできません。 その上、このコロナ禍で 病院側はいつもより薬を多めに処方し、 通院に規制をかけていると聞きます。 患者はもちろん、 ご家族も病院に同伴して、 一緒に糖尿病について学ぶ機会は ほとんどありません。 専門の管理栄養士から 食事について話を聞ける、質問できる機会は 滅多にありません。 毎日の食事のことなのに、 どうしたらいいか分からないと 悩んでいる患者と、そのご家族は たくさんいらっしゃいます。 そこで、 糖尿病食の基本を身につけ、 糖尿病食作りを体験できる料理教室 糖尿病食”連続”講座 を始めました。 講座は全6回 全6回の料理教室に来ていただくことで ♦︎患者個人に合わせた 糖尿病食作りのルール ♦︎食事療法がなぜ最良の治療法なのか ♦︎患者に どのようなサポートをするのが良いか がわかり、 見栄えと美味しさを諦めず、 ラクラク糖尿病食を作ることができる ようになります。 さらに!当講座は料理を作るだけではありません。 座学と調理 の2軸で進めます ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 座学、調理ともに管理栄養士が少人数制で丁寧にお伝えします。 座学では 糖尿病の基礎基本と食事療法について、 資料を用いて分かりやすくお伝えします。 正しい知識を身につけることで、 食事の重要性を理解できます。 ご家族などから 患者に説明する際にも 説得力を持って説明することができます。 調理 では、 生徒さんと講師が一緒に作ります。 お料理は、お料理初心者向けの初級レシピです。 見栄えと美味しさを諦めず、 毎日の食事作りに取り入れやすい糖尿病食の作り方をお教えします。 少人数制だからこそ、 洗い物担当に回ってしまい、 調理にあまり携われなかった・・・ ということはありません。 料理が苦手な方も気軽に講師に質問でき、 安心してご参加いただけます。 また作ったものはお持ち帰りいただきます。 ・自宅でじっくり味わえる →味わいながらメモ(食レポ)を取ると、再現しやすい! ・(患者のご家族の方などが参加の場合)患者の方に食べてもらえる →患者にとっても糖尿病食の勉強になる! ・その日の晩ごはんのおかずにもなる →晩ごはんの準備を少し楽にして、座学の内容をご家族と話しながらおさらいできる! 現在糖尿病でお悩みの方も、 将来の糖尿病を予防したい方も、 1人で悩む必要はありません。 料理だけでなくしっかりと栄養学を学び、 管理栄養士に気軽に相談できる アットホームな環境で 一緒に学びましょう ========================== 少しでもレッスンの受講をお考えの方に 管理栄養士による無料栄養相談(LINE電話)をいたします。 当料理教室代表の大畑ちつるにLINEへ、 まずは「無料相談希望」をメッセージをください。 LINEは こちら>> またはID検索▶︎ @ogk2056x ========================== 糖尿病食レッスン概要 ■特徴■ ・座学と調理で糖尿病食を学べます ・献立(ごはん・メインのおかず・サブのおかず・汁物など)を作ります ・1回2時間半です。 調理1時間、座学30分、盛り付け15分、片付け15分、試食15分 ・作った献立をお持ち帰りいただきます。 ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器500mlサイズ 4個 エコバッグ ■料金■ =全6回= 非会員:60,000円(税込) 会員:55,000円(税込) お試し体験1回:7150円(税込) 料金は前払い制(銀行振り込み)です。 ■日程(各回定員2名)■ =土曜日クラス= 1.1月23日(土)14:30〜17:30 2.2月27日(土)14:30〜17:30 3〜6.参加者の皆様と要相談 =平日クラス= 1.1月28日(木)10:30〜13:30 2.2月15日(月)10:30〜13:30 3.2月25日(木)10:30〜13:30 4.3月9日(火)10:30〜13:30 5.3月16日(火)10:30〜13:30 6.3月23日(火)10:30〜13:30 ※お試し体験で、途中から参加される方は、 未受講部分を動画受講または第3期の講座を振り替え受講していただきます。 予約はこちら>> 予約完了後、ドメイン「@select-type.com」より、お支払いに関するメールが届きます。 必ず受信できるよう、受信設定をお願いします。 ■下記、予めご了承ください■ ※調理したお料理の保存性は十分配慮して、お持ち帰りくださるようお願いします。 レッスン終了後は速やかに帰宅し、冷蔵庫保管してください。 ※レッスンを終えて、当料理教室を出られた後に万が一食中毒が起こった場合等、当料理教室は一切の責任を追いかねます。 ご了承いただけた方のみ、ご参加をお願いします。 ■ご予約■ こちら>> ■問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40ogk2056x ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x ■感染症対策を徹底しています■ ・生徒さんは1〜2名、講師は2名で行います。 ・お料理はお持ち帰りです。 終始マスクをして、レッスンしていただきます。 ・一人一台、パーソナル空気浄化装置(カルテック社製)https://www.kaltec.co.jp/product/を身につけていただきます。 ・パナソニック、sharpの空気清浄機2台完備 ・教室内は、一定時間ごとに窓を開けて換気 (暖かい服装でお越しください) ■参加者の方へのお願い■ ・発熱・咳の症状がある場合は受講をご遠慮ください。 ・入室前の検温にご協力下さい。熱が37.5度以上の場合はレッスンご参加のご遠慮をお願いいたします。 ・受講の際には必ずマスクを持参し、ご着用下さい。 ・アルコール消毒を用意しています。入室前の手指のアルコール消毒をお願いします。 ・教室入室時等こまめな石鹸の手洗いにご協力お願いします。 ・レッスン参加において移動を含め心配や不安があります場合は、受講をご遠慮いただくことをおすすめします。 ご参加を心よりお待ちしております。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 『旬』がわかると、 最短ルートで料理上手。 なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所・大阪から 世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission ・毎日の暮らしの中で作りやすい 「野菜のおばんざい」レシピを開発します ・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【参加者の声】糖尿病食レッスン(第1期)
\見映えと美味しさを叶える/ 糖尿病食レッスン(全6回) おかげさまで第1期生が無事卒業されました。 参加される前は「料理に自信がない・・・」とおっしゃっていた方が 料理や健康をすごく楽しんでいただけるようになったり、 インスリン注射が必要な段階の直前にあるとおっしゃっていた方が、 血糖値の数値が改善し、お薬が減るまでなりました。 こちらとしては、本当に感無量です!! ▶︎糖尿病と診断され悩んでいる方、 ▶︎身近な大切な人が糖尿病になり、その人を支えたい方、 ▶︎将来の糖尿病を防ぎ健康を大事にしたい方、 に基礎から優しくお伝えできる教室を 今後とも続けていきたい!と改めて思いました^^ ↑全6回で使用したテキストは全てカラーで分かりやすく作りました!総ページ数120ページ超え!↑ 全6回講座それぞれのお料理は全て、作ってお持ち帰り。 見映えと美味しさと作りやすさにこだわりました。 \実際の参加者の声をご紹介/ 「糖尿病食のことについて、もっと難しいかと思っていましたが、テキストがとっても分かりやすく、イラスト入りで理解しやすかったです。」/第1回事後アンケート 「糖尿病食が、みんなにいいお料理なんだと言うことがわかった。自分の身体のためにもなっているのですごくありがたい」/第2回事後アンケート 「普段ゴボウのささがきが分厚くて柔らかく煮ても噛みきれず、作るのを躊躇していました。ごぼうに〇〇を使って薄くスライスできると喜んでいます。」/第4回事後アンケート 「頑張ってチャレンジしてよかった!(料理への)苦手意識がかなり払拭されました。」/第6回事後アンケート 「HbA1cが8.4から5.7に、薬も減り、喜んでいます。」/第6回事後アンケート 「新しいことを学ぶことはワクワクします。」/第6回事後アンケート また全6回の糖尿病食レッスンでは、 全参加者に全ての回で 「レッスン内容が分かりやすかった」 「座学の内容に満足した」 「献立の内容に満足した」 「習った献立を家で作る自信がある」 とご回答いただきました^^ ↑料理が苦手な方も、小人数制の丁寧な指導で安心してご参加いただけます♪↑ 座学と調理実習の二軸で、糖尿病食を基礎から理解し作れるようになる、 糖尿病食専門の料理教室は、ここだけです! 第2期糖尿病食レッスン第2期は1/23(土)からスタートです! (詳細は こちら>>) ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください^^ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 『旬』がわかると、 最短ルートで料理上手。 なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所・大阪から 世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission ・毎日の暮らしの中で作りやすい 「野菜のおばんざい」レシピを開発します ・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
糖尿病食レッスンよくあるご質問
猛暑の夏ももう終わりを見せ始め、 朝や夕には秋の雰囲気を感じるようになりました。 さて2020年7月に始めました 糖尿病食レッスン よくお問い合わせいただく内容をまとめました。 糖尿病食レッスンへの参加をお考えの方は、ご参考ください。 また、第2期糖尿病食レッスンの開催が決定しました。 第2期は2021年1月24日(土)から開講予定です。 定員の数に限りがありますので、お考えの方はお早めにお問い合わせください。 ■よくあるご質問■ Q.開催中のコースの途中から参加はできますか? A. はい、現在開講中のコースに途中からご参加いただけます。その際には開催済みレッスンを、オンラインレッスン(録画)または次期開催コースで受講していただくことが可能です。 例: 第1期糖尿病食レッスンの第4回の講座から途中参加される場合、 第1〜3回の講座動画とテキストの送付、 または第2期糖尿病食レッスン(2021年1月開催)の第1〜3回の講座を受講していただけます。 Q.単発の参加はできる? A. 基本的には全6回ご参加いただくようにプログラムされているコースです。 初回体験レッスンの後、コースに参加される場合は全6回参加していただくようお願いいたします。 Q.開催時間は? A. 午前の部(10:30~13:15)と午後の部(14:30~17:15)がございます。 ご都合の良い時間にご参加ください。 Q.患者家族として教室に参加しています。患者を同伴して教室に参加することはできますか? A. はい、同伴してご参加いただけます。その場合、同伴者1名につき+5,000円(1回)頂戴します。 また患者の方が教室に参加している場合も同様に、ご家族を同伴して参加していただくことができます。 Q.コースに参加していますが、体調不良や急な用事の際にキャンセルできますか? A. はい。その際にはキャンセルされたレッスンを、オンラインレッスン(録画)または次期開催コースで受講していただくことが可能です。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 「いつか料理上手になりたい!」 あなたのその夢、叶えます なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所の知恵と技で、 365日幸せな食卓を作ります =3つの活動理念= ・旬野菜をおいしくする “大阪のおばんざい”レシピの開発と提案をします ・最短ルートで料理上手を叶える料理教室を開催します ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください