ブログ
【食材付き】おばんざいオンライン講座一覧
-
レッスン&メニュー紹介
【本格販売開始】お料理オンライン講座付き”玉ねぎ麹”
2023年2月10日20:00より、 料理に悩む時間を楽しむ時間に変える 魔法の調味料 玉ねぎ麹 を販売します。 購入を決めている方は >>こちら>> 玉ねぎ麹とは? 玉ねぎ麹とは、玉ねぎ、米麹、塩を合わせてつくる塩麹の進化系調味料 調理に使う方法は塩麹とほとんど同じ。 お肉や魚に塗って焼いたり、和え物に使っておだやかな塩味をつけたり。 塩麹との違いは玉ねぎを使っているため、玉ねぎの旨味や甘味、そして健康効果が加わっていること。 玉ねぎ特有の成分「シクロアリイン」が「グルタミン酸」と合わさるとコクに変わるため、玉ねぎ麹を「グルタミン酸」を含む食材とかけ合わせると料理全体の持ち味を底上げでき、 料理が決まらない!と嘆いていた日々にサヨナラできる んです。まさに魔法の調味料・玉ねぎ麹 グルタミン酸は昆布の旨味成分として有名ですが、野菜にも入っています。 特にトマトに多いですが、レンコン、ほうれん草、トウモロコシ、ニンジン、大根….ほとんどの野菜に少なからず入っています。 塩麹を使うともちろんより美味しく麹の健康効果も取り入れることができますが、その進化系として野菜の持ち味をグレードアップしてくれる調味料が 玉ねぎ麹 です。 当料理教室が2023年より販売するのは ・淡路島・野口ファームの規格外タマネギ ・淡路島産の塩 ・淡路島産の米麹 を使った、全て兵庫県淡路島産の玉ねぎ麹です。 野口ファームの皆様が大切に作った玉ねぎを捨てることなく、必要としている方に届けたい 私・大畑ちつるはプロデューサーとして、レシピや製造に関わらせていただきました。 本格的な販売を前に、2022年11月にモニター販売をし、ご感想をいただきました。 玉ねぎ麹講座、モニター様のご感想 モニター講座は25名様限定でオンラインで行いました。 玉ねぎ麹の特徴をもとに、お料理7点を作りました。 リアル参加できなかった方には後日、お料理を作った写真を送っていただきました。 2回目の講座の「クリームシチューとニンジンおから蒸しパン」 インスタにも投稿していただいた方も アンケートでは玉ねぎ麹に関して 玉ねぎを漬け込んだお肉の柔らかさ、ルーなしでも十分美味しいシチューができたことに感動していただいたり、 おせち料理の大根レモンなますに関しては、 レモンを使った味わいを気に入っていただいたり、玉ねぎ麹を使ったお料理の魅力に大きな反響をいただきました。 ●お料理に悩む時間を楽しむ時間に変えたい ●もっと食事を美味しく健康的食べたい ●食から健康を作っていきたい ●麹調味料に興味がある ●農家さんを応援したい 「おいしいもん」への関心が高い、全ての方にぜひ手にとっていただいて、お教えするレシピでお料理を作り、ご感想をいただきたいです。 玉ねぎ麹お料理オンライン講座 〜2023年春〜 詳細 料理の味が決まらない! 嘆いてた日々にサヨナラできる魔法の調味料 玉ねぎ麹 全3回のお料理オンライン講座付きで、皆さんのもとにお届けします。 玉ねぎ麹は1本240g入り チューブの透明容器。 最後まで使い切れる、使いやすさ。 このように梱包してお届けします。 お料理オンライン講座詳細 全3回8レシピのお料理オンライン講座は、youtube生配信を行います。 アーカイブ化するため、半永久的に視聴できます。 youtube動画はご購入されていない方でも見ることができます。しかし、購入者のみにしかレシピはお送りしません。料理などへの質問も、購入者限定です。 動画配信にはリアルタイムで参加する必要はありません。好きな時に好きなだけ閲覧してください。 玉ねぎ麹は2月20日以降順次発送。 お料理オンライン講座は週1回で配信します。 ①生配信:3月2日(木)13:00〜 玉ねぎ麹お料理オンライン講座では、栄養学のお話をしながら進めます。 日々のお料理は健康を作るもの 最重要なのは「バランス」 食事バランスの座学後、お料理を一緒に作ります。 =作るお料理= ・ごぼう入りハッシュドビーフ ・玉ねぎ麹ドレッシングサラダ ②生配信:3月9日(木)13:00〜 =作るお料理= ・巻かない鶏チャーシュー ・春野菜のけんちん汁 ・菜の花のぬた和え ③生配信:3月16日(木)13:00〜 =作るお料理= ・サバ&新タマネギ&卵の三色丼 ・タケノコとフキの肉巻き ・春野菜とホタテのマリネ ◎お申し込み 【2022年11月に開催】 玉ねぎ麹お料理オンライン講座 2022年11月に開催したモニター講座をより詳しくご紹介します。 25名の方々にお申し込みいただき、30分で完売しました。 本格的な販売を前に、モニター開催をして、ご提案する玉ねぎ麹料理の感想などをいただきました。 モニター講座は本講座と同様、全3回開催しました。 ①玉ねぎ麹で叶える バランスのいい献立 日々のお料理は健康を作るもの 最重要なのは「バランス」 バランスのいい献立とは何か? を知り、玉ねぎ麹を使うと より手軽に叶えられることを学びます。 =作るお料理= ・玉ねぎ麹ドレッシング ・玉ねぎ麹ポン酢 ②クリスマス料理 クリスマス料理が 加熱時間15分で作ります。 高タンパクな鶏むね肉が ジューシーに旨味たっぷりに 大変身! 玉ねぎ麹にどんどん魅了されます =作るお料理= ・定番!鶏のクリームシチュー ・クリスマスカラーのおから蒸しパン ③おせち料理 魔除けの野菜「玉ねぎ」を おせちに取り入れて、 新年を清々しくお迎えしましょう✨ =作るお料理= ・旨味なます ・開運!たたきゴボウ ・豚肉のパテ 🌸オンライン配信日程 ①11/18 20時 ②11/20 14時 ③11/27 14時 zoomアプリを使用。 録画受講も可能。 参加者みなさまは動画を半永久的に見ることができます。 お問い合わせ 玉ねぎ麹に関するお問い合わせは↓ またはID検索→ @ogk2056x “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。
-
レッスン&メニュー紹介
材料&動画付き!冬のみそ2種&コチュジャン作りオンライン講座
自分で作るおみそは最高に美味しいらしい。 作ってみたいけれど、豆を煮るのは面倒だし、作ったことないから失敗しそう・・・・ そんな方におすすめ。 材料がおうちに届く。 ぐるぐるまぜて待つだけでできあがり。 おうちで我が家の味噌作りキット ================= 購入を決めている方は >>こちら>> ================= 米麹を使った3種のみそができる材料付きのキットです ▶︎麹多めの米みそ「堺みそ」 ▶︎ポリフェノールたっぷり「黒豆みそ」 ▶︎水あめ不使用!韓国の辛味みそ 「麹コチュジャン」 レシピと作り方の動画付き、出来上がるまでフルサポート付き。 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/12df3f3f5ff8b55efc78071ebe62e197.mp4 味噌を保存するための特別な容器不要。 ジップロックで保存して半年後には食べることができます。 ================= 購入を決めている方は >>こちら>> ================= 私も料理教室を始めた2013年当初は失敗続きでした。 「おばんざい」を教える身としては、大阪ならではの「堺みそ」を教えられるようになりたい ※当料理教室で作る堺みそとは、塩分10%の麹多めの米味噌です。通常の普通みそより甘めで優しい味わいです。 詳しくは >>堺みそとは?>> 試作に試作を重ね、カビが生えた経験もしました。ようやくジップロックを使った失敗しない味噌作りを確立でき、2016年より料理教室にてお教えしています。 そしてオンラインで味噌作りレッスンを開始! 生徒さんからの感想 一緒に作ったコチュジャンも大好評でした。 当料理教室のオンライン講座は 茹でてペースト状にした大豆をお送りします。 「おうちで味噌作り」へ5つのハードル ・材料を買い揃えて計量する ・大豆を1晩かけて水で戻す ・大豆をゆでる(または蒸す) ・大豆をつぶす ・豆の煮汁で硬さを調整する 5つのハードルをとっぱらった、味噌作りキットです。 堺みそと黒豆みそは、 混ぜて詰めて半年でできあがり。 麹コチュジャンは、 混ぜて温めて3日でできあがり。 せっかくお送りするので、 とことん楽しんでいただけるよう、「堺みそ、黒豆みそ、コチュジャン」の3点手作りセットにしています。 ■キット内容■ 豆はゆでて煮汁とともにペースト状にしたものをお送りします。 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/70cfd55c9fd5fed38082fcaad8b5ad10.mp4 ▶︎堺みそ(出来上がり2kg分) 佐賀県産の黄大豆「フクユタカ」を茹でて、煮汁と一緒にペースト状にしています。 そして、富山県産米麹、瀬戸内の粗塩のセットです。 ▶︎黒豆みそ(出来上がり1kg分) 「茹でた黒豆と煮汁のペースト、米麹、塩」のセットです。 黒豆には、プロシアニジンというポリフェノールを豊富に含んでいます。これは非常に高い抗酸化作用(体をサビさせない作用)を持っています。 黒豆は毎日料理に取り入れるのは難しいので、毎日使うお味噌にしてみたらどうでしょうか? お味噌は毎日少しずつ(大さじ1〜2)とって、健康を作る調味料。お味噌汁だけでなく、ご飯のお供、田楽味噌、炒め物、グラタンやカレーなどの隠し味など、幅広くお料理に使うことができます。 ▶︎麹コチュジャン 日本に手に入る材料で作るコチュジャンです。 材料が複数あるため、全ての材料を混ぜ合わせたものをお送りします。 3日間、とある簡単な方法で温めてもらうのみで作ることができます。 ■こんな方にオススメです■ ▶︎味噌作り初心者の方 ▶︎美味しいお味噌を探し続けている方 ▶︎黒豆みそに興味がある方 ▶︎おうちでお子さんと楽しく作りたい方 2月22日頃に材料&動画発送します。 今年こそ味噌作りにチャレンジしたい方、ぜひお申し込みお待ちしております。 ■キット内容まとめ■ ・堺みそ2kg分 ・黒豆みそ1kg分 ・コチュジャン 250g分 ※大畑ちつるお手製堺みそ200gプレゼント付 ※冷凍クール便で届きます ・作り方動画 ・作り方PDF ※制作〜できあがりまで、LINEで無料サポート ■費用■ 10,000円(税込) ※銀行振込(前払い) ※送料込み ■お申し込み■ ↓下記URL↓から「2/28」を選んでお申し込みください >>こちら>> お申し込み欄でお届け先のご住所を必ずご記入ください。 お申し込みは >>こちら>> ■お問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。  
-
レッスン&メニュー紹介
【モニター募集】”玉ねぎ麹”お料理オンライン講座、始めます。
料理に悩む時間を楽しむ時間に変える 魔法の調味料 玉ねぎ麹 玉ねぎ麹とは、 塩麹の進化系調味料 2023年より販売を始めます。 それに伴い、まずは皆さんのご意見を知りたいため、 / 玉ねぎ麹付き! \ / 玉ねぎ麹 お料理オンライン講座 全3回 \ を開催します。 この度販売する 玉ねぎ麹の特徴は ・淡路島・野口ファームの規格外タマネギ ・淡路島産の塩 ・淡路島産の米麹 を使っていることです。 全て淡路島産。 野口ファームさんのタマネギといえば 家族の野菜嫌いを克服するために、息子さんが「美味しい」と選んだ品種 を育てておられます。 子どもが「美味しい」と選ぶ玉ねぎ って本当に美味しいタマネギですよね。 野口ファームさんで栽培されているタマネギは全て出荷するのではなく、収穫の際に傷がついたり、大きさが規格にあわず、泣く泣く出荷できないものもあります。 その玉ねぎで、料理に悩む時間を楽しむ時間に変える 魔法の調味料 玉ねぎ麹 を作りました。 野口ファームの皆様が大切に作った玉ねぎを捨てることなく、必要としている方に届けたい 私・大畑ちつるはプロデューサーとして、レシピや製造に関わらせていただきました。 本格的な販売を前に、興味がある方にまずはモニター販売をし、ご感想をいただきたいと思い、この度 / 玉ねぎ麹付き! \ / 玉ねぎ麹 お料理オンライン講座 全3回 \ をすることになりました。 ●お料理に悩む時間を楽しむ時間に変えたい ●もっと食事を美味しく健康的食べたい ●食から健康を作っていきたい ●麹調味料に興味がある ●農家さんを応援したい 「おいしいもん」への関心が高い、全ての方にぜひ手にとっていただいて、お教えするレシピでお料理を作り、ご感想をいただきたいです。 11月1日20時より 申し込みスタートです。 限定20個です。お申し込み、お待ちしております。 🌸講座の詳細 ①玉ねぎ麹で叶える バランスのいい献立 日々のお料理は健康を作るもの 最重要なのは「バランス」 バランスのいい献立とは何か? を知り、玉ねぎ麹を使うと より手軽に叶えられることを学びます。 =作るお料理= ・玉ねぎ麹ドレッシング ・玉ねぎ麹ポン酢 ②クリスマス料理 クリスマス料理が 加熱時間15分で作ります。 高タンパクな鶏むね肉が ジューシーに旨味たっぷりに 大変身! 玉ねぎ麹にどんどん魅了されます =作るお料理= ・定番!鶏のクリームシチュー ・クリスマスカラーのおから蒸しパン ③おせち料理 魔除けの野菜「玉ねぎ」を おせちに取り入れて、 新年を清々しくお迎えしましょう✨ =作るお料理= ・旨味なます ・開運!たたきゴボウ ・豚肉のパテ 🌸オンライン配信日程 ①11/18 20時 ②11/20 14時 ③11/27 14時 zoomアプリを使用します。 当日参加必須ではありません。 録画受講も可能。 参加者みなさまは動画を半永久的に見ることができます。 🌸参加費 1500円(税込・送料込) 🌸参加にあたってお願い 受講後にアンケートにご回答ください 🌸申し込み 11/1 20時開始 申し込みは >>こちら>> ※参加費は前払い&銀行振込です ※お支払い後のキャンセルによる返金は致しかねます 予めご了解ください。 10/29&31 にインスタライブを開催し、 ・玉ねぎ麹とは? ・玉ねぎ麹でできるお料理 ・モニター講座 についてお話ししました。 講座で作るお料理実物も登場しています。 ぜひご覧ください。 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/fc062b44403d3806d1c1f243b8ed6e08.mp4 ↓髪の毛ボサボサでお届けしておりますm(__)m https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/vllo-2-1.mp4 おかげさまで30分で完売しました。 お申し込みくださった皆様、ありがとうございました。 少しでもレッスンが気になった場合は、まずはお気軽にLINEでお問い合わせください^ ^ またはID検索→ @ogk2056x “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。
-
レッスン&メニュー紹介
【2022年7月開催】おばんざいオンライン講座=夏=
兵庫県・淡路島の農家・野口あけみさんと2人で、 おばんざいオンライン講座 第3弾を開催します。 ————————————- 第1弾の様子&おばんざいオンライン講座とは>> ————————————- 使い慣れたおうちの台所で 農家さんとおしゃべりしながら、 直送野菜でおばんざいを作るオンラインレッスンです。 料理の美味しさは食材9割・技術1割で決まります。 おばんざいオンライン講座 第3弾の今回は 淡路島を代表する野菜であり、 野口ファームの看板野菜タマネギを ご指定のところにお送りし、オンラインでおばんざい3品と調味料1品を作ります。 \農家と料理研究家の共同連続開催は日本初/ おばんざいオンライン講座とは? おばんざいオンライン講座とは、zoomアプリを利用した、遠隔お料理教室です。 野口ファームのお野菜が直接届き、 遠隔でプロからの直接指導のもと、 食べ終わると恋しくなる「おばんざい」が 自分の台所で出来上がります。 世の中にあるたくさんの料理教室の中で、農家さんと料理研究家が2人で共同開催する当講座は 日本初!唯一無二の講座 です。 1講座2時間制。 野口ファームの野口あけみさんがお米や野菜作りの座学(1時間) やさい料理研究家・大畑ちつるがおばんざいの調理(1時間) をお教えしながら、おばんざい3品を一緒に作ります。 おばんざい完成✨ お送りするレシピは2人前を記載していますが、お野菜は2人前以上作れる分量をお送りします。 とれたて新鮮の状態でお送りするので、タマネギなら2週間は保存可能です。 教わった料理を何度も復習できますし、2週間も保存できるなら、一人暮らしの方でも野菜を余らせることはありません。 \農家と料理研究家の共同連続開催は日本初/ おばんざいオンライン講座 〜5つの特徴〜 おばんざいオンライン講座には、選ばれるは5つの特徴があります。 1. 料理研究家が足を運んで、 一緒に農作業をして作った旬の食材が 農家さんからご自宅に直接届く 第1回目(2021年10月開催)は食事の基本である新米をお届けしました 第2回目(2022年2月開催)は幻の冬の新玉ねぎ とれたて新鮮な食材を食べていだたきたいタイミングで、 あなたのお家に食材を産地直送します。 中央卸売市場で野菜と果物のあらゆる知識を身につけた、やさい料理研究家の大畑ちつるが農家さんと話し合い、 この時期に この食材を こう食べてもらいたい! と胸をはって言い切れる。 そんな食材をお届けします。 2. おうちの台所で プロに直接教わりながら 全部自分で作る 3. 一人暮らしの方も安心 野菜を使い切れる 食事を食べ切れる サスティナブルレシピ せっかく手に入れた食材をとことん味わい尽くしてもらいたいと思いから、全ての食材を「使い切ること」、作ったお料理を「食べきること」を大切にしたレシピを開発しています。 例えば、第1回目に開催した講座では、ゴボウ1本、ニンジン1本、コンニャク1枚を使い切り、作り置き可能なレシピ3つをお教えしました。 これがどうでしょう。講座後に、ゴボウが1/2本、コンニャクが1/3枚、ニンジンが1/4本余っていたら。 「余った野菜、どうしよう」と気になって仕方がなくなります。 中途半端に野菜を残さないサスティナブルレシピなら、講座が終わった後、「野菜を使い切った!」と達成感があり、「また作ろう」と意欲が湧きます。 4. テレビに引っ張りダコの 農家さんと 気軽におしゃべりできる 野菜の作り手である農家さんの想いを知ると、野菜をより身近に感じることができます。 もっともっと、この野菜を大切に味わおうと優しい気持ちは野菜にも伝わり、食べ手へも伝わります。 私自身、大阪で生まれ育ち、食べることに興味津々でした。 しかし、社会人になって中央卸売市場に就職するまで、農家さんとお話ししたことはありませんでした。 「今この野菜が旬だから美味しい」に加えて、「この農家さんがこんな想いで作ったこの野菜」を直接農家さんからお聞きすると、より大切に味わいたい気持ちが芽生えてきます。 どんな風に作られているのか、どんどん農家さんに聞いて、より野菜を身近に感じて、美味しく味わいましょう。 5. 初心者大歓迎の料理教室だから、 作業が遅れても心配なし 当料理教室のコンセプトは 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます です。 旬の良質の食材があれば、料理の味は9割、美味しくできます。 あとは1割の技術のみ。 その技術の中で、一番みなさん気にされるのは包丁の使い方です。 このオンライン講座では このように、料理の中で登場する野菜の切り方の写真つき資料を、事前にお渡ししています。 しっかり予習して、講座当日を迎えることができます。 例え講座中に切るのが人より遅くなっても、この資料があれば、マイペースに焦らずに切り進めることができます。 そして、作業が遅れたとしても、講師が2人体制なので、次の作業をすぐにお教えする余裕があります。 当日のライブ映像は録画して、後日送ります。 いつでもどこでも、好きな時に見返すことができます \全国から注文殺到の大人気/ 淡路島のタマネギの特徴は? 温暖な気候である淡路島で育つタマネギは 「皮が薄く、実が詰まっていて甘い」 のが特徴です。 淡路島は瀬戸内海に浮かぶ島。 高い山もなく、雪が積もらないため、年中陽の光がしっかり当たります。 安定した気候だと、野菜は自分の身を守ろうと皮を固くしないため、淡路島のタマネギは繊維質が少ないのです。 繊維質が少ない分、甘味が感じられやすいのも特徴です。 なぜ野口ファームのタマネギが選ばれるのか? 野口ファームさんのお野菜は「ママ野菜」をコンセプトに作られています。 「ママ野菜」とは、「子どもがおいしく食べる」「子どもの健康に役立つ」を基準に品種を選んで育てた野菜です。 野口ファームのタマネギは辛味が目立たず、ジューシーな特徴があり、野口ファームの子供たちに大人気です。 去年はタマネギ収穫の時期に野口ファームさんのバーベキューに参加しましたが、 見ていただいたらわかるように、野菜づくしでした。 お子さんのパクパク食べられている姿を目の当たりにしました。 品種、土作り、独自の栽培技術、淡路島の気候、そして何より 子ども達に美味しく食べてもらいたい 想いが野口ファームのタマネギを美味しくしているのです。 今回は+αの野菜がついています 今回のおばんざいオンライン講座はいつも通り2パターンにレッスンをご用意しています。 ①家族がおかわりする! ”タマネギ”おばんざいレッスン こちらには完熟タマネギ約10個とトウモロコシ2〜3本が付いています。 野口ファームでタマネギに次ぐ大人気野菜 トウモロコシ! 去年、私は苗植えから参加しました^ ^ ②強いツヤ肌を作る! ”タマネギ”おばんざいレッスン こちらには完熟タマネギ約10個と ジャガイモ! が付いています。 夏に収穫されるカラフルなジャガイモ。 野口ファームさんのタマネギと組み合わせると何倍も料理が美味しくなります。 お送りするジャガイモは写真右の「レッドムーン」、写真中央の「シャドークイーン」です。 ※野菜は天候を頼りに作っているため、大きさや個数に変更がある場合もあります。予めご了承ください。 \2022年7月開催/ おばんざいオンライン講座詳細 ①家族がおかわりする! “タマネギ”おばんざいレッスン 野口ファームのご家族&スタッフの皆様太鼓判! 食べるほどタマネギが好きになるおばんざい3品と調味料を作ります。 ■お送りする野菜(数量は予定です)■ ・完熟タマネギ10個 ・2週間で完売する「トウモロコシ」2〜3本 プレゼント:タマネギ麹(100g) ■メニュー■ おばんざい3品 ・煮込まないタマネギカレー ・出汁いらずのコーンポタージュ ・泣く子も黙る優しい味わい!とうもろこしご飯 調味料1品 ・タマネギたっぷり焼肉のタレ ※1レシピにタマネギ1/2〜1個使います。 ※レシピは2人前で表記しますが、作る分量はご家族の人数に合わせて、4人前や6人前に変更いただいて構いません。 ■開催日時■ ・7/1(金)10:30〜 ・7/2(土)10:30〜 所要時間:約2時間 ②強いつや肌を作る! “タマネギ”おばんざいレッスン マスク荒れに悩める女子、必見! 強いつや肌作りに欠かせないビタミンACE満点のおばんざいを作ります。 ■お送りする野菜(数量は予定です)■ ・完熟タマネギ10個 ・子ども達に人気No.1の品種「レッドムーン」 ・ポリフェノールたっぷりのジャガイモ「シャドークイーン」 プレゼント:タマネギ麹(100g) ■メニュー■ おばんざい3品 ・グルテンフリーの「豚ペイ焼き」 ・ポリフェノールたっぷり「ポテサラ」 ・ツヤ肌作りの作り置き「冷やしおでん」 調味料1品 ・お好み焼きソース ※1レシピにタマネギ1/2〜1個使います。 ※レシピは2人前で表記しますが、作る分量はご家族の人数に合わせて、4人前や6人前に変更いただいて構いません。 ■開催日時■ ・7/22(金)10:30〜 ・7/23(土)10:30〜 所要時間:2時間 ①②共通 ■参加費■ 10,000円(税込) ※北海道、沖縄、離島の方は+500円 参加費は銀行口座への前払いをお願いしています。 お申し込み完了後、参加費と送料の合計金額のお振込をお願いします。 この2つをテーマに、リアルタイムに遠隔でおばんざいを作ります。 (当日はレッスン内容を録画し、後日送ります。後から何度でも確認でき、復習になります。 ■材料について■ お送りするのは野菜とタマネギ麹です。 レッスン日の1週間前に、事前にご準備いただきたい食材や調味料、調理器具をご連絡します。 スーパーて気軽に手に入る食材や調味料を使います。関西のお料理のため、醤油は薄口醤油を使います。 タマネギ麹とは タマネギと米麹と塩を合わせて、熟成して作る「麹調味料」です。 水と米麹と塩が材料の塩麹の「水」が「タマネギ」に変わったものです。 お教えするレシピは塩麹でも美味しくできるレシピです。 タマネギ農家さんと開催する講座だからこそ「タマネギ麹」を選びました。
-
レッスン&メニュー紹介
おうちで梅ぼしを作れる!材料付き「梅しごと3種」動画講座のお知らせ
野菜のプロが選んだ 日本最高品種の梅「南高梅」が おうちに届くから、梅選びに困らない。 自分が愛用している塩や砂糖で、 保存食を作るから安心安全。 動画で何回でも復習可能。 ふと沸いた小さい疑問を LINEですぐに質問できる。 梅ぼし、梅酒、梅ジュース を作る 毎年人気の梅仕事レッスンの「梅しごと3種」動画講座をスタートします。 この動画講座では、 ・梅ぼし ・梅ジュース ・梅酒 の作り方を講師がご紹介します。 動画を見ながら、梅の保存食3つを一緒に作ることができます。 最大のポイントは 特大サイズの南高梅1.5kg付 であること。 リアルタイムでの配信ではなく、動画と食材を送ります。 販売開始は5月25日から、食材の到着は6月15日前後 お申し込みはレッスンカレンダーより「6月30日」を選んで予約を進めてください。 カレンダーこちら>> ※“30”日をポチッと押すと、予約できます ◼️料金◼️ 南高梅1.5kg(50個程度)付:7,700円 南高梅3kg(100個程度)付 :11,000円 ※沖縄・北海道・離島の方は+500円 和歌山県産3Lサイズ(1個約30g)をお送りします。 会員、非会員、関係なくお申し込みできます。 ◼️材料について◼️ こちらから発送する食材は南高梅のみです。 塩、砂糖、焼酎などはお近くのスーパーで手軽に揃えられるものばかりです。 何をどれだけ用意したらいいのか?丁寧にお教えしますので、ご安心ください。 ■無料永久サポートについて■ 動画を見ながら、おうちで作ると、ふとした疑問が湧いてくると思います。 いつでも好きな時に、LINEでご質問ください。質問受付は期限がありません。美味しく出来上がるよう、徹底的にサポートします。 ■お支払い■ 銀行振込またはクレジットカード決済にて前払いです。 ※カード決済の場合は決済手数料150円発生します。 ■動画の一部をご紹介■ 冒頭の挨拶 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/05/f6b893492d16f531d5e221bfd7d2e7ec.mp4 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 『旬』がわかると、 最短ルートで料理上手。 なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所・大阪から 世界へ「なにわ料理」を発信する3つのmission ・毎日の暮らしの中で作りやすい 「野菜のおばんざい」レシピを開発します ・誰もが最短ルートで料理上手になるレッスンを行います ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。  
-
レッスン&メニュー紹介
【2022年2月開催】おばんざいオンライン講座=冬=
兵庫県・淡路島の農家・野口あけみさんと2人で、 おばんざいオンライン講座 第2弾を開催しました。 ————————————- 第1弾の様子&おばんざいオンライン講座とは>> ————————————- 料理の美味しさを決めるのは、 食材9割・技術1割。 季節のとれたて食材に、必要最低限の手間を加えるだけで、 食べるほどに美味しさを感じる”おばんざい”ができます。 第2弾の今回は、テレビで紹介され、12月分は全て完売中の 幻の新たまねぎ 淡路島の野口ファームさんから直接ご自宅にお送りします。 講座では、 新たまねぎの育ちの座学、 画面越しに一緒に作ります。 新たまねぎ10個程度をお送りします。 とれたて新鮮なものをお送りしますので、2週間ほど日持ちします。 作る分量は家族の人数に合わせて、調整してください。 4人前作る場合はタマネギ3個使用します。 さらに今話題の「玉ねぎ麹」をプレゼント! レッスンは2タイプあります 1つ受講、2つ受講、どちらでも選べます^ ^ ① 家族がおかわりする! “新たまねぎ”おばんざい3品&調味料1品 ■日程■ ・2月18日(金)10:30〜 ・2月19日(土)10:30〜 ■お品書き■ ・トリプル新たまの石焼きビビンバ ・丸ごと新たまのワカメスープ ・丸ごと新たま 玉ねぎ麹の手作りポン酢がけ ② 強いツヤ肌を作る! “新たまねぎ”おばんざい3品&調味料1品 ■日程■ ・3月4日(金)10:30~ ・3月5日(土)10:30~ ■お品書き■ ・玉ねぎ麹ケチャップ ・新玉ねぎたっぷり!ポークケチャップ ・丸ごとコンソメ風スープ ・丸ごと新たまご飯 しゃもじで崩して、 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/05/4ec55a5b06938a819c4b6f0212f3c501.mp4 ■■参加費■■ 1講座 10,000円(送料&税込) ※北海道・沖縄・離島の方は 送料500円が別途発生します。 ■■1人暮らしの方でも安心■■ 1人でも1週間以内で 食べきることができる 3つの安心ポイント✨ ▶️常温保存可 ▶️作るおばんざいは 「作り置き」や「冷凍」可能 ▶️1食に1人1個食べきれる 「おまけレシピ」付き レッスン中の様子 こちらのおばんざいオンライン講座は zoomアプリを使った、遠隔お料理教室です。 初めの1時間は野口ファームの野口あけみさんとともに 新タマネギの畑の土作りから出荷までのお話をお聞きしました。 次の1時間半はみんなでお料理です。 最後にみんなでパチリ \年4回開催します/ おばんざいオンライン講座 〜最新情報〜 たった2時間で 「また食べたい」と恋しくなる おばんざいが作れるようになる 兵庫県淡路島・野口ファームのあけみさんと共同開催! / 農家直送の食材付き! おばんざいオンライン講座 \ 年に4回、開催します。 最新情報は ↓こちら↓をクリック
-
レッスン&メニュー紹介
【事前にお読みください】オンライン講座を受講される方へ
当料理教室のオンライン講座では、セミナーアプリケーションの「Zoom」を利用いたします。 オンライン講座の受講にあたり、下記の「zoom受講のための3つの準備ステップ」を行ってください。 step1「受講に必要なものを準備」 必要機材 パソコンまたはスマホとスマホスタンド step2「zoomアプリ」を手に入れる 受講システム「Zoom」の公式サイトをひらく。 オンライン講座を受講するには、受講システム「Zoom」のアプリケーションをインストールする必要があります。上記のページにアクセスしてアプリケーションをインストールしてください。 ※オンライン講座ではアプリケーションをインストールいただいた上での接続をお願いしております。 ※アプリケーションは最新版をインストールしてください。 ・パソコンの場合 白字の青ボタン「ダウンロード」を押して、zoomアプリをダウンロードしてください。 左下に「・・・・.pkg」というアプリがダウンロードされました。左下を押して、インストロールしてください。 ・スマホの場合 白字の黒ボタン「AppStore」または「GooglePlat」を押して、zoomアプリをダウンロードしてください。 ・当料理教室は「zoom」に関する技術的なサポートは行っておりません。上記の通り、ご自身での設定をお願いします。 ・通信料は受講される方のご負担となります。 ・セキュリティーの設定はご自身でお願いいたします。 step3「受講システムの接続テストをする」 ご使用のパソコンまたはスマホでオンライン授業に参加できるか、事前に受講システムの接続テストができます。 >>こちら>> を押して、zoomが稼働するかお試しください。 受講前のお約束 みなさんが気持ちよく参加していただけるよう、下記の事項を受講前にお読みください。 ・「Zoomミーティング」を使用した講座では、講師、受講生の皆様のお名前と映像が画面に映し出されます ・受講生の皆様に講座を視聴いただくための「招待メール」を開講日までにお送りいたします。メールが届かない場合は、お問合せください。 ・「招待メール」に記載のURLをクリックし、講座にご参加ください。 ・講座は定刻に開始いたします。余裕を持ってご参加ください。 ・講座のアーカイブ化や配信の技術向上を目的に、講座内容を録画しますのでご了承ください。 ・電波状態が良好な環境でご参加ください。 ・受講生様側のインターネット環境による通信不良や通信切断、「Zoom」アプリの障害により視聴できない場合は、当教室は責任を負いかねますのでご了承ください。 ・第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは、不法行為や著作権の侵害になりますので固くお断りいたします。 ・講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーは固くお断りいたします。 少しでもレッスンが気になった場合は、まずはお気軽にLINEでお問い合わせください^ ^ またはID検索→ @ogk2056x “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【2021年10月開催】おばんざいオンライン講座=秋=
たった2時間で 「また食べたい」と恋しくなる おばんざいが作れるようになる 兵庫県淡路島・野口ファームのあけみさんと共同開催! / 農家直送の食材付き! おばんざいオンライン講座 \ 年に4回、開催します。 2021年10月に第1弾を開催しました。 レッスンはテーマ別に2種類ご用意。 野口ファームさんの新米5kgを送り、 2種類の講座を開催。 2講座共に、2時間制。リアルタイムで農家さんの座学を受けたのち、お料理実践で3品を作りました。 座学は①②と共通の内容ですが、2講座申し込まれている方のために内容を若干変えてお話ししています。 おばんざいオンライン講座 〜お米の座学〜 野口ファームの野口あけみさんより、お米や野菜作りの座学(1時間) 私も実際に淡路島に行って、田植え〜収穫を体験しました。 その話を交えて、いかに大切に作っているのか、どれだけ手間がかかっているのか、なぜ野口ファームのお米は美味しいのか、をしっかりお伝えしました。 講義中の様子、一部抜粋です↓ https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2021/11/a4bfaf5f9d41d52907914f20cfc5767d.mp4 おばんざいオンライン講座 〜お米とおばんざいの調理〜 座学の後はお待ちかねのお料理タイム♪ 野口ファームさんからみなさんの元へ届いた お米を使って、お料理を作りました。 ※写真は玄米になっていますが、皆様の元に届いたのは白米です。 ①家族がおかわりする! ”新米”おばんざいレッスン 新米の扱い方のいろはから、 いつも素を買っても好みの味に仕上がらない 炊き込みご飯難民の方、必見です。 ■メニュー■ •なにわの定番!かやくごはん →教室人気メニュー •根菜の鶏だし味噌汁 →ササミ入りボリューミー •鶏のこっくり胡麻和え →生姜をきかせてご飯かきこみ! ■おまけレシピ■ •海苔の佃煮 →ごはん○ですよ「風」!? •タマネギたっぷりの肉じゃが →薄口しょうゆ仕立て(big grin) ■開催日時■ 10/29(金) 10:30〜 10/30(土) 10:30〜 ②強いつや肌を作る! ”新米”おばんざいレッスン 心から推したい! お米がつや肌作りに必要なことを! マスク荒れに悩める女子、必見です。 ■メニュー■ •海鮮かやくごはん →鉄分&セラミド食材たっぷり •豆乳クラムチャウダー →豆乳嫌いも食べる。食べ終わると恋しくなる、深い味わい。 •ごぼう黒味噌 →セラミド食材づくし♡ ■おまけレシピ■ •つや肌豆腐マヨネーズ →卵不使用で低カロ♡ •ヒジキとオレンジのサラダ →なんだかオシャレ ■開催日時■ 10/30(土)14:00〜 10/31(日)10:30〜 お料理中の様子はこちら↓ https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2021/11/453548726c388026828c2d5150d68508.mp4 最後にはみなさんで記念撮影。 その後、出来上がったお料理のお写真を送ってくださいました。 \農家と料理研究家の共同連続開催は日本初/ おばんざいオンライン講座とは? おばんざいオンライン講座とは、zoomアプリを利用した、遠隔お料理教室です。 野口ファームのお野菜が直接届き、 遠隔でプロからの直接指導のもと、 食べ終わると恋しくなる「おばんざい」が 自分の台所で出来上がります。 世の中にあるたくさんの料理教室の中で、農家さんと料理研究家が2人で共同開催する当講座は日本初!唯一無二の講座です。 1講座2時間制。 野口ファームの野口あけみさんがお話しする お米や野菜作りの座学(1時間) やさい料理研究家・大畑ちつるがお伝えする おばんざいの調理(1時間) 座学と調理の2本立てで、おばんざい3品を一緒に作ります。 おばんざい完成✨ / 農家直送の食材付き! おばんざいオンライン講座 \ 年に4回、開催します。 最新情報は ↓こちら↓をクリック
-
レッスン&メニュー紹介
「おばんざいオンライン講座」とは?
最新レッスン情報はこちら 農家さんからお取り寄せって憧れがある。 でも、 どの農家さんを頼ればいいのだろう? 使いきれなかったらどうしよう? そんなに珍しい食材じゃなくてもいい。 玉ねぎとか、キャベツとか、 ニンジンとか、レタスとか。 身近な食材を、最高に美味しく作っている 農家さんから取り寄せしてみたい。 あ、でも 1〜2つは珍しい野菜があってもいいかな。 美味しく食べる方法を教えてくれるなら。 農家さんから旬の食材が届くし、 その食材を無駄なく使い切れる とっておきのお料理を学べる。 いろんなアレンジも教われると、 どんどんレパートリーが増えて レシピ検索をわざわざしなくて済む。 いつものおうちごはんがもっと楽しみになるはず! その憧れをたった2時間で叶えて、 「また食べたい」と恋しくなる おばんざいが作れるようになります おうちの台所で、 やさい料理研究家オススメの 農家さん直送の旬の食材で おばんざいが作れる 兵庫県淡路島・野口ファームのあけみさんと / 農家直送の食材付き! おばんざいオンライン講座 \ を開催することになりました。 ※予約を決めている方は>>こちら>>より最新情報をご確認ください。 \農家と料理研究家の共同連続開催は日本初/ おばんざいオンライン講座とは? おばんざいオンライン講座とは、zoomアプリを利用した、遠隔お料理教室です。 野口ファームのお野菜が直接届き、 遠隔でプロからの直接指導のもと、 食べ終わると恋しくなる「おばんざい」が 自分の台所で出来上がります。 世の中にあるたくさんの料理教室の中で、農家さんと料理研究家が2人で共同開催する当講座は日本初!唯一無二の講座です。 1講座2時間制。 野口ファームの野口あけみさんがお米や野菜作りの座学(1時間) やさい料理研究家・大畑ちつるがおばんざいの調理(1時間) をお教えしながら、おばんざい3品を一緒に作ります。 おばんざい完成✨ \農家と料理研究家の共同連続開催は日本初/ おばんざいオンライン講座 〜5つの特徴〜 おばんざいオンライン講座には、選ばれるは5つの特徴があります。 1. 料理研究家が足を運んで、 一緒に農作業をして作った旬の食材が 農家さんからご自宅に直接届く 第1回目(2021年10月開催)は食事の基本である新米 第2回目(2022年2月開催)は幻の冬の新玉ねぎ とれたて新鮮な食材を食べていだたきたいタイミングで、 あなたのお家に食材を産地直送します。 中央卸売市場で野菜と果物のあらゆる知識を身につけた、やさい料理研究家の大畑ちつるが農家さんと話し合い、 この時期に この食材を こう食べてもらいたい! と胸をはって言い切れる。 そんな食材をお届けします。 2. おうちの台所で プロに直接教わりながら 全部自分で作る 3. 一人暮らしの方も安心 野菜を使い切れる 食事を食べ切れる せっかく手に入れた食材をとことん味わい尽くしてもらいたいと思いから、全ての食材を「使い切ること」、作ったお料理を「食べきること」を大切にしたレシピを開発しています。 例えば、第1回目に開催した講座では、ゴボウ1本、ニンジン1本、コンニャク1枚を使い切り、作り置き可能なレシピ3つをお教えしました。 4. テレビに引っ張りダコの 農家さんと 気軽におしゃべりできる 野菜の作り手である農家さんの想いを知ると、野菜をより身近に感じることができます。 もっともっと、この野菜を大切に味わおうと優しい気持ちは野菜にも伝わり、食べ手へも伝わります。 私自身、大阪で生まれ育ち、食べることに興味津々でした。 しかし、社会人になって中央卸売市場に就職するまで、農家さんとお話ししたことはありませんでした。 「今この野菜が旬だから美味しい」に加えて、「この農家さんがこんな想いで作ったこの野菜」を直接農家さんからお聞きすると、より大切に味わいたい気持ちが芽生えてきます。 どんな風に作られているのか、どんどん農家さんに聞いて、より野菜を身近に感じて、美味しく味わいましょう。 5. 初心者大歓迎の料理教室だから、 作業が遅れても心配なし 当料理教室のコンセプトは 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます です。 旬の良質の食材があれば、料理の味は9割、美味しくできます。 あとは1割の技術のみ。 その技術の中で、一番みなさん気にされるのは包丁の使い方です。 このオンライン講座では このように、料理の中で登場する野菜の切り方の写真つき資料を、事前にお渡ししています。 しっかり予習して、講座当日を迎えることができます。 例え講座中に切るのが人より遅くなっても、この資料があれば、マイペースに焦らずに切り進めることができます。 そして、作業が遅れたとしても、講師が2人体制なので、次の作業をすぐにお教えする余裕があります。 当日のライブ映像は録画して、後日送ります。 いつでもどこでも、好きな時に見返すことができます \農家と料理研究家の共同連続開催は日本初/ おばんざいオンライン講座 〜第1回目の様子をご紹介〜 2021年10月に開催した \新米を美味しくする/ “野口ファーム新米5kg付き” おばんざいオンライン講座 はテーマ食材は新米 野口ファームさんの新米5kgを送り、 2種類の講座をご用意しました。 2講座共に、2時間制。リアルタイムで3品を作りました。 ①家族がおかわりする! ”新米”おばんざいレッスン 新米の扱い方のいろはから、 いつも素を買っても好みの味に仕上がらない 炊き込みご飯難民の方、必見です。 ■メニュー■ •なにわの定番!かやくごはん →教室人気メニュー •根菜の鶏だし味噌汁 →ササミ入りボリューミー •鶏のこっくり胡麻和え →生姜をきかせてご飯かきこみ! ■おまけレシピ■ •海苔の佃煮 →ごはん○ですよ「風」!? •タマネギたっぷりの肉じゃが →薄口しょうゆ仕立て(big grin) ■開催日時■ 10/29(金) 10:30〜 10/30(土) 10:30〜 ②強いつや肌を作る! ”新米”おばんざいレッスン 心から推したい! お米がつや肌作りに必要なことを! マスク荒れに悩める女子、必見です。 ■メニュー■ •海鮮かやくごはん →鉄分&セラミド食材たっぷり •豆乳クラムチャウダー →豆乳嫌いも食べる。食べ終わると恋しくなる、深い味わい。 •ごぼう黒味噌 →セラミド食材づくし♡ ■おまけレシピ■ •つや肌豆腐マヨネーズ →卵不使用で低カロ♡ •ヒジキとオレンジのサラダ →なんだかオシャレ ■開催日時■ 10/30(土)14:00〜 10/31(日)10:30〜 \年4回開催します/ おばんざいオンライン講座 〜最新情報〜 たった2時間で 「また食べたい」と恋しくなる おばんざいが作れるようになる 兵庫県淡路島・野口ファームのあけみさんと共同開催! / 農家直送の食材付き! おばんざいオンライン講座 \ 年に4回、開催します。 ご予約を決めている方は最新情報を ↓こちら↓よりご確認ください
-
レッスン&メニュー紹介
#野口ファームつくれぽ キャンペーン
#野口ファームつくれぽ キャンペーン 淡路島・野口ファームさんにて新たまねぎご購入の方に、新タマネギレシピ本をお送りしています。 そのレシピ本の中にあるレシピを作って、2つのルールをもとに、インスタグラムに投稿していただいた方に、新たまねぎ丸ごとスープレシピをプレゼントします。 投稿ルール2つ ・@noguchifarm @osakafoodstyle のアカウントを投稿文に入れる ・#野口ファームつくれぽ というハッシュタグをつける をお願いします。ハッシュタグだけだと、投稿を見落とす可能性があります。投稿してくださった方に確実にレシピが届けたいので、どうぞよろしくお願いします。 レシピはインスタグラムのダイレクトメールで、@osakafoodstyle のアカウントよりお送りします。 ※投稿したのにレシピが届かない場合は、@osakafoodstyle のアカウントにお問い合わせいただくよう、お願いします。