ブログ
「仕事好きだよね」という言葉に反論したい #23

大阪の一等グルメスポット「福島」
大阪駅界隈より、福島駅界隈の方が料理のレベルは高いと思っています。
天満はリーズナブルでコスパが高くて美味しい。
福島は値段高めでクオリティー高くて美味しい。
というのが私のイメージ。
まだまだ緊急事態宣言が続いている大阪ですが、家で耐え忍ぶ私を見かねて、友達がご飯に誘い出してくれました。
私が牡蠣好きなのをどこで聞いたのか・・・
久々の外食はテンションがあがりました。
お店は
Oyster Bar Charcoal Grill LEMON
という牡蠣専門店です。
友達との食事で写真撮影をするのはしらけそうなので、撮影は控えていますが、さすがにこの牡蠣フライは感動して撮影。
世の中にこんな大きい牡蠣フライがあるなんて。
中を割ると、
ええええ!
驚きの牡蠣まんじゅう状態。
小さい牡蠣がむぎゅーっと握られて、フライになっていました。
「牡蠣フライです」とテーブルに運ばれた時は
こぶし大のこんなのが出てきて、割ったら牡蠣まんじゅう。
たまげた。これは、たまげた。
そこで私は友達に言いました。
これは作ってみたい
牡蠣が8〜10個使われているとして、1パック398円で売っている生牡蠣でこの牡蠣フライ1個を作ることができる!
398円で家でこの幸せを味わえるなんて、幸せすぎやわ
と。
そしたら、友達に
仕事好きだね
と言われてしまいました。
仕事が好きなんじゃなくて、料理が好きやねん
というと、
料理が仕事でしょ
と言われました。そやな、確かに・・・・でも違う様な・・・・と思いながら、言葉をのみ込み、黙々と牡蠣フライとビールを堪能しました。
高校生の時に聴いていたスガシカオのラジオで聴いた、ずっと覚えている話があります。
音楽を聴いたり、曲を作るまでは趣味。
曲を楽譜にして、レコード会社に送ると仕事に変わる。
とあるリスナーさんの質問に対してのお返事でした。
どうしても音楽が好きで、一度就職したけれど、やっぱり音楽で食っていきたいと思って、好きなことを仕事にしたスガシカオさん。
この質問を送ったリスナーさんは、好きなことを仕事にすることに悩みがあったのかもしれませんね。
料理を作ること……というより、自分が編み出した料理を誰かに教えて喜んでもらうことが好きだった高校生の私は、このラジオを聴いて「好きなことって仕事にできる」と教えてもらいました。
進学についても、より真剣に考えるようになりました。
当時友達に教えていたことを振り返ると、
・タルト生地はバターとサラダ油を使うとサクサクするし作りやすい
・マフィンに入れる牛乳を潰したバナナにすると上手に出来上がる
・刻んだチョコはクッキー生地に入れすぎると美味しくない
などなど。何度も作っては、自流ロジックを編み出していました。
高校生の頃から料理教室をはじめようと思って、「自分が編み出した料理を人に教える」活動をしていたわけではありません。
お菓子作りが好きで、その延長で、もっとおいしく楽に作る方法を編み出しては、誰かに伝えるのが楽しかったんです。
ただただ、自分の手で最高傑作を編み出したくて、その感動を誰かと共有する、という楽しい活動をしていただけです。
そのスガシカオのラジオを聴いたことをきっかけに、
私がこの編み出した料理を紙にきちんと書いたら仕事になるのかな??
と思い、この楽しい活動を仕事にしようと考え始めたのでした。
高校生の頃からしていた「自分が編み出した料理を人に教える」という楽しい活動がちゃんと今仕事になっています。
スガシカオの「こうなったら仕事になる」という考え方が、私の仕事の基盤になっています。
友達に
仕事好きだね
と言われた時にモヤモヤした、理由がわかりました。
人から見たらそうかもしれない。
飲食店の店員さんに作り方聞いたり、出された料理を分析して家で再現しようとしたり、
重度の職業病にかかっているように見えるかもしれない。
ただ、それには反論したい
唯一無二のレシピを編み出すことが楽しくて、ずっとやり続けている、
それを仕事に変えているだけ。
仕事が好きなんじゃなくて、
ずっとやり続けている楽しい活動を仕事に変えているだけ。
たぶん、私が何らかの理由で仕事ができなくなっていても、「自分が編み出した料理を人に教える」という活動はしています。
こうやった方が楽して美味しくなるやん。
料理番組や料理本を見ながら、ぶつぶつ言う自分の姿が目に浮かびます。
■レッスンをご検討中の方へ■
もし気になることがありましたら、
お気軽にLINEで聞いてください^ ^↓
またはID検索→ @ogk2056x
“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:
やさい料理研究家・大畑ちつる
youtubeチャンネルはこちら>>
“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:
■料理教室への問い合わせ■
右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。
上記クリックしても登録できない場合は
LINEのID検索画面にて
@ogk2056x
をご入力ください。
こちらの記事もおすすめ
-
ちーこ先生の頭の中
バチェロレッテ・福田萌子さんにただただ感動。#22
こんばんは。 やさい料理研究家の大畑ちつるです。 久々の私のプライベート話です。 先日、中学校の頃からの友人とディズニーランドに行ってきました^ ^ コロナ禍で天王寺界隈で引きこもり状態だったので、gotoトラベルきっかけにどーんと夢の世界へ行き、リフレッシュしてきました。 ■ 恋愛ネタyoutubeより恋愛上手になる番組 昨日からamazon primeで配信中の バチェロレッテ という恋愛リアリティ番組を見ています。 17人の独身男性が、1人の独身女性を奪い合う婚活サバイバル番組です。 女性は福田萌子さんという、 モデル兼スポーツトラベラーの方で、 容姿端麗、日本文化に造詣が深く、芯がある心優しい女性でした。 番組が始まる前、 「選ばれる女性は、絶対的に17人が惚れる女性であること」 が当たり前な気がしていた。 みんなが惚れる女性って、どんな方?? 外見は美しいのは当たり前で、 内面も美しい人って、どんな方? ずっと気になっていました。 ■ 誰もが信者になってしまうバチェロレッテ 17人の男性を魅了するバチェロレッテに選ばれた「福田萌子」さん 番組序盤で、 本当の意味での「愛」って何なんだろう どういう人が私の愛する人なのか っていうのが自分でもまだ分からなくて 「愛」という言葉の中に何があるのか それを見つけられたらいいな、 という風に思っています と語っておられました。 序盤でもうトリコになっている私。 愛の意味を模索していることを、堂々と語っていることがかっこいい!!!!! カッコつけていない、素直な気持ちを語っているだけなのに、すごくかっこいい。 萌子さんはいつも、17人全ての男性1人1人に、体も目もしっかり向けていて、全身で相手を受け止める。 気になったことは、はっきりとした言葉をなげかける。 ただただ素敵。 中でも印象的だったのが、 私なら 「チャラそう」と、近寄らない男性に 「自分のなりたい自分、自分の理想像ってどこにあるの?」 と言ったこと。 男性はしどろもどろになりつつ答えたけれど、 なんだか軸が定まっていない。 萌子さんは、 「私自身、彼と話していて、物事の捉え方へのギャップをすごい感じました」 って後のインタビューで答えていました。 私なら、 「チャラそうで、合わなそう」 と薄い発言しかできないかも。。。 萌子さんとの出会いは 彼の成長の大きな節目になったはず。 萌子さんは どうして彼にローズを渡せないのか(脱落させるのか)が、とてもわかりやすい言葉で表現する。 普段から、しっかり自分の想いを言葉にしているからこそ、できる。 素敵すぎる。 言葉で伝えること、 言葉で表現すること、 言葉を聞くこと、 言葉を大切にしている人なんだ、 ということが、見ている側しっかり伝わる 17人の男性は間近で見ているから、 生半可な態度では接することができなくなるし、 17人の中でも、 自分の芯を持ち、 胸の内を自分の言葉で伝えられる人がローズを受け取っている(残っている)。 周りの男性をも変えてしまう萌子さん、 素敵すぎる。 福田萌子さんってなんて素敵なんだろう。 恋愛に思い悩んだら、恋愛系youtubeばかり見ている私は反省。 自分の想いや夢、理想と しっかり向き合い、言葉にする 憧れの女性の振る舞いをインプットする これがいい恋愛をする、 というか、 いい女になる方向(?と表現したらいいのかしら)なんだと思った。 なので、今日も私はBGMがてら、 バチェロレッテをかけている。 ■ ちなみに、チャラい男性の後日談 先出のローズをもらえなかた、 脱落した男性が萌子さんのことをインタビューで 「正直、圧倒されました」 「今まであんな気が強い人、僕逃げてきたんですよ」 と答えていた。 ええええ? 福田萌子さんって気が強いの? 芯が通ってて物事をはっきり言うことが「気が強い」の? びっくり。 それは「一見」強い印象に受け取れるだけで、 正面からちゃんと向き合おうとしているからだ、と伝わっている男性からしたら 「美しい」 と捉えると思う。 私もそんな萌子さんを「美しい」と思っている。 萌子さんはどの男性を最後に選ぶのか、 個人的には 杉田陽平さん を選んでほしい! 杉ちゃん、がんばれ! ■ 自分の想いを全力で言葉にする 言葉1つ1つを大切にしている萌子さんに、感化された。 私も、もっと「料理を作る大切さ」「料理上手になる意義」 なぜ大阪のおばんざいを教えていて、 なぜ旬の野菜をもっと皆様に食べてもらいたいのか、 熱量を持って、わかりやす言葉で表現したい。 ちゃんと自分と向き合おう、 そしてその想いを言葉にして発信しよう。 その想いをより深めて、レシピに詰め込もう。 生きるって楽しい、食べるって大切。 人の心にもっともっと火をつけて、 たくさんの人が、自分の料理で幸せを感じる社会を作る! “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■おばんざい初級レッスン■ 11月は「大阪キュウリ」 11月5日(木)10:30〜、14:00〜 11月6日(金)10:30〜、14:00〜 11月7日(土)10:30〜、14:00〜 11月8日(日)10:30〜、14:00〜 ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器500mlサイズ 2個 ジップロックMサイズ 2枚 エコバッグ ■下記、予めご了承ください■ ※保存性は十分配慮しております。レッスン終了後は速やかに帰宅し、冷蔵庫保管していただくようお願いします。 ※レッスンを終えて、当料理教室を出られた後に万が一食中毒等が起こっても、当料理教室は一切の責任を追いかねます。 ご了承いただけた方のみ、ご参加をお願いします。 ※開催スケジュールページに飛びます。ご希望日をクリックして、予約してください。 ■レッスン費■ 初回:5,000円(税抜) 2回目:入会金13,200円+6回チケット30,000円=43,200円 料金は前払い制(銀行振り込み)です。 予約完了後、ドメイン「@select-type.com」より、お支払いに関するメールが届きます。 必ず受信できるよう、受信設定をお願いします。 ■問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40ogk2056x ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x ご参加を心よりお待ちしております。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 「いつか料理上手になりたい!」 あなたのその夢、叶えます なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所の知恵と技で、 365日幸せな食卓を作ります =3つの活動理念= ・旬野菜をおいしくする “大阪のおばんざい”レシピの開発と提案をします ・最短ルートで料理上手を叶える料理教室を開催します ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
ちーこ先生の頭の中
麹調味料の弱点と「味覚を変える」煮魚作りのコツ #21
2月に鎌倉の料理教室に参加しました。 帰宅後10分片付け簡単麹ごはん&麹おやつ というレッスン名で、「麹調味料を生かして、帰宅後10分で料理ができようになる」ことがコンセプトでした。 3日間の連続講座で、甘酒手巻き寿司、低温発酵煮魚、塩麹米粉クッキー・・・などなど、1日目と2日目は4品、3日目は10品ほど教わりました。 3日目はお酒ありのパーティ! 素敵なご飯ばかりで、至れり尽せりでした。 アシスタントの方もおられて、素敵なおもてなしをしてくださり、とても優しく人柄もよい方々とお近づきに慣れて、いいお金を払って受けてよかったと思いました^ ^ ここからは、私が気づいた 麹調味料の弱点をお話しします。 ■ 麹調味料のいいところ こちらはヨーグルティアという発酵器で作った「低温発酵煮魚」です。 帰宅後10分でご飯ができる理由は、出かける前に、ポリ袋に調味料と魚を揉み込んで仕込んで、低温調理器に入れて、6時間加熱してできあがるからです。 帰宅後には低温調理器から取り出して、温めるだけで「煮魚」のできあがり! 低温調理器があるから「帰宅後10分」を叶えられるカラクリには驚きましたが・・・それはさておき。 本来の煮魚は切り身で作ると調理時間5分で終わります。 しかし、初心者だと、ふっくら柔らかく仕上げるのが難しい ですよね。 この方法だと麹調味料と低温調理の力で、初心者でも簡単にふっくら柔らかい煮魚を作ることができます。 ヨーグルティアさえ買えば、技術不要で、美味しい煮魚ができるって嬉しいですよね。 問題は、この料理は美味しいのか?ということです。 ■ 麹調味料の弱点 ここで使った麹調味料は塩麹と醤油麹と甘酒。 どの調味料も、タンパク質と脂肪と脂質を分解する酵素を含んでいるため、長く加熱しても魚が柔らかいままです。 これが、ふっくら柔らかく仕上がる といういいところなのですが、その長所が元で起こる弱点があります。 ・香りがない ・味(タンパク質・糖質・脂質)が舌に残らない ために、 味が記憶に残りにくく、味覚を変えることが難しい これが麹調味料の弱点です。 よって、麹調味料だけで料理を作ると、記憶に残るほどの美味しい料理にはなりかねることになります。 ■ 美味しい「煮魚」はどうして記憶に残るのか? 煮魚を作っている台所ってとってもいい香りがしませんか? 煮魚作りで一般的に使う、酒、醤油、砂糖、みりんは加熱することで、香りが部屋に立ち込めるからです。 香りがダイレクトに脳に届くので、味が記憶に残りやすいです。 そして、みりんや砂糖は加熱することで、煮汁にとろみが出るので、舌の上に味が残りやすいですよね。 魚の脂もとろっとしているので、これも舌の上に残ります。 食べ終わってからも舌の上に味が残っているので、しばらくの間「あ〜おいしかったな〜」という味の余韻が続いた結果、 味が記憶に残りやすいのです。 味が記憶に残りやすいと、味覚が変わっていきます。 その結果として、味覚オンチ、おこちゃま舌が治り、繊細な味わいを美味しいと感じる舌に変わることができるのです。 ■麹のいいところを「なにわ料理」にとりいれよう! 麹のいいところは、素材が柔らかくなるところ。 うっかり煮すぎて魚が硬くなってしまう、普段の煮魚作りが苦手な方にはぜひその麹調味料のいいところを生かしてもらいたいと思います。 そこで、 振り塩の代わりに、振り塩麹 写真参照:http://nagahamafish.jp/%E3%81%97%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%B0%E3%81%AE%E8%96%AC%E5%91%B3%E5%92%8C%E3%81%88/%E3%82%B5%E3%83%90%E3%81%AB%E5%A1%A9%E3%81%B5%E3%82%8A-3/ をしてみてください。 煮魚を作る際の振り塩と霜降りは、 魚の臭みをとるために必ず行う下ごしらえです。 この作業を省いて、塩麹で下味をつけるだけ。 あとは、煮汁で切り身なら5分ほど煮付けたら、「ふっくら柔らか煮魚」の完成です。 写真参照:http://www.moranbong.co.jp/recipe/detail/id=1216 もちろん、部屋中には甘辛いいい香り。 煮汁にとろみがついているので、食べ終わったあとも、舌の上で余韻が残ります。 ぜひ普段のに煮作りにお役立てください^ ^ よし!!煮魚初挑戦するぞ!と思ってくださった方は ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ご覧ください♪ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: concept 野菜を主役に季節をめぐる365日の幸せな食卓 野菜づくしの普段のおかず 『なにわのおばんざい』をお教えしています。 なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
ちーこ先生の頭の中
私には夢があります #20
先日ようやく、 ドラマ「同期のサクラ」、最終回をみました^ ^ 主人公のサクラが桜の下で同期にむけた言葉に「ハッ」としました。 私には夢があります。 私たちが作った建物をみて、 未来の人たちが、私たちが生きていたということを思い出してくれることです。 ハッとした理由をうまく言葉にできずにいました。 今を未来につないで、 未来に今を思い出してもらう って大切。でも、どうして大切なんだろう??? 言葉にできずに悩んでいたのですが、ようやくわかりました。 未来に恥じない生き方をしている自分は間違っていなかった と「ちゃんと未来の人たちに認められたい」からではないでしょうか。 「認められたい」というと、他人への押しつけのように重たく聞こえそうですが、 「認められたい」というのは、向上心を保たせてくれるために結構重要だと思うんです。 私は中央卸売市場に勤めながら、料理教室を始めたのが2012年です。 今年の5月で料理教室開業8年になります。 お客さんがたった1人になっても、絶対に料理教室を続けようと思っています。 私は8年弱料理教室をやってきて、自分にようやく自信がつきました。 きっかけは、NHKの出演です。 まさか、NHKに、全国放送に出演できるとは、 私がやってきたことって間違いじゃなかったんやな と、救われた気がしました。 お恥ずかしい話ですが、当時(といっても、2019年10〜11月頃)の私は遅い夏バテみたいなのと、出演していたケーブルテレビの制作会社が変わり、定期的に出演したいたのがなくなったため、少し気持ちが落ちていました。 寝ても寝ても、眠気がとれませんでした。 寝られないと、どうしようもなく、自信がなくなっていくんです。 料理教室やっている意味ある? 世の中にたくさんのレシピがあるのに、私がレシピを配信する意味ある? とか、自分がコツコツ料理教室を頑張ってきたことや、ずっと習いにきている生徒さんへの感謝の想いをすっかり忘れて、闇の中に落ちかけていました。 救ってくれたのは、水野美紀さんです。 水野美紀さんがNHKに「子どもの野菜嫌いを克服したい」と言ってくださったから、NHK様も私を探し出してくださいましたm(__)m 料理教室を頑張ってきたことは、間違いじゃなかった ずっと「意味あるの?」と落ち続けていた自分が救われました。 大女優様、大企業様に認められるのに7年かかりました。 おかげ様で、今は2つの企業様とレシピ開発とフードコーディネートの契約ができました。 「認められたい」と思うことって、自分で自分を認めることができない、他人よがりな人が思うことだと思っていたのですが、認められてわかりました。 ▶︎「認められたい」と思うことは恥ではない ▶︎認められたことを感謝し、胸に刻む ▶︎認めてくれた人に恥じない生き方をする この信念を強く持って、淡々と続けているからこそ、自信って生まれるんですね。 私には夢があります。 私のレシピを、 未来の人たちが自分のレシピにしてくれることです。 そして、私が生きていたということを思い出してくれることです。 私の夢は、これですね。 水野美紀さんは、NHKでお教えしたレシピを何度も作ってくださっているようで、 ツイッターにも上げてくださっています^ ^ もう私のレシピが、水野美紀さんのレシピになっている、 これ以上に幸せなことはありません。 私のレシピが、誰かのレシピになりますように。 この「誰かに認められたい」願望を自信と向上心に変えて、これからもコツコツ「なにわのおばんざい」レシピを開発し続け、伝え続けます。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: concept 野菜を主役に季節をめぐる365日の幸せな食卓 野菜づくしの普段のおかず 『なにわのおばんざい』をお教えしています。 なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください