ブログ
- HOME
- ブログ
- 農家さん訪問&収穫イベント
- 大阪産「八尾えだまめ」が美味しい理由
大阪産「八尾えだまめ」が美味しい理由

2019年6月2日、
大阪市に隣接する八尾市にて、11名で「八尾えだまめ」収穫ツアーを開催しました。
住宅街の中に、ポツンと広がる枝豆畑。
大阪市に隣接する、八尾市は有数の枝豆産地です。
作っているのは青々として、ごく普通の枝豆品種です。
しかし、これがまた格別に美味しい。
当料理教室では、
毎年6月には八尾えだまめを使ったレッスンを行い、その美味しさを伝えてきました。
提案したレシピは、25レシピ!
青々とした美しい色も、
食欲を刺激します^ ^
さて、夏になると皆様に推しに推す八尾えだまめ。
今回は八尾えだまめをどうしてこんなに美味しいのか、ご紹介したいと思います。
どうしてこんなに美味しいのか?
八尾えだまめが美味しい3つの理由についてご紹介します。
1.生産地と消費地が近いから
枝豆は鮮度命の野菜。
収穫後も呼吸をしているため、自分自身の栄養素をどんどん使ってしまい、味が落ちていきます。
採れたて新鮮が一番美味しいのです。
枝豆は、早朝に収穫して出荷され、早朝の中央卸売市場でのセリ後、スーパー等の店頭に並びます。
八尾市内で作られる枝豆のほとんどは、八尾市と大阪市で消費されるので、その日のうちに消費者の手元に届けられます。
だから、大阪で食べる八尾えだまめは鮮度がよく、美味しいんです。
2.ギリギリまで太らせているから
一般に、枝豆を収穫する目安は
子実充実度8〜9割とされています。
こんなにギリギリまで太らせると、過熟と言われ、味も劣化していると考えられています。
上から下までロスが少なく、青々とした美しい色を保ち、美味しい状態で出荷するには、一般的に、収穫の目安は下のサヤが子実充実度8〜9割と言われています。子実充実度とは、サヤに対して実がどのくらい入っているかの状態を示すものです。
下のサヤの子実充実度8割を目安に収穫すると、上のサヤはまだ未熟ですが、次の日にスーパーに並んだ際でも色が変わることが少なく、青々とした見た目で出荷することができ、ロスが少なくなります。
しかし、八尾市のえだまめ農家さんは「収穫したらすぐに食べてもらえる」という利便性を生かしながら、
未熟のサヤをなるべく少なくし、味がいいふっくらと熟した枝豆がなるべくたくさん採れるよう、タネをまく時期や水やり方法等、今までの経験を元に、天気や気候を読みながら
ギリギリまで太らせ、味も見た目も問題なしの 完熟えだまめを作ることに成功したのです。
1度食べると、他のえだまめでは満足できない、強い甘味と旨味と大きさを兼ね備えた究極のえだまめなのです。
3.自然由来の土作り
農作物を育てる上で大切なのは「土づくり」です。
土壌の成分を調整し、ふかふかの土を作りになくてはならないのが堆肥です。
窒素、リン酸、カリの3つで構成された植物の栄養素である肥料とは違い、堆肥は土の栄養素。
有機物を微生物で腐熟させたもので、そのほとんどが自然由来です。有機物は主に籾殻や落ち葉や家畜の糞などを使います。
土はその土地の気候風土で差があります。
八尾市では農家さんが集まり、「八尾堆肥研究会」を発足し、協働して八尾の気候風土にあった堆肥を独自に研究し、使用されています。
ふかふかの土でなるべく化学肥料や農薬を使わず、育った枝豆は自然な美味しさで、「もう1個、あともう1個…」と食べたくなるのです。
まとめ
大阪で食べられる「八尾えだまめ」が美味しい理由3つ、ご理解いただけましたでしょうか^ ^
◎採れたて新鮮
◎大きくて完熟
◎自然由来の土作り
だから、当料理教室では、とことん八尾えだまめを推しているのです。
収穫したてが一番美味しい!
7月に枝豆収穫ツアー2回目を行います!
日程はまだ未定です。
最高に美味しい八尾えだまめを食べたい!
と興味をお持ちの方は、LINE@に登録後、「枝豆ツアー参加希望」とメッセージください。
優先的に収穫ツアーの日程をお知らせします。
上記URLで登録できない方は、ID検索して友達登録をお願いします。
ID → @ogk2056x
@ は必ず入れて検索してくださいね。
7/27(土)19時〜、日本酒会も開催します^ ^
詳細は↓↓↓
こちらの記事もおすすめ
-
農家さん訪問&収穫イベント
【8月イベント】八尾えだまめつかみ取り会、無事終えました
8月19日(土)&8月27日(日)に 八尾えだまめつかみ取り会 を開催しました。 総計20名の方にお越しいただき、感謝感謝です。 つかみ取りしていただいた八尾えだまめは5〜8月が旬の、八尾市の特産品です。 18日と25日に、枝豆を農家さんの元へ直接お伺いし、たんまりといただきました。 実はこちらの八尾えだまめは「規格外」品です。 規格外品とは、台風の影響で、枝豆の葉っぱが全て飛ばされ、栄養不良から大きく育たなかったものや、風でサヤ同士がこすれて傷がついたものなど、形やキズでしゅっかできないものです。 味は規格品と遜色ありません。 農家さんはいつもこのような規格外品を畑の隅に置いて、溶かさせる(ほおっておくと、熟成して土の一部になる)ようです。 なぜ規格外野菜は捨てられるのか? 理由は2つあります。 1.出荷の手間 規格外品は傷がついているため、傷みが早くなり、味が落ちやすいです。そんな規格外品を、規格品と同じように丁寧に梱包して、販売すると、苦情が出る可能性があります。「腐っていた」「味が落ちている」など。 その上、規格品と同じ手間をかけて梱包しているのに、値段は安くなります。 規格外品はとれたて新鮮だと、規格品と味は変わりません。しかし、時間がたつと味に大差が生まれます。 2.規格外品でお腹を満たしてほしくない 農家さんは1つ1つ丁寧に野菜作りをされています。 渾身の野菜を適正な価格で買ってもらいたい、それは野菜作りを生業にしている農家さんにとって当たり前のことですよね。 傷がついてしまったものは、農家さんにとって「渾身の野菜」ではありません。それで農家としての評価をされたら困る上、その規格外品でお腹いっぱいになられたら、買い手は「規格品を見ない&買わない&選ばない」可能性が高まります。 この2つの理由から、おおっぴらに規格外品を販売する農家さんは大変少ないです。 なぜ規格外八尾えだまめのつかみ取り会を開催したのか? フランスから帰国した7月中旬。 親子クッキングイベントが翌月にあるため、八尾えだまめ農家さんにお伺いする日を調整している時に、思い立ちました。 いつも八尾えだまめを食べると「こんなに美味しい枝豆、たくさんの人に食べてもらいたいな」と思っており、ふと つかみ取り会をしよう! と決めました。 そして、大きな理由がもう一つ。 4月中旬から7月までフランス留学のために料理教室をお休みしており、 3ヶ月間、料理教室を離れていて、生徒さんとの距離が離れた気持ちになったり、料理教室をしている自分が想像できませんでした。 生徒さんに帰国のご報告を直接したい。 フランス留学を応援してくださった生徒さんに感謝の気持ちを伝えられる、それができるのは気軽に立ち寄れるイベントしかないと感じたのでした。 つかみ取り会当日の様子 8月19日と8月27日、2日間で20名の方にお越しいただきました。 枝豆をたっぷりつかみ取りしていただき、 おしゃべりをして帰っていただきたく、フランスで購入したお菓子 Pain d’épice(パンデピス) とフランスの紅茶メーカー「DAMMANN FRÈRES」の紅茶をお出ししました。 フランスであんなことしたこんなことした・・・・などなどをお話ししたり、生徒さんの近況も聞けて、とても充実した時間でした。 お土産は 八尾えだまめ&焼き海苔&チーズの米粉蒸しパン レシピはこちら>> と 玉ねぎ麹の焼肉のタレ 玉ねぎ、米麹、薄口しょうゆ、昆布を発酵器で加温して、 熟成させたものです。一般的な焼肉のタレで使用されてる ニンニク・みりん・砂糖・ごま油不使用 です。 今後、料理教室でお教えする予定で、その前に皆さんのご意見をいただきたくお渡ししました^ ^ 気軽に立ち寄れるイベントを開催したのは、当料理教室では初めてで、イベントの告知前から「参加者ゼロかも・・・??」と思ったりしていました。しかし、実際は20名の方がお越しくださり、大変驚きでした。 仕事が終わって大阪市外の自宅に戻って、用事を済ませてから、大阪市内の当料理教室に来てくださったり、 奈良から兵庫から数時間かけて来てくださったり、 転職してご無沙汰だったけどこれを気に訪れてくださったり、 感謝の限りです。本当にありがとうございましたm(__)m お越しくださった生徒さんに感想や今後のイベントや料理教室に関するアンケートにご協力いただきました。結果は改めてHPにご報告します。 今後のイベントの予定 ワンピース屋さんとコラボイベント! 小さい頃からずっとフランス留学に憧れていました。コロナ流行期間を経て、海外旅行解禁になり、思い切って飛び出しました。 とことん楽しんだフランス生活で、 数本買って帰ったワイン。 さて、どういうシーンで開けよか。 自分がフランスで感じたことを語りれる場にしたいし、その私の話から誰かが爽快な気分になってくれたら嬉しくなるような、そういう場であけたい。 うーん。どうしようか、と思っていた時に出会ったのが 今西ゆかりさん 今西ゆかりさんは、阿倍野区・昭和町で1ヶ月に1度オープンするワンピース屋さんを7月から始められた方です。 ゆかりさんは「古道具とワンピースのお店をやりたい」という「たくらみ」を30年越しに実行され、片付けアドバイザーのお仕事から転身されました。 もともと、とあるセミナーに一緒に参加した際に知り合い、私の料理教室に参加してくださったことがきっかけで仲良くなりました。 ゆかりさんの事務所には古道具やレトロな食器がたくさんあり、 ゆかりさんのSNS投稿を読んでいたら、 / 「これしたい」「あれしたい」 というたくらみを抱えてる大人はきっといる そんなたくらみを語り合える場があったら楽しいよね \ と思い立ち、ワイン会は私一人で料理教室で開催するのではなく、ゆかりさんのお店で開催させていただけるようお願いしました^ ^ 阿倍野区・昭和町駅からほど近い、ゆかりさんのお店は古民家をリフォームされ、歴史と今が溶け合った空間。 「わたしを自由に解放する」ゆかりさんのワンピースの話を聞きながら、ご自身のたくらみをこっそり話したい方、ぜひお越しください。 【【ワンピースとおばんざいの会】】 〜概要〜 季節の野菜づくしのおばんざいと、 フランスで買い付けたアルザスワイン(白)をいただきながら、 みなさんがフツフツとたくらみ続けている野望を語り合いましょう! ※ノンアルコールドリンクもあります 料理教室ではなく、食事とお酒をお召し上がり頂く会です。 食事が始まる前の18〜19時は、ゆかりさんこだわりのワンピースの試着&販売会です。 ■参加費■ 4500円(税込) ※材料の準備のため3日前 (9/7以降のキャンセルは参加費全額をいただきます) ■開始日時■ 9月10日18:00〜 18時〜 ワンピース試着&販売会 19時〜 ワイン会開始 21時頃 終了 ※18:00~19:00の間にお越しください ※19:00以降にこられる方はご連絡ください ■献立予定■ ・キヌアと旬野菜のサラダ ・大阪キュウリの甘酒ピクルス 他 ■場所■ クリーンボーイ大阪(株) 大阪市阿倍野区阪南町2-12-4 地図(googlemap)は↓ https://goo.gl/maps/FCwTp7rqZpZViVA4A >>お申し込みはこちら<< 9月のカレンダーを選択して、9月10日を押してお申し込みしてください。 9月おばんざい初級レッスン 3ヶ月のお休みを経て、9月から再開します! 大阪ではキュウリの抑制栽培が盛ん。旬は9〜11月頃まで。 秋だからこそ美味しい大阪きゅうりを使って、おばんざい3種を作ります。 ■お品書き■ 大阪きゅうりを使ったおばんざい3種 ●お持ち帰り ・味しみ大阪風福神漬け ・きゅうりとキヌアのパワーサラダ フランスではキヌアが大流行り! ナッツと果物、そして鶏肉も入れて、パーフェクトなサラダを作ります。 ●喫食 大阪きゅうりと自家製スモークかぼちゃのガレット フランス・ノルマンディ地方で食べたガレットを大阪で買える材料で作ります。 ■お持ち帰り■ ・おばんざい2種 ・そば粉 ・大阪きゅうり3本 ■日程■ ・9/8(金) 10:30〜14:00 ・9/9(土) 10:30〜14:00 ・9/15(金) 10:30〜14:00 ・9/16(土) 10:30〜14:00 ・9/17(日) 10:30〜14:00 ■ご予約■ 初めてレッスンに参加される方は >>おばんざい初級レッスンとは?<< をご一読ください。 ■問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
農家さん訪問&収穫イベント
新玉ねぎ農家さん訪問
ほんとにほんとに 幸せで最高の1日でした! 私は2012年に料理教室をスタートしてから、ずーっと 農家さんと消費者のパイプ役になる ことを使命に活動してきました。 この時期にこんな旬野菜があって、 こんな料理を作ったらすっごく美味しいよ! その上、健康になるし、作る過程も楽しいし、 気がつけば料理上手になるんだよ! という農家さんにとっても、消費者にとっても、幸せになる魔法のようなレシピを作り続けています。 下記のブログ記事でも↓↓ 「食材選び上手」が「料理上手」になる! https://www.osakafoodstyle.com/blog/2020/12/27/8845/ 今この時期にどの食材を選ぶのか? がとても重要なことを書いています。 毎日食べる食事は美味しかったら最高。 その上、作っていて楽しくなって、食べたら健康になれて、気がつけば料理上手になっているって、最高に最高に最高じゃないですか^ ^? 当料理教室はおかげさまで、おばんざいレッスンは満席も当たり前になっています。 生徒さん・・・いわゆる一般消費者の方には、私の料理はウケているということです。 じゃあ、その野菜を作っている農家さんには喜んでもらえるのだろうか?ウケるのだろうか?と気になってはいました。 そんな想いを抱えたまま、2021年4月。MBSさんの番組に出演して、 素敵な農家さんたちと出会えて、その農家さんが作った野菜を使ったお料理を食べてもらう、という企画でした。 第一回で共演した兵庫県淡路島の野口ファームさんは私の料理の第ファンになってくださり、 農家さんに喜んでもらえるレシピを発信していきたい、という想いが実り始めたのです。 私はほんまにラッキーです。 コツコツやっていると、想いって実るものなんだと、心底実感できて、本当に幸せです✨ 今回訪問した際には野口ファームさんと、 「こうやったらお客さんに喜んでもらえる?」 「ワクワクすることを考えたいね」 と話し合うことができて、夢みたいでした。 今まで使命を持って、やってきた活動が、実ってきた実感◎ 今回の2回目の訪問で、ランチに野口ファームさんと一緒に ・新玉ねぎゴロゴロ白ミートソース ・新玉ねぎの豆乳クリームスープ を作りました✨ 薄口しょうゆを使った、洋風おばんざい^ ^ 2021年4月のおばんざいレッスン、米粉パンレッスンでお教えした大好評メニューです。 奥様のあけみさんは晩ご飯にと早速復習して、くださっているみたいです♡ 今年は農家さんとワクワクする新しいことをどんどんやっていきたい! 食から幸せになりたい人が、最短ルートで料理上手になって、自分の健康を自分で作ることができるように、 どんどん活動していきますよ(^曲^)v 野口ファームのみなさま、ありがとうございました! このご縁を作ってくださった、 MBS様に感謝感謝です。 ☆MBS「よんチャンTV」 金曜日18:15〜コーナー 「もったいないレストラン」 https://www.mbs.jp/4chantv/corner/recipe/ ☆野口ファーム https://noguchi-farm.com/ 2021年5月おばんざいレッスン情報 おばんざい初級レッスン ソラマメが主役のおばんざい3品作ってお持ち帰り ■お品書き(予定)■ ・ソラマメのおいしい塩茹で ・ソラマメの和スープ ・春野菜とタラのカレー煮 →ソラマメ&アスパラガス&新ジャガイモを使った「もったいない」をなくすレシピ ■日程■ ・5月8日(土)10:30〜 残1 ・5月9日(日)10:30〜 残1 ・5月15日(土)10:30〜 残1 ・5月16日(日)10:30〜 残2 ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器500mlサイズ 2個 ジップロックMサイズ 2枚 ■ご予約■ 「ソラマメ」中級レッスン おばんざい中級レッスン ソラマメが主役のおばんざい3品と特別料理2品を作ってお持ち帰り ■お品書き(予定)■ ・ソラマメのおいしい塩ゆで ・ソラマメの和スープ ・ちりめん山椒 ・山椒のおばんざい1品 ・あと1品 ■日程■ ・5月13日(木)10:30〜 ・5月14日(金)10:30〜 ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器500mlサイズ 4個 ジップロックMサイズ 4枚 ■ご予約■ レッスンをご検討中の方へ なにわの料理教室osakafoodstyleでは、2012年より旬野菜を美味しくする大阪のおばんざいを教えています。 ▶︎旬の野菜をより美味しく、 より大切にいただきたい方 ▶︎食卓に季節感を出して、 食事の時間を楽しみたい方 はぜひおばんざいレッスンにお越しください。 おばんざいレッスンは初級と中級、クラスが2つあります。ご自身の料理の腕前やゴールに合わせて、どちらのクラスが自分に合っているのか、お選びください。 ▶︎旬野菜の選び方、基本の下ごしらえと調理 ▶︎包丁の持ち方など、調理器具の扱いの基礎 ▶︎和食の基礎「五味五色五法」 を学びたい方はおばんざい初級レッスン ▶︎旬野菜のレパートリーを増やしたい方 ▶︎普段の料理のちょっとしたひと工夫を知りたい方 はおばんざい中級レッスン にお越しください。 もしご自身がどちらのクラスに行けばいいのか?わからない方は、お気軽にLINEでお問い合わせくださ^ ^ またはID検索→ @ogk2056x “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
農家さん訪問&収穫イベント
大阪の枝豆の旬は「8月末まで」です!
昨日の怒涛の台風が窓を叩く音で夜中に何度も起きました(-ω-)。о そして、台風の恐ろしさとともに、秋の訪れを感じましたね! 去年の9月初旬の台風21号は今世紀最強と称されて、 たくさんの農家さんが被害にあい、 立て直すのにかなりの時間とお金がかかったそうです。 私は農家さんが身近なだけに、 今年は被害がありませんように……と、気になりながら夜を過ごしておりました。 朝起きて、農家さんのSNSを見ると被害が少なかったのでホッとしておりました。 さて。8月11日に開催した 八尾枝豆収穫ツアー 3回目 晴天に恵まれ、台風が近づいているおかげでやや風が吹いていたので、まだ過ごしやすい方でした。 風もなかったら酷暑も酷暑で、子供達がかなりへばっていたかと思います。 八尾えだまめ農家の結城さんの指導のもと、子供達は元気いっぱいに枝豆を収穫しました! こんな強い紫外線が照りつける中、枝豆は表面の産毛をピンと立てていて、生命力の強さを感じました。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜の『本当の旬』を知り、 季節の訪れを楽しみながら、 最短ルートで和食が得意になる なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください