ブログ
近畿大学付属幼稚園で講演いたしました。

母校の附属幼稚園、近畿大学附属幼稚園にて講演をいたしました。
保護者150名の方々に、「家族の健康と笑顔を作る食事」と題し、70分お話しいたしました。
近畿大学学園の教育理念「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人になろう」のもと、『真の生きる力』を育成しています。
その理念は今の私の土台となっていて、私の活動や料理教室からもそんな雰囲気を感じたのでしょうか
幼稚園の副園長をされている私の恩師からこの度依頼を受けました。
子どもの味覚教育、料理のお手伝い、簡単美味しいレシピの紹介…話が白熱して70分はあっと言う間でした。
保護者の方々はうなづかれたり、前のめりに話を聞いてくださったり、大変熱心な方々ばかりでした。
これを機に、食事作りにかかわる子どもが増えたら幸いです。
会場を出ると、お昼休み。
付属小学校の児童が大縄をしていました。
小学校の恒例行事で大縄大会がいつもありましたが、その伝統が残っていたなんて驚きでした!
皆様ありがとうございました!
やさい料理研究家・大畑ちつるの講演依頼に関しては下記より
“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:
\\読むだけで、野菜の旬が身につくLINEメッセージが受け取れる//
またはID検索→ @ogk2056x
こちらの記事もおすすめ
-
レッスン&メニュー紹介
住友ファーマー(株)主催、糖尿病食webセミナーに登壇しました。
1/19 19:00〜19:20、 住友ファーマー(株)主催のwebセミナーにて 「楽しく美味しく!血糖値と上手に付き合う食事術」 をお話ししました。 北野病院の本庶祥子先生が司会のもと、兵庫県立医大の勝野先生と共に参加いたしました。 私は一介の料理教室の先生で、お2人は権威ある医学界の先生!!!大変恐縮です・・・といいながら、実は私は2021年より3回目の登壇です。今回は「コンビニで揃える食事について知りたい」とリクエストをいただき、「楽しく美味しく!血糖値と上手に付き合う食事術」を取り入れた、コンビニで揃える食事についてお話ししました。 コンビニの食事って最近美味しいんですね。 私も今回のために5000円分買い込んで、あれこれいただきました。どれも美味しかったです。 はやってからもう定番になったサラダチキン、そして穀物の外皮である「ブラン」入りのブランパン。食物繊維がたっぷりで、食後血糖値上昇をゆるやかにします。 「ブランパンシリーズ」は2012年の発売以降、これまでに累計3.7億個以上を販売しているロングセラー商品だそうです。美味しいし、食物繊維もたっぷりとれて、高血糖改善に役に立つ、ありがたいパンですね。 発芽米ごはんのパックがあることに驚き! 食物繊維は普通のごはんの約4倍!ビタミン&ミネラルもきっと多いはず。 魚料理や肉料理も結構買いました。 右下の豚の生姜焼き、味が濃いめで、野菜と合わせて食べるとちょうどいい味でした。 右下の縞ほっけの塩焼き、身がふっくらしていて、料理苦手で魚がどうも硬くなってしまう方には感動的だと思いました。 コンビニ食って、塩分が大敵やな・・・と改めて実感しました。 何も考えずにそそられるものを手に取ると、塩分が高い!!!! 塩分と格闘しながら、血糖コントロールができる食事の組み合わせを考えました。 お話ししたのはこの通りです↓ 最後にセミナーのために私が制作して使用したスライドを受け取れるようにしました。 というのは、医療従事者向けのセミナーなので、医療従事者の方には患者さんと接する中でぜひこの資料を生かしていただけたら嬉しいと思ったからです。 みなさん、お忙しい中、私の話をきいてくださっており、今回は「コンビニで揃える食事を知りたい」とリクエストもいただいてますので。 しっかり私の「野菜づくしの大阪のおばんざい」のおすすめも入れてます。 webセミナーは40名の応募があり、終了後は約10名の方が資料をダウンロードしてくださいました。ありがとうございます。 (約10名の方、と数字がはっきりしていないのは、ダウンロードした方に「セミナーに参加されましたか?」と聞いていないからです) ぜひ患者さんにお伝えしたり、ご自身の生活にいかしていただけたら幸いです。 1/19のセミナースライドを受け取る方法 実は、セミナースライドはどなたでも受け取れるようになっています。 このように、私の公式LINE@で受け取ることができます。 「楽しく美味しく!血糖値と上手に付き合う食事術」 興味のある方はぜひセミナースライド(PDF)を受け取って見返していただけると嬉しいです。 公式LINE@のご登録は >>こちら>> ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x 受け取り期限は1/26です。 野菜を食べる大切さを考える 野菜は体の調子を整える大切な役割があります。 人生100年時代を楽しく健康的に過ごすために、毎日野菜を食べる習慣は欠かせません。 野菜を無理に食べるのではなくて、より楽しく作れて、より美味しく健康的に食べられたら嬉しいですよね。 なにわの料理教室osakafoodstyleでは、旬の野菜をたっぷり使った食べるほど美味しさを感じ、食べ終わると恋しくなる野菜づくしの大阪のおばんざいをお教えしています。 今この時期に一番美味しい野菜を一緒に美味しく楽しくお料理しませんか^ ^? 興味のある方は最新情報をご覧ください↓ ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
講座・講演会
大日本住友製薬様主催の糖尿病食講座に登壇しました。
2021年9月12日に、 大日本住友製薬(株)からのご依頼で、 web市民公開講座 〜食事と正しい知識で備えよう!人生100年時代!〜 に登壇しました。 講座はリアル講座ではなく、zoomを使ったweb講座です。 総勢350名の方に受講していただきました。 普段、糖尿病食レッスンにてお話ししていることの一部を20分にまとめて 美味しく楽しく続けられる “糖尿病食”の作り方 というタイトルでお話ししました。 共に登壇しました 大阪大学の下村伊一郎先生、関西電力病院総長の清野先生は、糖尿病治療の権威ある先生です。 その先生とご一緒させていただき、私自身大変勉強になりました。 私がお話した講座の内容は20分間。 難しい言葉は一切使わず、今すぐにでも取り入れられる糖尿病食作りの3つのポイントである 食事バランス・旬野菜・出汁 の利点についてお話しし、それを食事作りにどう取り入れるのか?をしっかりご説明しました。 ただ美味しい糖尿病食レシピを知っただけでは、食事のモチベーションを保つのが難しく、もとの食生活に戻りやすくなります。 まずは食事バランスをもとに、自分が今この料理を作っている、食べていることは意味があることを理解することが、糖尿病食作りの第一歩だと考えています。 そして、美味しく楽しく続けられる食材を知り、その食材を美味しく健康的にいただくレシピを使ってお料理を作って食べることで、糖尿病の数値が安定して、快適な生活を送ることにつながると思っています。 今回の私の講座をずっと復習していただけるように、この講座のスライドPDFと、出汁の取り方をダウンロードできるような仕組みを作り、ご案内しました。 限られた20分という時間で、情報を詰め込みすぎず、今すぐ気軽に実践できて、何度でも復習して、健康作りを習慣化できるようなものをお届けできたかな??と思います。 講座・講演のご依頼について やさい料理研究家・大畑ちつるへの講座や講演依頼は右上の「問い合わせ」より承っております。 ・野菜を活かしたお料理に関すること全般 ・幼児〜高齢者までの食育 ・糖尿病食 ・栄養を学ぶ学生に向けのキャリア形成 に関してお話しすることができます。 少しでも気になるコンテンツがありましたら、お問い合わせください。