メディア情報
メディア情報一覧
-
テレビ
【全国放送初出演】NHK「ごごナマ 美味しい金曜日」
2019年11月22日放送、NHK総合「ごごナマ おいしい金曜日」に出演し、 女優・水野美紀さんのお料理に関するお悩みを解決しました^ ^ 私の登場時間は約20分でした。 初全国放送出演ながら、こんなに長く出していただき、ありがとうございます^ ^ 水野さんは 「子どもが葉野菜を食べない!」とお悩みで、 ほうれん草たっぷり入った、卵料理を作りましたが、 残念ながら、お子さんは一口だけ食べたそうでした。 どうしてお子さんが食べなかったのか?? 番組では緊張と尺を考えるとお話しできなかったのですが、 どうして水野さんが我が子を思って作ったのに食べてくれなかったのか?? もちろん、2歳の子供は葉野菜の苦味や食感が苦手なので、食べると口から出してしまう子供が多いです。 それより大きな理由は 「水野さんが美味しいと思わなかったから」 です。 水野さんはこの料理を作った時に 「私はこれをもう作りたくない」 と思ったそうです。 水野さんが美味しい!また作りたい!という気持ちだったら、お子さんは 「お母さんがそんなに美味しいと思う料理だったらきっと美味しいはず」 という安心感があります。 おそらく、この料理をお子さんに出した時、あまり自信なさそうな顔をされていたのだと思います。 それがお子さんに伝わったのが、この緑のオムライス(オムレツ?)を食べなかった大きな原因です。 自信を持って子供に出せる料理をご紹介! 離乳食開始〜5歳までの子どもは、 昨日美味しく食べてくれていたのに、今日は食べたくないと言い出す そんな気まぐれさんです^ ^ だから、 絶対的に食べる料理はないに等しいです。 そんな子どもでも、3つのポイントを抑えれば、 「美味しい!」とパクパク食べてくれます。 その3つのポイントは別記事で書きますね。 今回は番組内でご紹介した料理を詳しく書きます。 その名も 万能ねぎじゃがホワイトソース です。普通のホワイトソースは材料が 牛乳、小麦粉、バター、塩 ですが、このホワイトソースは 牛乳、ジャガイモ、玉ねぎ(あれば白ネギも)、白味噌 野菜の持ち味 →ジャガイモのデンプンと甘み、玉ねぎの甘み と 大阪らしさ →野菜の旨味、関西ならではの「白みそ」使い を兼ね備えたホワイトソース! まさに「なにわ料理」です。 とろみをつけるために通常使う小麦粉をジャガイモにすると、 ・小麦粉アレルギーの方でも食べられる ・グルテンフリーになる そして 失敗がなく、作りやすい! 三戸なつめちゃんには、 ホワイトソース、普通にちまちま作ってたら、だいぶ時間かかりますもんね!! と、あまりの作りやすさにびっくりしていただきました^ ^ さらに!!!! 旨味と塩味のために、 白みそ投入! これにも、みなさん驚き!!!!! 三戸さん「味噌も意外!」 水野さん「意外!」 三戸さん「意外ですよね!」 テンダラーの浜本広晃さんは、大きな目をぱっちりさせて、鍋をガン見!!!! 野菜使いと、関西ならではの調味料使いに驚いてくださって、感激です^ ^ 白味噌を加えることで、 じゃがいものデンプンで固まったホワイトソースを、 麹のチカラでゆる〜いとろみに分解して、 旨味と塩味を足されて、 やさしい味わいのホワイトソースになりました。 一般的なホワイトソースより、 作りやすくて、野菜の持ち味が生かされた、 大阪らしいまったりとした優しい味わい。 水野さんのお子さんも、気がついたら野菜好きになってしまう、 水野さんが自信を持って作ることができることだと思います。 このホワイトソースは グラタン、シチューはもちろん、 マヨネーズがわりになるので、 卵サラダやポテサラになります。 アンチョビとオリーブ油とニンニクをいれると バーニャカウダソースになります。 番組ではこの後、 グラタンとポタージュスープをご紹介しました^ ^ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 120%、野菜が好きになる。 なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ \やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@/ 上記ボタンで友達追加できない場合は、 LINEID検索→→ @ogk2056x @ は必ず入れて検索してくださいね
-
【レシピ連載】「ここ+から」2019年秋号が出ました!
2018年から連載させていただいている フリーペーパー「ここ+から」 2019年秋号が出ました! ■ 今月からJR環状線全駅に配布開始! JR西日本から熱いオファーを受け、 なんと今月号からJR大阪環状線全駅に置かれることになりました!!! (※大阪駅はJR東海道本線管轄のため、置いていません) 普段置いていない寺田町駅にも置かれていました!!! 発行部数は 1.5万部→→ 1.8万部 3000部も増えました!!!! たくさんの方々にJR環状線沿線の町の情報や、 大阪産(もん)食材を知っていただけますように。 ■ 今月のメニューは? 天高く馬肥ゆる秋となり、大阪はハモが美味しい季節になりました♪ ということで、今回のメニューはこちら! ハモと玉ねぎの落とし 落としとは、湯引きのことです。 大阪湾〜瀬戸内海で、夏から秋にかけて獲れるハモは 下処理後、さっとゆでて梅や酢味噌で和えて食べるのが定番です。 ハモの梅肉和え、は大阪では定番中の定番料理。 そして、野菜はタマネギを合わせました。 ■ 具材にタマネギを選んだ理由は? 今月のレッスン「ハモ鍋」を実はご紹介しようと思ったのですが、手間を考えて、こちらにしました。 タマネギを選んだ理由は、 ・ハモ鍋の定番食材だから ・タマネギの旬が秋(今)だから です。 タマネギは大阪湾近くの泉州地域の名産品です。 タマネギは魚介特有の臭みを分解する作用があるため、ハモ鍋に入れると、臭みなく、ハモを美味しく食べることができるのです。 今すぐ手に入れて、ぜひ作っていただきたい!!! 秋のハモのふっくら濃厚さを味わっていただきたい^ ^ ■ 「ここ+から」配布場所 レシピは「ここ+から」2019年冬号が出るまで、当サイトでは公開出来ません。 ぜひ下記の配布場所で手にとってくださいね^ ^ ・近鉄鶴橋駅 ・近鉄生駒駅 ・大阪城天守閣 ・フェリーさんふらわあ ・アサヒビール吹田工場 ・JR大阪環状線全駅 (大阪駅を除く) ・なにわの料理教室 osakafoodstyle 当料理教室ではbacknumberも置いております。 場所によっては、置かれたらすぐになくなるそうです。 「ここ+から」の詳細は 発行元・森之宮医療学園様のサイトにて>> ↑バックナンバーもweb上でご覧いただけます。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜たっぷりの大阪のおばんざい 『なにわ料理』を学ぶ なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
企業様とのお仕事
大阪産親子クッキキングvol.6、開催ご報告
夏休み最後の日に、 親子で大阪産食材を使った料理を作って食べる 「大阪産親子クッキング」 無事に終了しました^ ^ 40名の方々にご参加いただきました。 メニューは ・とろとろオムライス、 ・鶏と昆布の和コンソメスープ ・大阪産シャインマスカット&巨峰 そして、 大阪のお茶メーカー様より 氷出し緑茶の入れ方を教わりました。 お土産は ・カゴメ(株)さまより ケチャップ180g入り&野菜ジュース&巨峰スムージ ・(株)宇治森徳さまより 麦茶パック&番茶パック でした! ご協力企業様、農家さん、ありがとうございました。 やさい料理研究家・大畑ちつるは、 今後とも、 江戸時代から伝え継ぐ大阪のおばんざい「なにわ料理」を 次世代に教える活動をして参ります。 ▶︎大阪産の野菜&果物について知りたい ▶︎野菜&果物をもっと美味しく食べたい ▶︎親子で料理を楽しく作りたい ▶︎子供に料理を作る楽しさを知ってほしい 少しでも興味がある方は、 次回12月22日開催予定の 「大阪産親子クッキングvol.7」にお越しください。 大阪産いちごのクリスマスケーキを作ります♪ 先行予約はLINE@にてお知らせします^ ^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜たっぷりの大阪のおばんざい 『なにわ料理』を学ぶ なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^
-
商品開発
カゴメ株式会社さまと打ち合わせ
カゴメ株式会社さまと 打ち合わせいたしました!!! 打ち合わせの情報解禁は追い追い^ ^ カゴメさまは ・新阪急ホテルとコラボスムージー ・阪急オアシス、オークワなど、大手スーパー惣菜 などなど、商品開発&販売だけでなく、 他業種企業とコラボされていました。 その多岐にわたる活動にびっくり。 本来の打ち合わせ案件から 話が盛り上がり、気がつけば3時間。 実は 「ニッポンの野菜不足をゼロにする」 と2017年にコンセプト替えをされています。 トマト中心から野菜に範囲を大きく広げて、 日本の野菜需要を牽引されています。 その一助となり、 大阪産の野菜、なにわ料理をもっと盛り上げていきます! カゴメさま、ありがとうございました^ ^ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜の『本当の旬』を知り、 季節の訪れを楽しみながら、 最短ルートで和食が得意になる なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^
-
商品開発
阪南大学連携「昆布パスタ」を開発 #1
阪南大学様と、松原市内の昆布老舗メーカー「廣川昆布」様と連携し、昆布粉末を練りこんだパスタを開発しています。 トマトソースはもちろん、 酒粕と鮭を組み合わせた、粕汁風のソース と相性抜群です。 危惧される昆布文化の衰退 関西の昆布文化は、北海道から出る北前船で西回りの日本海ルートが確立した17世紀から続いています。 もともと和食を家庭で作る機会が減り、 (味噌や醤油の売り上げは右肩下がり) 旨味を感じる人が減っているのではないかと危惧されています。 和食離れと共に失われるのは繊細な味覚だけではなく、日本特有の季節の感覚や作法、さらには家族の絆も危ぶまれているようです。 国内の昆布は約9割が収穫される北海道産の漁獲量は年々減り、2018年度は1万5160トンと6年前から2割少なくなりました。 寒流の親潮の流れが変わった影響で、昆布の栄養分が足りていないのが一因だそうです。 昆布卸値も道南産で1キロ4250円(本場折)と6年前から約2倍に上昇しています。 そこで、 昆布の佃煮を作る際に出る「昆布の切れ端」を粉末にする 洋食文化に馴染む昆布製品を作る をコンセプトに昆布パスタを開発しました。 販売を前に、外食ビジネスウィーク2019にて出店し、みなさんのご意見を聞く予定です。 昆布文化発祥の地だからこそ、 1300年続いてきた日本の食文化を 伝え継がなければならない やさい料理研究家・大畑ちつるは使命感に燃えております! osakafoodstyle株式会社では商品開発のお仕事を承っております。 ◎野菜中心の関西仕立てのオリジナル和食レシピ ◎昆布を生かしたオリジナル商品やレシピ ◎薄口しょうゆを生かしたオリジナル商品やレシピ 上記商品の開発をご検討されている方、まずはお問い合わせください。
-
テレビ
【TV出演】eo光テレビ「ゲツ→キン」に出演
5回目の登場! 女優のたかはしあいこさんと一緒に、 なにわのモダンな箱寿司と昆布締めを作りました。 新婚のたかはしさん、作ることに興味津々で、お菓子作りもなさっているそうです! とても気さくで、スムーズに収録できました♪ 牛乳パックを作っておうちで手軽にできる箱寿司 ・たけのこ ・たけのこ&ゆかり ・鯖ミツバそぼろ ・卵 ・アスパラガス ・ウド 6種類をランダムに並べて、モザイクに見せました。 そして、 なにわ料理に欠かせない「昆布」を使った昆布締め 今回は「モダン」ということで、カマンベールや豆腐、そして旬野菜と、定番の魚以外の食材を使いました。 ふわっと昆布の香りがするチーズは特におすすめです^ ^ 甘くなる!とたかはしさん。 昆布のうま味で、唾液がよく出るようになるため、食材の甘味を感じやすくなります。 今回は生放送の番組中に、料理を作りました。 作ったのは、 ウドの皮の味噌キンピラ ウドの皮は捨てがちですが、実は皮は食べられます! 私は皮を食べたくて、ウドを買い求めたり、産地から直送していただいたりします。 ・シャッキシャキ ・短時間でできる ・味噌とハチミツを入れるから、子供も食べられそう ・男子がめっちゃ好きな味 ・ゴボウやレンコンでもこの味付けは合いそう など、出演者の方にも大好評! いつもありがとうございます^ ^ 放送後はスタッフさん方にも食べていただき、完食でした! 皆様、ありがとうございました! レシピは、レシピページにて公開しております^ ^ ぜひご覧ください♪ ◎なにわのモダンなモザイク箱寿司 ◎なにわのモダンな昆布締め ◎ウドの皮の味噌キンピラ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: \\読むだけで、野菜の旬が身につくLINEメッセージが受け取れる// またはID検索→ @ogk2056
-
新聞
読売新聞に掲載されました。
読売新聞に 「お重に詰めてお持ち帰る”15品のおせちレッスン”」が掲載されました。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: \\読むだけで、野菜の旬が身につくLINEメッセージが受け取れる// 旬の野菜をもっと美味しく食べたい方はぜひご登録ください
-
新聞
毎日新聞に掲載されました。
毎日新聞に掲載されました。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: \\読むだけで、野菜の旬が身につくLINEメッセージが受け取れる// 旬の野菜をもっと美味しく食べたい方はぜひご登録ください