ブログ
- HOME
- ブログ
- おばんざい初級レッスン
- 【初級】2022年3月「新タマネギ」
【初級】2022年3月「新タマネギ」

\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/
2022年3月おばんざいレッスン
テーマ食材は新タマネギ
=================
ご予約を決めている方は
こちら>>
レッスン詳細を早く知りたい方は
こちら>>
=================
一般的には3月から徐々に出荷が始まり、5月に旬のピークを迎える新タマネギ。
大阪からほど近い、タマネギの一大産地・淡路島の野口ファームさんでは、
奥様の野口あけみさんが
「冬に美味しい新タマネギが食べたい」
という新タマネギ好きが高じて、11月末に収穫できる新タマネギを育てておられます。
2022年3月のおばんざいレッスンでは、その新タマネギを野口ファームさんから取り寄せ、新タマネギが主役のおばんざい2品を作りました。
8月末にお米を収穫後、新タマネギの苗植えをすると聞き、私も参加しました。
こちらの新タマネギの苗を植えるだけなのですが、
すごくテクニックがいります。1つ植えるだけでも私は1分は要していましたが、あけみさんは1つ5秒で次々と植えられていました。
当たり前ですが、さすがプロ!
すくすくと新タマネギは育ち
11月になると収穫期を迎えます。
1つ1つ、丁寧に収穫された新タマネギは次の日に発送されます。
私自身が苗植えに携わった新タマネギ。
生徒さんにぜひ美味しく食べていただきたく、何度も試作を繰り返し、味付けが薄口醤油のみのレシピが完成しました。
新タマネギが主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り
■お品書き■
・新タマネギ丸ごと炊き込みご飯
・新タマネギとフキの蒸し煮
春を感じる料理をぜひ身につけていただきたく、春野菜の代表「ふき」も加えました。
■当日の様子■
■お持ち帰り■
・おばんざい2品2人前
・新タマネギスライス
・新タマネギ2個
4月のおばんざいレッスンは原木シイタケが主役のおばんざいを2品作ります。
お申し込み>>
原木シイタケは、滋賀県マキノ町の水口ファームさんから取り寄せます。
レッスン開講日やその他のレッスンはカレンダーをご参照ください
こちらの記事もおすすめ
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年7月「オクラ」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年7月おばんざいレッスン テーマ食材はオクラ エジプトでは2000年以上前から作られていた歴史ある野菜「オクラ」。 暑い夏を元気に乗り越えるための栄養満点で、緑色で五角の形で見栄えが可愛らしいのが特徴です。 日本へやってきたのは明治時代初期。 戦後、アメリカから伝わり一般家庭にも普及しました。現在は切り口が丸いものや、赤や白色のものなど、さまざまな品種が作られています。 ■お品書き■ ・やわらか鶏とオクラのボニュームネバネバ和え 新ショウガで作った自家製のガリと、しっとり柔らかに茹でた鶏むね肉、シャキシャキのオクラを合わせたボリュームある和え物。メイン料理にぴったりです。 ・ヒジキとタマネギのオクラドレッシングサラダ オクラを刻みに刻んでネバネバドレッシングを作ります。 汗で失われやすいミネラルをたっぷり含んだヒジキと、野口ファーム(淡路島)のタマネギを合わせた、食欲が落ちた体にスルスル食べやすいサラダです。 ■8月レッスンのご予約■ 過去のレッスンの様子はこちら>> おばんざい初級レッスン詳細 旬野菜が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 所要時間2時間。 旬野菜の基本調理と栄養学を学び、その旬野菜をより美味しく健康的に食べられる「おばんざい」を作ってお持ち帰りするレッスンです。 ==================== おばんざいとは>> =================== なにわの料理教室 osakafoodstyle コンセプトは 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます です。 その季節にふさわしい 旬の野菜を使った 普段の大阪のおかず を作れるようになり、最短ルートで料理上手になりましょう! おばんざい初級レッスンに来られる方へ ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器500mlサイズ 2個 ジップロックMサイズ 2枚 ■参加費(税込)■ 初回 :5,500円(税込) 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット33,000円(税込) 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 ■受講前のお約束■ ・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。 ・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。 ・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。 その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。 ■お問い合わせ■ LINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年6月「梅&大阪なす」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年6月おばんざいレッスン テーマ食材は梅&大阪なす 皮が薄くて、身が柔らかでジューシー。 大ぶりなのに味がしっかりある大阪ナスと 6月からどんどん出回る和歌山県産「南高梅」の梅ぼしを使って これから暑くなる季節にぴったりなおばんざい2品を作りました。 ================= おばんざい初級レッスンの詳細は こちら>> ================= 大阪なす&梅のおばんざい2品、ご紹介 ■お品書き■ ・焼き大阪なすの梅白だしがけ ・大阪なすと豚バラの梅角煮 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・大阪・富田林産「大阪なす」 当日の様子 大阪市阿倍野区の老舗肉屋さん「広岡精肉店」の豚バラ肉を使用。 フライパンで煮込みます。 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2022/07/IMG_5830.mov 来月のレッスン予定 7月のおばんざいレッスンはオクラが主役のおばんざいを2品作ります。 お申し込み>> おばんざい初級レッスン詳細 旬野菜が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り 所要時間2時間。 旬野菜の基本調理と栄養学を学び、その旬野菜をより美味しく健康的に食べられる「おばんざい」を作ってお持ち帰りするレッスンです。 ==================== おばんざいとは>> ===================< なにわの料理教室 osakafoodstyle コンセプトは 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます です。 その季節にふさわしい 旬の野菜を使った 普段の大阪のおかず を作れるようになり、最短ルートで料理上手になりましょう! おばんざい初級レッスンに来られる方へ ■持ち物■ エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用) お持ち帰り容器500mlサイズ 2個 ジップロックMサイズ 2枚 ■参加費(税込)■ 初回 :5,500円(税込) 2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット33,000円(税込) 3回目以降:チケットをお使いください。 ※チケットの有効期限について 有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。 有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。 ■受講前のお約束■ ・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。 ・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。 ・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。 その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。 ■お問い合わせ■ LINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
【初級】2022年5月「大阪なす」
\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/ 2022年5月おばんざいレッスン テーマ食材は大阪なす 皮が薄くて、身が柔らかでジューシー。 大ぶりなのに味がしっかりあります。 大阪市の南に位置する富田林市から直送される大阪なすを使って、おばんざい2品を作りました。 ================= 2022年6月レッスンのご予約は こちら>> おばんざい初級レッスンの詳細は こちら>> ================= 浅漬けで食べると、しっかりした歯ごたえがあり、その果汁の甘さと旨味をしっかりかみしめることができます。 もちろん、だし文化「大阪」が誇るナスなので、お出汁の味をしっかり含ませた「焼きなす」や「煮物」が最も似合うナスです。 2021年のおばんざいレッスンでは「焼きなす」 「ナスの肉巻き&塩ポン酢」をお教えしましたので、今回はイタリアン寄りのおばんざいにしました。 大阪なすのおばんざい2品、ご紹介 大阪なすは加熱するととろっと柔らかくなります。 滑らかな舌触りはナスの中でも唯一無二です。 軽く加熱した薄切りのナスは「インボルティーニ」というイタリアンの定番である巻き料理にはぴったりです。 ・大阪なすの和インボルティーニ 薄切りナスに麹漬けにした豚肉と青じそをくるりと巻いて、薄口しょうゆとトマトで煮込みました。 ブナシメジも添えて旨味アップ。 煮汁を煮詰めると「トマトソース」になるので、こちらにパスタを添えて、上からチーズを振れば、ワンプレートランチの完成です。 薄口しょうゆを使っているので、ご飯との相性もばっちりです。 ・大阪なすのハーブレモン漬け 基本の浅漬けレシピの応用編。 塩もみして水分を抜いた大阪ナスと、バジル&レモンを一緒に漬け込みました。 イタリアでは、ナスとバジルとレモンはよくある組み合わせです。例えばパスタ料理のナスのクリームソースでは、トッピングをバジルにして、レモンの果汁も皮のすりおろしもソースに加えています。 ナスとバジル、一緒に食べるとその相性に驚きます。爽やかな味わいで夏にぴったりです。 実はバジルとレモンを入れなければ、ただの浅漬け。いわるゆ基本の浅漬け。 せっかくナスが美味しい季節なので、基本も応用もお伝えしたい!と思って、このメニューを選びました。 ■お持ち帰り&お土産■ ・おばんざい2品2人分 ・大阪・富田林産「大阪なす」 当日の様子 ナスに塩と砂糖を揉み込んで10分置くと、 水分がたっぷり出ます。 ナスの浅漬けの美味しさはアク抜きの手間をかけるかかけないかで変わります。 アクを抜くと澄み切った味わいになりますし、多めの塩を絡めて水分を抜いてことでつけ汁が染み込みやすくなります。 来月のレッスン予定 6月のおばんざいレッスンは大阪なす&梅ぼし主役のおばんざいを2品作ります。 お申し込み>> 大阪なすは、大阪府富田林市の浅岡敬勝さんから取り寄せます