レシピ

  1. HOME
  2. レシピ
  3. 便利ソース・タレ
  4. 香りが段違い「手作り柚子胡椒」と「手作りポン酢」
調理時間 15分

九州名物「ゆずこしょう」
2000年代に入ってから、全国の食卓に並ぶようになった気がします。

大阪出身の私が大学生の頃(2000年はじめ)までは、見かけたことが全くありませんでした。

2010年には、あったような?おそらく初めて見かけたのは料理雑誌だった気がします。辛い料理が苦手な私ですが、出汁や油との相性がよく、時折自宅で使っていました。

九州以外の在住の方だと、知り得ないかもしれません。実はその「ゆずこしょう」、簡単に手作りできます。

本格的に作るなら、材料は9月から出回る「青ゆず」「青唐辛子」と塩です。この2つの食材、特に「青唐辛子」は地域性が強く、手に入らない方も多い気がします。

そこで今回はスーパーで手に入る「ししとう」で代用したレシピをご紹介します。

「青ゆず」が手に入りにくい場合は、「青い柑橘」なら代用できます。すだち、かぼす、グリーンレモン。どれで作っても美味しいです。

私自身、唐辛子の辛さが苦手なのもあり、ししとうを使って作ってみたら、美味しくできてびっくりしました。ぜひこのレシピにたどり着いた方にも、感動していただけたら嬉しいです。


■材料(作りやすい分量)■
青ゆず 2個
ししとう 1本

塩 小さじ1(5g)
→青ゆずの皮のすりおろし➕ししとうの果肉の20%の重量

■作り方■
1.
青ゆずは皮をすりおろす。

白いワタの部分は苦みが出る。優しく表皮だけすりおろすように意識しながらすりおろす。

左側はうっすら黄色い状態になる程度に皮を削ったもの。

右側は少し白い部分も入った状態だが問題なし。
ゆずこしょう柚子胡椒、神戸料理教室、オンラインレッスン、オンライン講座、やさい料理マスター講座、お米パン、米粉パン、旬野菜、旬の野菜、osakafoodstyle、大阪市、個人、なにわ料理、大阪産、女子会、大阪、天王寺、健康、野菜、和食、料理教室、健彩青果、大畑ちつる、レシピ、おばんざい、管理栄養士

青ゆず2個で12gしかとれない。

※皮の測り方
事前におろし金の重さを測って、すりおわってから、測りにのせて総重量を測ります。その差が青ゆずの総重量です。

青ゆずの皮、ゆずこしょう柚子胡椒、神戸料理教室、オンラインレッスン、オンライン講座、やさい料理マスター講座、お米パン、米粉パン、旬野菜、旬の野菜、osakafoodstyle、大阪市、個人、なにわ料理、大阪産、女子会、大阪、天王寺、健康、野菜、和食、料理教室、健彩青果、大畑ちつる、レシピ、おばんざい、管理栄養士

※青ゆず1個から6〜8g程度の皮をすりおろすことができます

2.
ししとうは縦半分に切ってヘタと種をきれいに取り除く。青ゆずの皮のすりおろしと同じ分量(今回は12g)の果肉を準備する。

3.
ミルサーにししとう、青ゆずの皮、塩(約5g)を入れて、ミルサーにかけて、なめらかにする。


10秒攪拌して、蓋を開け、サイドにへばりついた食材を下に落として、もう一度攪拌する。蓋を開けると


完全にはなめらかになっていない。意外に思うかもしれませんが、全く問題なし。これで完成。

青ゆずの皮、ゆずこしょう柚子胡椒、神戸料理教室、オンラインレッスン、オンライン講座、やさい料理マスター講座、お米パン、米粉パン、旬野菜、旬の野菜、osakafoodstyle、大阪市、個人、なにわ料理、大阪産、女子会、大阪、天王寺、健康、野菜、和食、料理教室、健彩青果、大畑ちつる、レシピ、おばんざい、管理栄養士

作ってすぐに食べられるが、常温で1日寝かせるのがおすすめ。

■保存について■
作って翌日から冷蔵庫保存。
ゆずこしょうは塩分20%のため、冷蔵庫保存だと1年持つと言われています。しかし、ご家庭での手作り品は1ヶ月以内に食べ切ることをおすすめしています。

■ゆずこしょうの使い方■
九州では、お刺身にのせたり、鍋料理の薬味として使うのが定番だそうですが、私のおすすめは

豆腐✖️出汁

のお料理。例えば、

揚げ出し豆腐
揚げ出し豆腐

豆腐の鶏そぼろあんかけ


ポン酢から連想されるように、柑橘と出汁(昆布やカツオ)の組み合わせは相性がいい。
初めから柚子胡椒をのせていただくのもよし、食べすすめて途中で味変として柚子胡椒をのせて食べるのもよし。

手作りならではの、香りの豊かさを楽しんでください。


■残った果肉は絞って「手作りポン酢」に■
皮をすりおろして、残った青ゆずの果汁を絞ると、大さじ2杯分になる。
薄口しょうゆ大さじ2、昆布1cm分、カツオ節2g(小1袋)を合わせて、一晩寝かせると「ポン酢」の出来上がり。



鍋料理にはもちろん、ゆで野菜にかけていただく。浸していた昆布や鰹節もぜひ食べてみよう!




■最新おばんざいレッスン情報■


■開催場所■
なにわの料理教室osakafoodstyle
大阪市阿倍野区美章園1-2-26 グランピア美章園1階
googlemapは >>こちら<<


■糖尿病食レッスン@大阪・八尾アリオ■
※毎月第1土曜日開催
※毎年5月は日が変わります。

・座学と調理の2本柱
 座学:血糖値をあげない食生活
 調理:野菜づくしのおばんざい1〜2品
          作ってお持ち帰り
・毎月第1土曜日10:20〜12:20開催
・場所は八尾アリオ2階「セブンカルチャー」

詳細は>>こちら<<

糖尿病食レッスンのお申し込みは電話にて承っています。
☎072-992-8100
(セブンカルチャー八尾)

電話で「大畑ちつる主宰の糖尿病食レッスン受講希望」とお伝えください。

“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:

mission  
「いつか料理上手になりたい」
あなたのその夢、叶えます。

野菜づくしの
『大阪のおばんざい』をまなぶ
なにわの料理教室 osakafoodstyle


今月も、お待ちしております^^



■問い合わせ■
右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。

やさい料理研究家、大畑ちつる、阿倍野区、大阪市

上記クリックしても登録できない場合は
LINEのID検索画面にて

@ogk2056x

をご入力ください。

レシピをシェアする