レシピ
ナスの定番料理といえば「焼きなす」です。
ただ、魚焼きグリルやトースターが家になかったり、フライパンで見守りながら時間をかけて真っ黒に焼くのは手が掛かります。
そこでオススメが、今回の「フライパン焼きなす」です。
皮をむいたら、上下5分ずつ焼けばできます。焼いている間は、基本的にはほったらかしです。
焼き方は簡単すぎるほど、簡単です。
ナスをシンプルに、和だしで浸して食べたい方にオススメのお料理です。
ただ、注意していただきたいことがあります。
ナスに直接塩をふったりせずに焼くため、ナス自体に味がちゃんと染み込みづらいのです。
グリルなどで作る焼きなすは、皮をしっかり焼いて皮をむきます。皮を剥く際に、身がちょっと崩れたり、うっかり包丁で切り込みが少し入ったり、そこから味が染み込んだりします。
このレシピはそうは行きません。生のナスの皮をむいて、ナスの実を焼き固めます。やわらかくてジューシーに仕上がりますが、シンプルな和だしの味が染み込みにくいため、「物足りなさ」を感じるかもしれません。
それを解決するのが「スパイス」や「薬味」です。
今回は「カレー粉」を使いました。他に代わりとして、たっぷりの生姜やミョウガ、山椒、七味唐辛子など、お好みの薬味が使えます。
薬味のバリエーションを変えて、ぜひ「フライパン焼きなす」をお楽しみください。
フライパン焼きなす
〜カレー風味〜
■材料(作りやすい分量)■
千両なす(普通なす) 3〜4本
米油 大さじ1
※オリーブ油など、酸化しにくい油がオススメ
熱湯 200cc
=a(浸し地)=
昆布・削り節 各2g,
薄口しょうゆ・みりん・カレー粉 各大さじ1
■作り方■
1.
ナスはヘタを切り落とし、ピーラーで皮をむく。
2.
フライパンに油を注ぐ。ナスを並べ、蓋をして中火にかける。5分焼いて裏返し、水50ccを注いで蓋をして、5分弱めの中火で焼く。菜箸で真ん中を押してみて、柔らかくなっていたら、火を消してそのまま置く。
3.=浸し地を作る=
耐熱容器にaを入れ、熱湯を注いで15分置く。
※ナスを焼いている間に作業する。
4.=冷やす=
3.の耐熱容器に、柔らかく焼けた3.のナスを浸す。べたラップ(浸し地の液面にべったりとラップをつけるように、全体を覆う方法)をする。完全に冷めていることを確認し、冷蔵庫でしっかり冷やす。
器に味が染みたナスをよそい、適度に汁をかけて盛り付ける。
※すぐに食べる場合
・浸し地の熱湯を100ccにする
→15分以上置いたら「濃いめの浸し地」の完成
・焼けたナスを3cm幅の輪切りにして、器に盛る
・ナスの上から「濃いめの浸し地」をかける
■最新おばんざいレッスン情報■
■開催場所■
なにわの料理教室osakafoodstyle
大阪市阿倍野区美章園1-2-26 グランピア美章園1階
googlemapは >>こちら<<
■糖尿病食レッスン@大阪・八尾アリオ■
※毎月第1土曜日開催
※毎年5月は日が変わります。
・座学と調理の2本柱
座学:血糖値をあげない食生活
調理:野菜づくしのおばんざい1〜2品
作ってお持ち帰り
・毎月第1土曜日10:20〜12:20開催
・場所は八尾アリオ2階「セブンカルチャー」
詳細は>>こちら<<
糖尿病食レッスンのお申し込みは電話にて承っています。
☎072-992-8100
(セブンカルチャー八尾)
電話で「大畑ちつる主宰の糖尿病食レッスン受講希望」とお伝えください。
“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:
mission
「いつか料理上手になりたい」
あなたのその夢、叶えます。
野菜づくしの
『大阪のおばんざい』をまなぶ
なにわの料理教室 osakafoodstyle
今月も、お待ちしております^^
■問い合わせ■
右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。
上記クリックしても登録できない場合は
LINEのID検索画面にて
@ogk2056x
をご入力ください。