レシピ

  1. HOME
  2. レシピ
  3. 便利ソース・タレ
  4. 冷やし蕎麦にぶっかけ!パクチーたっぷり「万能薬味ダレ」
調理時間 5分(寝かせる時間は省く)

結婚してから、普段使わない食材を使うことが増えました。その一つが「パクチー」。

料理好きの彼がたまに使うそうで、
パクチー冷奴、オンラインレッスン、オンライン講座、やさい料理マスター講座、お米パン、米粉パン、旬野菜、旬の野菜、osakafoodstyle、大阪市、個人、なにわ料理、大阪産、女子会、大阪、天王寺、健康、野菜、和食、料理教室、健彩青果、大畑ちつる、レシピ、おばんざい、管理栄養士

先日作ってくれたのはこの「パクチー冷奴」。醤油とラー油、そしてピーナッツが効いたタレと、パクチーの香りやクセの相性に感動しました。

パクチーといえば、トムヤムクンにたっぷり入れて食べるハーブとしか思っていませんでした。醤油と合うなんて、意外。

野菜づくしのおばんざいを教えている身として、薄口しょうゆと組み合わせて、パクチーの味わいを生かしたおばんざいを作ってみたくなりました。

彼が1/2袋を使って、その残りの1/2袋分で作ってみた「薄口しょうゆベース」「砂糖不使用」の関西風ダレ。1晩おいたら、調味料にしっかりパクチーの味わいが溶け込んでいました。野菜や冷奴、麺料理にかけて是非お召し上がりください。


◾️材料(作りやすい分量)■
薄口しょうゆ 大さじ2,
はちみつ 小さじ1
みりん 大さじ1
(電子レンジ600wで30秒加熱する)
おろしニンニク 小さじ1/4
パクチー 1/2袋分

■作り方■
パクチーは根っこを切り落として、茎と葉を細かく刻む。
全ての材料を容器に入れて、合わせる。10分以上、そのまま寝かせる。

→1晩寝かせると、よりパクチーの味わいがタレに溶け込んでおすすめです。

■使い方■
シンプルにキュウリと和えて「キュウリのエスニック和え」

おすすめは
パクチー冷奴、オンラインレッスン、オンライン講座、やさい料理マスター講座、お米パン、米粉パン、旬野菜、旬の野菜、osakafoodstyle、大阪市、個人、なにわ料理、大阪産、女子会、大阪、天王寺、健康、野菜、和食、料理教室、健彩青果、大畑ちつる、レシピ、おばんざい、管理栄養士

ゆでたお蕎麦の「ぶっかけつゆ」に使うこと。

お蕎麦の味が隠れることなく、しっかり活かされていることにびっくりです。パクチーは個性があるから、蕎麦の風味と喧嘩すると思いきや。

お互いにちゃんと共鳴し合っていました。

お好みでラー油をかけるのもオススメです。


■お蕎麦にかけることになった経緯■

結婚すると、自分のペースで食事をすることがなくなりました。

忙しい時の自分の食事は、納豆ご飯で済ませたりしていました。朝も昼も、同じ納豆ご飯でも気にしませんでした。

けれど。

結婚してからは、毎食違う献立を出したいし、食事バランスも整えたいと思うようになりました。


とある日の昼食。白ごはんも炊けてなくて、あるのは引越しの際に買った乾燥のお蕎麦。とりあえず茹でながら、副菜として前日に作っておいたこの「万能パクチーダレ」をキュウリにかけて、エスニック風の和物を作ってみました。

キュウリは東南アジアで食べられているし、パクチーとの相性がいいんです。

次に、お蕎麦にかけるめんつゆを作ろうとしたのですが、

このパクチーダレをお蕎麦にかけてもいいのでは?

と思い立ち、先ほどの「キュウリのエスニック風」の和物をお蕎麦にぶっかけてみました。

さらに、冷蔵庫にあったゆで鶏も添えました。たんぱく質が足され、栄養バランスが整いました。これは傑作だと、味見も忘れ、彼に出しました。

すると・・・・彼が大絶賛。あっという間に完食!その日も夜も、次の日も、「あれ美味しかったな〜」と何回も褒めてくれました。

感謝感謝。


今回はたまたまパクチーで作りましたが、パクチーの代わりにハーブや薬味に変えても美味しくできそうです。もちろん王道の大葉や茗荷、ネギ類はいいと思います。



結婚して、レシピが誕生する過程が変わり、今まで思いも寄らなかったレシピが生まれました。結婚してからの嬉しい変化の1つです。これからも、暮らしの中で見つけたおいしさを綴っていきますので、次のレシピも楽しみにしていてください。




■最新おばんざいレッスン情報■


■開催場所■
なにわの料理教室osakafoodstyle
大阪市阿倍野区美章園1-2-26 グランピア美章園1階
googlemapは >>こちら<<


■糖尿病食レッスン@大阪・八尾アリオ■
※毎月第1土曜日開催
※毎年5月は日が変わります。

・座学と調理の2本柱
 座学:血糖値をあげない食生活
 調理:野菜づくしのおばんざい1〜2品
          作ってお持ち帰り
・毎月第1土曜日10:20〜12:20開催
・場所は八尾アリオ2階「セブンカルチャー」

詳細は>>こちら<<

糖尿病食レッスンのお申し込みは電話にて承っています。
☎072-992-8100
(セブンカルチャー八尾)

電話で「大畑ちつる主宰の糖尿病食レッスン受講希望」とお伝えください。

“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:

mission  
「いつか料理上手になりたい」
あなたのその夢、叶えます。

野菜づくしの
『大阪のおばんざい』をまなぶ
なにわの料理教室 osakafoodstyle


今月も、お待ちしております^^



■問い合わせ■
右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。

やさい料理研究家、大畑ちつる、阿倍野区、大阪市

上記クリックしても登録できない場合は
LINEのID検索画面にて

@ogk2056x

をご入力ください。

 

レシピをシェアする