ブログ
料理教室のコンセプトを語る一覧
-
料理教室のコンセプトを語る
“大阪のおばんざい”とは?
なにわの料理教室osakafodstyleでは、 野菜づくしの大阪のおばんざい をお教えしています。 そもそもおばんざいってなんでしょうか? 「おばんざい」は京都のもの? おばんざいは wikipediaの冒頭には 京都の一般家庭で作られてきた惣菜 と書かれています。 あれれ?京都のもの?? と思いきや、読み進めてみると 元来は京都料理に限らず、 とあります。 そして、嘉永2年(1850年)出版の献立集 『年中番菜録』によると 民家の食事にて関東は惣菜といい 関西にてお雑用という日用の献立 と書かれています。 そうです。 なんとなく、 おばんざい=京都 と認識される風潮ですが 本来、「おばんざい」は 京都のものではありません 「おばんざい」の本当の意味 おばんざいは漢字で お番菜 と書きます。 番とは、番茶の「番」と同じで 「普段の」「日常的に」という 意味があります。 菜とは、「おかず」のことです。 漢字でおかずは御菜と 書くこともあるくらいです。 高級品ではなく、 日常的に食べるおかず という意味です。 じゃあ大阪の「おかず」って言えばいいのでは? おかずって 副菜やお惣菜のことを指す 全国区の代名詞 というイメージはありませんか? 私は料理教室を立ち上げ、 自分の料理に 名前をつける際、 野菜づくしの「大阪のおかず」を 教えています。 というのは しっくりきませんでした。 ぱっと読んだだけで 郷土を感じる名前にしたい / だから、おかずではあかん \ そう思って考えてみると、 「おばんざい」という言葉が浮かびました。 もともと、 関東はお惣菜、 関西はおばんざい と、意味は知っていたから、 というのも一理あります。 しかし、 大阪人である私が 本当に使っていいのだろうか?? 今となっては、 京都の専売特許ちゃうんかな〜? という疑問が湧きました。 大阪の「おかず」も「おばんざい」と言ってよし! 京都と大阪の料理の味は 本来は全く違いますが、 出汁を活かして、 素材の良さを引き立てる という料理の仕立て方は一緒です。 さらに、 旬の素材、手近な食材を、 手間をかけずに使い切る という 食材の扱い方の考え方は一緒です。 たいていの人は「おばんざい」 を思い浮かべる時、 京都のおかずを思い出すかもしれない でも、 料理の仕立て方に関する考えは一緒。 だから、 / 私の料理は 「大阪のおばんざい」 と言っていい!!!!! \ と確信しました。 まとめ 私が主宰する なにわの料理教室osakafoodstyle でお教えしている、 野菜づくしの”大阪のおばんざい” その意味を理解していただけましたでしょうか? 簡単に要点を3つにまとめると ▶︎季節の野菜が主役 ▶︎大阪の味 ▶︎毎日のおかず です。 食材選びは料理上手への第一歩。 とにかくそれは知って欲しくて さらに詳しく、こちら>> に書きましたので、 よかったらご覧ください^ ^ 料理教室のコンセプトは 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます です。 その季節にふさわしい 旬の野菜を使った 普段の大阪のおかず を作れるようになり、最短ルートで料理上手になりましょう! レッスンにご興味をお持ちいただけましたら、 こちらをご覧くださいね ↓↓ 「いつか料理上手になりたい!」 あなたのその夢、叶えます。 なにわの料理教室osakafoodstyle >> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ LINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
料理教室のコンセプトを語る
「食材選び上手」が「料理上手」になる!
なにわの料理教室osakafoodstyleでは 「食材選び上手」が「料理上手」と口を酸っぱく 伝えています。 ふろふき大根を夏に出すのはおかしいし、 焼きなすを冬に出すのはおかしい。 たとえ、どんな素晴らしいレシピで作ったとしても、 その季節に合わせた食材を選ばないと、 食べる人が細胞レベルで「美味しい」と感じません。 皆さんは食材選びについて どのくらい意識をしていますか? 実は昔から、 和食の美味しさは「素材9割・技術1割」 で決まると言われています。 その法則をもとに、 なにわの料理教室osakafoodstyleのレッスンでは、 最短ルートで料理上手になるために、 「食材の選び方」を何より大切にお伝えしています。 和食の中でも、 料理教室で教えているのは、 大阪人が普段から食べてきた 日常の料理“おばんざい” です。 おばんざいって何?については、 こちら>> に詳しく書いています。 大阪は昔から 新鮮な食材が集まる外交の街として いつしか「天下の台所」と呼ばれて、 今や世界中に名を馳せています。 たくさんの新鮮な食材が集まり たくさんの人をおもてなしする 環境だったからこそ、 「食材の目利き」を何より大切にしてきました。 なにわの料理教室osakafoodstyleのレッスンでは、 大阪人がこれまで育んできた「食材選びのこだわり」を継いでいます。 毎月のレッスンでは、 その季節にふさわしい旬野菜1つを テーマ野菜として取り上げ、 その野菜の目利きから栄養をお伝えし、 その野菜の定番料理を ちゃんと美味しく作れるように 丁寧にお教えしています。 今この季節で一番美味しい食材を 選ぶことが出来るようになれば、 シンプルな味付けで、 とっても美味しい料理が出来あがります。 大阪のおばんざいを学べば 食材選びに悩むこともなくなり、 誰かの心をゆらす料理が出来るようになり、 「最短ルートで料理上手」になれるのです。 「いつか料理上手になりたい!」と夢を描いている方、 ぜひなにわの料理教室osakafoodstyleで、 その時期にふさわしい「食材」を選ぶチカラを身につけて、 最短ルートで料理上手になりましょう。 最新レッスン一覧レッスンは↓↓ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚ やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚ 普段の食生活や、野菜に関するお悩みはありませんか^ ^? ■問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40ogk2056x ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x 「いつか料理上手になりたい!」 あなたのその夢、叶えます なにわの料理教室 osakafoodstyle mission 天下の台所の知恵と技で、 365日幸せな食卓を作ります =3つの活動理念= ・旬野菜をおいしくする “大阪のおばんざい”レシピの開発と提案をします ・最短ルートで料理上手を叶える料理教室を開催します ・知的で楽しく健康な食生活を提案し、未来につなげます 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください