ブログ
子どもと料理一覧
-
子どもと料理
4歳児と2歳児がパクパク食べる「野菜おかず」、その理由は?
こんにちは。 やさい料理研究家の大畑ちつるです。 コロナ終息が見えてきたようですが、私は恐々としております。 第一波で終息するような、やわなウイルスじゃないと思うんです。 北海道でも、韓国でも、制限を緩めたらクラスターが起きました。 なので、段階的に制限解除すると大阪府が決めても、私はなるべく家にいる気です。 このコロナ禍で幼稚園がお休みなので、我が家に甥と姪が頻繁に遊びに来て、晩ご飯食べて、お風呂入って帰るようになりました。 甥は4歳、姪は2歳。 2人とも味覚が発展途上の時期なので、野菜の苦味に敏感です。 ちょっとでも緑が見えたら避けるし、食べて味が合わなかったら、すぐに口から出します。 そんな中、パクパク食べてくれる料理があります。 それが こちら!Twitterで作り方を紹介した、ニンジンナムルです。 姪2歳に作ってもらった「ニンジンナムル」 ・茹でたニンジンの千切り1本分 ・すりごま大さじ2 ・しょうゆ・砂糖・酢 各小さじ1〜2 混ぜるだけ。 「まぜまぜするの」と延々と混ぜ混ぜして作ってもらいました^ ^ ニンジンナムルを生かした「ビビンバ」レシピはこちら↓https://t.co/KJBgoYcoHo — 大畑ちつる(やさい料理研究家) (@osaka_cooking) May 15, 2020 ある日の夕食に、出したところ、2歳の姪がニンジン1本分を完食。 / お野菜嫌い \ といつも甘えている姪が、自らパクパク食べてびっくりしました。 そして、先日、4歳の甥も大好物のカレーを食べる前に、 手をつけて、 パクパク食べ始めてびっくりしました!!!!!! ■ 子どもに野菜を食べさせるにはどうしたらいい? 以前、NHK「ごごナマ」に出演した際、 子どもは野菜の持つ栄養素を、大人ほど必要としていない というお話をしました。 野菜は「体の調子を整える」機能があります。 エネルギーあふれる免疫力の高い子どもは、野菜の栄養素をとらなくても、成長できたり、怪我もすぐ治ったりします。 しかし、食べる必要がない、というわけではありません。 とった方が、早く怪我も治るし、風邪も引きにくくなります。 NHK「ごごナマ」にて、子供に野菜を食べさせるためには ・甘みを出す ・苦味を消す ・姿を隠す が3大法則と紹介しました。 子供が好きなご飯を思い出すと、 カレー、オムライス、グラタン等々、洋食で野菜は隠れているものばかりです。 しかし、今回のニンジンナムルは、堂々と姿が出ています。 それなのに、食べました!!!! ニンジンを蒸したことによって、3大法則のうち、2つの法則 ・甘みを出す ・苦味を消す を満たしていた上、とある素材が功を制したからだと思います。 ■ 香りと旨みのダブル効果で子どもの食欲をそそる その正体は、ごま。 料理を「美味しい」と感じさせる要素に、香りとうまみがあります。 例えばカレーには、スパイスと素材が組み合わさった豊潤な香り、肉と野菜を煮込んで滲み出たうまみがあります。 堅い皮に包まれたゴマには、ミネラルや食物繊維など、積極的に摂りたいあらゆる栄養素が入っています。 加えて、 煎ると立ち込める特有の香ばしい香り、 リノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸と呼ばれる脂質のうまみは、 特徴的で料理を美味しくするにか欠かせない食材です。 このゴマの特徴から考えると、 4歳と2歳の子供がニンジンナムルを食べた一因は、ゴマを使ったからという理由が有力かと思います。 ■ 野菜嫌いにならないように「ゴマ」を味方につける! ゴマ1粒の約50%が脂質です。 脂質というと「太りそう」「コレステロールが・・・」などネガティブなイメージが強いのですが、たった大さじ1杯入れただけで、子供が野菜を食べるようになり、栄養素もとれるなら、使わない手はありません^ ^ 子どもは生まれながら甘みが好きなので、大人が野菜を好きになるキッカケを作ってあげて、食べることを楽しめる世界に引っ張ってあげることが大切だと思います。 親子クッキングをやっている私ですら、今回のゴマのここまで威力は前代未聞の大発見でした! 子どもが野菜を食べない、、、と野菜を出すことはやめずに、 専門家(よかったら私でも!)に頼りながら、たまに諦めてもいいので、野菜おかず作りを楽しんでくださいね^ ^ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: concept 野菜を主役に季節をめぐる365日の幸せな食卓 野菜づくしの普段のおかず 『なにわのおばんざい』をお教えしています。 なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。
-
子どもと料理
大阪産(もん)親子クッキングvol.7「クリスマスケーキ作り教室」1回目終了
12月8日 ハグミュージアムにて、 大阪産(もん)親子クッキングvol.7 親子クリスマスケーキ教室 を開催しました。 集まったのは親子19組! スタッフ合わせると総勢50名でした。 親子で、友達で、 ちょっと早めのクリスマスケーキ作りを楽しんでいただけました。 今回のクリスマスケーキは、 卵なしのスポンジ生地に、 スイートポテトクリーム、そして大阪産イチゴをトッピング 大阪産イチゴは 富田林の南農園さんから取り寄せ。 スイートポテトクリームに使ったサツマイモは 枝豆や若ごぼうを作る結城農園さんから取り寄せました^ ^ 大阪で食べるなら、大阪で育った野菜を食べるのが美味しくて健康的。 そして、何より、 大阪には美味しい野菜・果物が育っていることを知ってもらいたくて、「大阪産」にこだわっています。 イチゴはとれたて新鮮のもの使ったので、 つまみ食いしていた子どもたちは「美味しい!」と とっても素敵な笑顔を見せてくれました。 作ったケーキはお持ち帰り、箱に入れて♪ そして、イチゴ1パックもお土産でした^ ^ とってもうれしかったようで、 おうちに帰ってすぐ食べたよ!! というメッセージや写真をいただきました^ ^ みなさん、本当にありがとうございました!!! 一人でも多くの子どもたちが、 料理を作ることを大好きになってくれますように。 スタッフのみんなも、ありがとうございました^ ^ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: concept 120%、野菜が好きになる なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。  
-
子どもと料理
直前!!大阪産(もん)親子クッキングvol.7「クリスマスケーキ作り教室」のお知らせ
みなさん、こんにちは。 やさい料理研究家の大畑ちつるです! いよいよ、今週日曜日は 大阪産親子クッキングvol.7 大阪産イチゴの 親子クリスマスケーキ作り教室です 2018年のクリスマスケーキ作りは、「イチゴのタルト」でした。 今年は、 親子19組、お子さんは26名のご参加です。 いつも窓側の広々とした調理室を使っておりますが、今回はその部屋が取れず、こちらの部屋です。 少し狭く感じるかもしれませんm(__)m ただ、作業としては混ぜて焼いて、飾り付けするだけでできます。 小スペースでお作りいただけるので、 和気あいあいとみんなで楽しい思い出を作って帰っていただけたらと思います。 今回のケーキは 「スイートポテトとイチゴのケーキ」 ▶︎ふわっふわの卵なしスポンジケーキ ▶︎八尾産なると金時のスイートポテトクリーム ホイップクリームの上には、 ▶︎大阪産とれたてイチゴをトッピング 飾り付けに、 ▶︎ちーこ先生お手製クリスマスクッキー3種 人型、ツリー型、抱っこくま型で、もちろん卵不使用です。 みなさんの分、ばっちり作りました♪ ■お持ち帰り ・子ども1人につき、ケーキ1台 ・親子1組につき、大阪産いちご1パック ケーキの箱は15cm角です ■開催日 12月8日13時00分〜15時30分 ■場所 ハグミュージアム JR大阪環状線「大正」駅 下車 徒歩7分 〒 550-0023 大阪市西区千代崎3丁目南2-59 4階調理室 地図(googlemap)はこちら>> ■持ち物 人数分のエプロン、三角巾、ハンドタオル、 ケーキお持ち帰り用紙袋(15cm×15cmの箱が入るもの) ■作り方の手順 1.粉類と液体類(油と牛乳)を混ぜ合わせて、スポンジ生地を作る 2.型にクッキングシートを敷いて、生地を流して焼く 3.イチゴのヘタをとる 4.焼けたスポンジ生地を冷ます。冷めたら丸く切る 5.スイートポテトクリームを作って、スポンジケーキにぬる 6.ホイップクリーム、イチゴ、クッキーを飾ってできあがり 7.箱につめる 使うのはガスオーブン ■諸注意 ・13時調理開始です。13時半を過ぎると入室できません ・緊急の事情により、遅れる場合は必ずご連絡ください ・料理には危険がたくさん潜んでいます。走り回ったり等、他の方の迷惑に値する行為をされた場合は即退室をお願いする場合があります ・ナマモノをお持ち帰りいただきます。レッスン後は寄り道せずに、ご帰宅ください。 ・保冷剤をつけて、ケーキをお持ち帰りいただきます。当該施設を出られた後における食中毒は一切責任を負いかねます。 ・このレッスンにおける事故やケガは、責任を負いかねます。食中毒などのトラブルに十分ご注意ください。 ■連絡先 少しでも気になることがありましたら、 お知らせしている携帯電話番号、またはLINE@へご連絡ください。 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40ogk2056x ↑クリック後、友達追加ができます^ ^ またはID検索→ @ogk2056x みんなで楽しく作って、 おうちでちょっと早いクリスマスをお祝いしてください^ ^ お会いできることを楽しみにしています。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 若干残席あり! “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 『旬』がわかると、 最短ルートで料理上手 なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ \やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@/ 上記ボタンで友達追加できない場合は、 LINEID検索→→ @ogk2056x @ は必ず入れて検索してくださいね
-
子どもと料理
NHK出演しました!女優・水野美紀さんを料理で救出!
NHK総合「ごごナマ 美味しい金曜日」、ご覧いただけましたか? 番組出演レポは ▶︎▶︎こちら◀︎◀︎ 水野美紀さんに料理をめちゃくちゃ感激していただけて、嬉しい限りです。 収録後、水野さんは「ジャガイモをすりおろすんだった、うんうん」と ひとり言をおっしゃっていました。 その時、「しまった!!」と反省。 私は水野さんのためにレシピを開発したのに、水野さんのためにレシピを資料として用意してなかったと。 おバカ(><)!!! ということで、写真を入れてわかりやすく作り方を紹介した資料を3ページ分作り、水野さんの事務所に送る準備を整えました^ ^ レシピがいち早く欲しい方は、 このページ末に進んでくださいね。 今から、 ▶︎どうして子供は好き嫌いが多いのか? ▶︎その対処法は何か? をご紹介します^ ^ 子どもの葉野菜は誰のせい? わたしたちは大人は、食事に野菜がないと物足りなさを感じますよね。 焼いたサンマには大根おろしを添えて欲しいし、 すき焼きには菊菜や青ネギを入れて欲しい! 産まれてからすくすくと成長し、大人になると、 元気に生きる ことが使命ですよね^ ^ だから、野菜の「体の調子を整える」チカラを 本能的に必要として、 野菜って美味しい と感じます。 でも、子どもって野菜が苦手。 ウチの子供だけ、私の料理が下手すぎるから…… 出産前に、もっと野菜料理が得意になっていたらよかった……. 悩みに悩んで、料理を作りながら泣けてくるというお母さんのお話もよく聞きます。 世のお母さん方、 安心してください。 子どもが野菜が嫌いなのは、お母さんの責任ではありません。 野菜を本能的にいらないと感じているから、 野菜を食べないだけなんです。 子どもに無理矢理、野菜を食べさせる必要はありません。 「本能的」にいらないとは?? 本能とは、 生まれながらに持った能力のことです。 本能的にいらないと感じている、とは 生まれながらにいらないと決めてしまう という意味です。 子どもの最大の使命は「発育発達」です。 かの有名な脳科学者の茂木健一郎さんは 「脳の80%は5歳までに完成する」とおっしゃってますが、 5歳までの幼児期と、 6〜12歳までの学童期の子どもは、 いち人間として「発育発達」することが何より大切。 「発育発達」するために食事をします。 欲しがるのは、 体のエネルギーになり、 体の材料になる食べ物。 まさに、母乳です。 白くて、甘くて、安心する味。 そして、おかゆ。 歯が生えると、白ごはんが食べられるようになります。 野菜は 色があるし、苦いし、安心できない だから「発育発達」には不要、 と本能的に決めてしまうのです。 じゃあ、子どもには一切野菜を食べさせなくていい? 野菜を食べなくても子どもは「発達発育」はします。 しかし、 今は人生100年時代。 約70年前の1947年の平均寿命は男性50歳、女性54歳。 昔に比べて、50年も長く生きます。 だからこそ、 体の基礎を作る12歳までの時期に 毎日野菜を食べる習慣を作る ことが大切なんです。 大人になって、 いざ野菜を毎日食べて健康になろうと思っても、 野菜 = 毎日食べなくてもいいもの と子どもの頃に思い込んでしまっているので、 大人になっても、 野菜を毎日食べる、なんてできません。 何度も言いますが、 子どもは、 少しでもいいから 毎日野菜を食べる習慣を作ること が大切なんです。 習慣ができたら、 ある時ふと「野菜って美味しい」 と感じるようになります。 では、 「野菜を本能的にいらない」と感じている子どもに、 お母さんはどうすれば、毎日野菜を食べる習慣を作ってあげられるのでしょうか? まずは「野菜に興味を持つこと」 子どもにとって野菜は未知なる存在です。 野菜が体にいいだの、 お肉とか、お魚と組み合わせたら最高に美味しいだの、 焼いた茄子に味噌つけたら美味しいだの、 知りません。 まずは、 野菜に興味を持ち、仲良くなることが大切です。 子供が野菜を好きになる!ポイント3つ ■一緒に買い物に行く お買い物に行った時、子どもに『どれが一番おいしそう?』と選んでもらいます。 これまで『食べさせられていたもの』が『自分が選んだもの』に変わり、身近に感じられるようになります。 選ぶ際は、食材をしっかりみて、触ることにもつながります。 「今日のピーマンは艶々だね」、とか、 「どっちニンジンの色が濃いかな?」 言葉で具体的に表現すると さらにさらに関心を持ってくれるようになります。 ■家庭菜園(野菜収穫) 普段食卓に置かれている姿しか見ない野菜が、 大自然の中で、スクスク育っている!!! 大人でも感激しますよね! 子どもは目を輝かせて収穫します。 自分で収穫した野菜を、おうちに帰って茹でて、食べる! 最高に幸せ、一生の思い出です。 田畑や周囲の景色をじっくり眺めたり、草花を摘んだり、 これらは「体験学習」と言って、 こどもの情緒安定につながるということで、 全国のほとんどの幼稚園、保育園、小学校では、収穫体験は行われます。 自然で生きる野菜の強さを、 子どもは肌で感じるんですね^ ^ もちろん、家庭菜園も効果があります。 ■料理を作る 私は大学院生の2年間、親子クッキングについて研究しました。 子どもは手で形を変える作業が工作のようで、大好きです。 特におむすびは、大好き。 その他にも、 ・茹でたニンジンを型で抜く ・レタスをちぎる ・ネギをハサミで切る ・ジャガイモの皮を剥く そして、 野菜を切る 楽しくって切っていたら、ついつまみ食いしたくなったりします。 ここで重要なのは 嫌いな野菜、苦手な野菜を使って料理を作ることです。 子どもが大好きな料理は、お母さん方はおうちで作ります。 それは当たり前です。 大切なのは 嫌いな野菜、苦手な野菜を使って料理を作ること です。 まさに今回NHK総合「ごごナマ 美味しい金曜日」で紹介した グラタンは、 ほうれん草、ニンジンを使っております。 水野美紀さんの2歳のお子さんが苦手な野菜です。 「このグラタンを食べると思います!!!」 水野さんはそうおっしゃってくださいました^ ^ 子供が野菜を食べる!料理のポイント3つ このグラタンには、どんな仕掛けがしていると思いますか? ポイントは3つあります。 「?」「?」「?」 でしたね。 そして、その3つをクリアしたグラタンとはいえ、 ほうれん草とニンジンは使っております。 もしその野菜をグラタンの中から見つけた時、 子どもはどんな態度をとるのでしょうか? 親ならその時、 どんな風に声かけしたらいいのでしょうか? もっと詳しく聞きたい内容はLINE@にてご紹介します^ ^ そして、水野さんにお教えした 「ねぎじゃがホワイトソース」レシピの よりわかりやすい作り方と、 バリエーションをのせたレシピ本(PDF)を LINE@登録者限定で無料配布します^ ^ NHKで大絶賛!葉野菜克服レシピをもらう方法 やさい料理研究家 大畑ちつる公式LINE@ >> (LINE ID → @ogk2056x ) を友達追加して、「こども」とLINEメッセージください。 ■LINEで友達追加する方法■ 下記画像をクリックして、 友達追加するか、 LINE ID検索 ↓↓ @ogk2056x を入力して、友達追加してください。 ■LINE IDを入力して友達追加する方法■ 1. スマートフォンのLINEアプリを開き、 右上のピンクの丸で示したアイコンをクリック。 2. 右上の虫めがねアイコンをクリック! 3. LINE IDに @ogk2056x と入力! 3. 登録して、トークしましょう^ ^ 4. 「こども」 とLINEメッセージください。 後ほど、レシピPDFをお送りします^ ^ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 『旬』がわかると、 最短ルートで料理上手 なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^