ブログ
なにわの市場なう!一覧
-
なにわの市場なう!
大阪の魚の庭に行ってきました #1
大阪湾は「魚庭(なにわ)の海」といわれ、 約230種類もの魚介類が毎日水揚げされています。 大阪に生まれ育ち、現在も住んでいる私は、 実際に大阪で魚が獲れている様子を見たことがありませんでした。 ハモ、穴子、タコ、サワラ…. 大阪人が大好きな魚介類は、 大阪港でほとんど獲ることができます。 どうしてもその現場を見てみたい。 大阪でも、実は美味しい魚があるんです! 机上の情報だけじゃなくて、 目で見て、漁師さんからもちゃんと聞いた 確かな情報を発信していきたい。 そんな想いを懇意にしていただいている大阪府さんにお願いし、 大阪は下荘漁港へ行ってまいりました! 一番はタコが見たかったので、 タコが獲れる漁港の中から、コチラをご紹介いただきました。 まず飛び込んできたのは、 じゃこえび! じゃこえびは小エビの総称で、瀬戸内の海で獲れるサルエビやアカエビやキシエビが含まれます。 大阪湾はもちろん瀬戸内に面しているので、 たくさん獲れます^ ^ 高温の油でからっと揚げると殻ごとバリバリと食べられたり、 大阪だと、水ナスの古漬けと一緒に一緒に煮込む「じゃこごうこ」という料理に使われます。 このくらいの大きさのは殻ごと揚げたら美味しい、 これは大きすぎるから殻をとって茹でて食べたら美味しい、 などなど、漁港のお母さんに教えていただきました^ ^ そのあと、タコ、穴子、そして 鯛 青いアイシャドウが美しい。 話の続きは、近々のブログにて^ ^ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜の『本当の旬』を知り、 季節の訪れを楽しみながら、 最短ルートで和食が得意になる なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^
-
なにわの市場なう!
新玉ねぎ、デラウェア、さくらんぼ続々 #13
本日早朝、中央卸売市場へ仕入れ。 お目当ては今週金曜日&土曜日の梅仕事レッスンで使用する南高梅 でした。 6月11日現在は梅雨入り前の夏の始まりの時期。 この大阪市中央卸売市場にどんどん入ってくるのは こちらの 新玉ねぎ!泉州産! そこかしこに箱がありました。 7月まで出荷が続きますが、今、まさに今が美味しい時期ですよ〜! なんでも、スライスして冷蔵庫で一晩寝かせると、辛味が抜けて美味しくなるらしいです。 こちらは大阪府太子町で5月20日過ぎから出荷が始まった、 デラウェア! 品質は例年より色付きが良く、糖度も高いそうです。 出荷は8月下旬まで行われ、和歌山、神戸、東京の3ヶ所に出荷されます。 実は、冷凍してスムージーにしたり、皮ごとケーキにしたり、使い方がたくさんあります^ ^ 今出回っているデラウェアは加温(ビニルハウスで暖房をつけて温度調整すること)して育ったものです。露地物の出荷は7月から。 自然に育ったデラウェアは大粒で、甘みや水分がぎゅーっと詰まっています。今から食べるのが待ち遠しいです♪ そして! 日本が誇る 初夏に輝く赤い宝石!!! さくらんぼ! しかもこちら、最高品種の佐藤錦 美しい、この堂々たるお姿。 ツヤやかな丸い赤色が、人の心を奪うのはなぜでしょう…。 市場価格では1kg4000円でした! ということは、一般価格では8000円! 先週で始めたばかりなので、激高でした。 狙い目は6月20日以降。 そういえば、佐藤錦の旬も1ヶ月くらいで終わります。 うっかりしていたら、来年まで待たないといけません。 来週、再来週、さくらんぼをほうばる日が待ち遠しいです^ ^ 6月通常レッスンは 冬瓜 外側が分厚く、内側が柔らかい、 その落差から →ピーラーで皮をむいて、切って煮込んだら、外側がめちゃ硬かった →どれくらい分厚く皮をむけばいいかわからない 等、この時期にしか食べないだけに、扱い方が定着していない野菜です。 レッスンでは、 冬瓜の基本の扱い方を徹底的にお教えし、定番レシピを作ります。 そして、今が旬の八尾えだまめもご用意。 先日、八尾えだまめを収穫してきましたが、今年も美味しいです^ ^ ■献立■ ・冬瓜と大きなエビ団子の炊いたん ・冬瓜の和キーマカレー ・冬瓜と鶏のこっくり煮 ・八尾えだまめの絶品塩茹で ・八尾えだまめプリン 7月は新ジャガイモ、8月は新ショウガレッスンを予定しております。 八尾枝豆収穫ツアー、7/14(日)に開催決定! https://select-type.com/ev/?ev=aJHmWgYcwfM ↑↑詳細ページはこちら↑↑ “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 野菜の『本当の旬』を知り、 季節の訪れを楽しみながら、 最短ルートで和食が得意になる なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^