ブログ
【募集中】大阪産(もん)親子クッキングvol.12〜クリスマス米粉パン作り〜

11月にはいり、今年も残すところ2ヶ月。
時々25度を越す夏日もあったり、最近は秋が来ているのか中々気配を感じにくいですね。
暦の上では明日から立冬。
冬がはじまり、木枯らしが吹く時期です。そろそろ年末年始のご予定を立てる方も多いのではないでしょうか。
当料理教室では今年もやります!
大阪産(もん)親子クッキング
おかげ様で今回で12回目となりました。
=================
ご予約を決めている方はこちら>>
レッスン詳細はこちら>>
=================
いつもたくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございます。
今回も京セラドーム前(大阪市大正区)にあるハグミュージアム4階にある調理室にて開催します。
作るのは、2種類の米粉パン
雪の結晶の米粉パン
グリルで焼いたトマト味のチキンを米粉バンズで挟みます。クリスマスランチにぴったりです。
クリスマスチキンバーガー
ホワイトチョコとイチゴジャムを米粉パン生地で巻き込み、雪の結晶の形に整えて焼き上げます。ふわふわで甘い味わい。クリスマスのおやつにぴったりです。
米粉パンは5歳児の力でもこねられるほど、お子さんでも、パン作り初心者の大人でも手軽に作ることができます。
雪の結晶の米粉パンは米粉パン生地に子供が大好きなホワイトチョコとイチゴジャムを重ねて、
くるくる巻いて、雪の結晶の形(↓写真右下です) に整えて、焼き上げます。
もう一つのクリスマスチキンバーガー
は雪の結晶の米粉パン生地を、バンズのように丸めて焼いただけです。丸め方にコツはいりません。
中に挟むのはジューシーなトマト味のチキンです。
今年も大阪産いちごのプレゼント付き。
大阪・富田林市の農家さんから直送で送っていただきます。
大阪府内で作られているのを直送してもらうので、ギリギリまで熟しており、濃厚で甘さと酸味のバランスがちょうどよく、お子さんに大人気です。
=================
ご予約を決めている方はこちら>>
=================
2023年の冬休みの思い出に、ぜひお子さんと一緒にご参加ください。
\クリスマスに親子で米粉パン作り!/
〜大阪産(もん)親子クッキング vol.12〜
■開催日■
2023年12月23日(土)10:30~12:30
受付(10:15〜)
■開催場所■
hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)
4階キッチンスタジオ
※お子様が調理しやすいよう、ステップ台があります。
アクセス:http://www.osakagas.co.jp
JR大阪環状線「大正」駅 下車 正面の信号を渡り右へ徒歩7分
■メニュー■
・雪の結晶の米粉パン
〜ホワイトチョコ&イチゴ味〜
(大きさ:縦20cm×横20cm)
・クリスマスチキンバーガー
※子ども1人につき、結晶パン1個、バーガー2個を作ります。
■参加費■
親子2名1組:4,000円
(子供1人・大人1人)
親子3名1組:5500円
(子供2人・大人1人)
※申し込み後、一週間以内に銀行振込またはpaypay払いをお願いしています
■参加対象■
お料理が大好きで、みんなで料理を作る際のルールを守っていただ
子供:5歳〜中学生
大人:親御さま
※包丁を使いません。ガスオーブンを使います。
■タイムスケジュール■
10:30 レッスン開始
主催者挨拶
10:35 大阪ガス(株)様より「Daigasグループ 脱炭素化の取り組み」のお話
※協賛いただいておりますので、10分程度大阪ガス(株)のPR時間(ビデオ視聴)があります。
10:40 クッキング開始!
12:00 調理終了。作ったお料理をいただきましょう!
13:00 完全撤収
※お料理は食べて帰っても、全て持って帰っていただいても、どちらでも構いません
※大半の参加者の方々が食べて帰られます
■ルール■
・走らない、騒がない、調理器具やガス火で遊ばない
※ルールを逸脱した行為がみられた場合は、速やかに退席していた
※ケガ等がないよう、細心の注意を払いますが、万が一起きた場合
・レッスン後、ご自宅に直行をお願いします。
※お料理は鮮度が重要です。万が一食中毒などが発生した場合には、当方は責任を負いかねます。
■お土産■
・お料理レシピ
・作ったお料理
・【農家直送】大阪産いちご
■持ち物(参加人数分ご用意ください)■
エプロン、三角巾、ハンドタオル、
エコバッグ(パンを入れるため、底があるものをご用意ください)
■マスク着用について■
マスク着用は個人のご判断にお任せいたします。
■協賛■
大阪ガスネットワ
■申し込み締め切り■
定員に達し次第、受付終了。
キャンセル待ちとなります。
“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:
\栄養学と野菜づくしのおばんざいを学ぶ/
なにわの料理教室 osakafoodstyle
上記クリックしても登録できない場合は
LINEのID検索画面にて
@ogk2056x
をご入力ください。
こちらの記事もおすすめ
-
レッスン&メニュー紹介
法人様お仕事【開催レポート】米粉おやつ教室
9月23日(土)にアライアンス・フォーラム財団様のご依頼で 米粉おやつ作り教室 を開催しました。 この料理教室は米粉の美味しいおやつを作って食べるだけではありません。 米粉おやつ教室を開催した理由 今回はアライアンス・フォーラム財団様のご依頼で開催しましたが、それはその想いに共鳴したからです。 子どもと一緒に 日本の食の未来について考える がアライアンス・フォーラム財団様の想い。 アライアンス・フォーラム財団様は、大学の先生方から専門的に食料自給率について学ばれていました。 日本の食料自給率はカロリーベースで 38% 戦争が終わらない中、今後は日本の食料はきちんと海外から入ってくるのだろうか? 入ってこなくなる可能性は確実にある。 そんな不安な未来を少しでも変えて行きたい。 私たち大人が今から子供達に正直に伝えるべき。 このままでは不安な未来がやってくるかもしれないこと、 そして、その自体を救うカギとなるのはお米であること。 お米の自給率は 98% この50年間で日本人がお米を食べる量は半分以下に減って、その減少傾向は止まりません。 日本人の主食として大事に育てられてきた「お米を食べない」選択をし、日本が輸入に頼っている「小麦粉を食べる」選択をすると、不安な未来に繋がるかもしれません。 だからこそ行き着いたのが、 米粉おやつ作り教室 だったのです。 私は毎週できる限り、アライアンス・フォーラム財団様のwebミーティングに参加させてもらい、皆様の想いを汲み取り、教室の構成や作るおやつの開発を行いました。 米粉おやつ教室の内容 オープニング(挨拶など)の後、講師の私にバトンタッチ。 【参加型座学】 小麦粉と米粉の違い ↓ 【調理】 米粉のおやつ作り という流れでした。 【参加型座学】 小麦粉と米粉ってどう違う? 子ども達が「なぜ今米粉おやつなの?」としっかり理解して、今後「米粉を選ぶ」行動につなげられることが目的。 だからこそ、今広く出回っている粉・・・小麦粉との違いを知ることが大切です。 小麦粉と米粉、2つの粉を用意して、 ※ピンクカップ(左)には小麦粉、緑カップ(右)には米粉が入っています 実際に粉を見て触って、 フリップボード(手作り!)を見ながら、違いを説明。 普段みんなが食べているおやつは小麦粉でできているものが多いけれど、米粉も美味しいんだよ。 米粉おやつは、食べても美味しいし、作るのも簡単だよ。 そして、日本の未来も救うことになるんだよ。 と話をしながら、 米粉の蒸しパンと、小麦粉の蒸しパン を作り、食べ比べをしてもらいました。 小麦粉おやつも美味しいけれど、米粉おやつも美味しいことを知ってもらいたい そんな気持ちで食べ比べを行いましたが、実はハラハラでした。 「小麦粉おやつの方がおいしい」 「小麦粉おやつがおいしいなら、米粉おやつを選ぶ必要ないよね」 と子どもに思われないかどうか、気になっていました。 味覚は十人十色です。 しかし、参加した子供達は口々に「美味しい」と。 小麦粉蒸しパンも、米粉蒸しパンも、両方とも美味しく頬張っていました。 「どっちが美味しい?」と聞いても「うーーーーーん」と悩ましげ。 小麦粉のおやつも、米粉おやつも、どちらも美味しい 子供達はそう思ってくれているんだと確信することができました。 2050年に世界人口は100億人になると言われている時代。 地球にも人間にも健康的な食事として米粉の普及 はもっと進めるべきで、実はありがたいことに おいしいものを食べる楽しみとの両立が叶う 地球にも人間にも健康的な食材であることが、子供たちの笑顔を見てわかりました。 【調理】 米粉クッキー&米粉マフィン 米粉おやつが美味しい!とわかったところで、今度は 米粉おやつは自分でも作れる と子どもたちに知ってもらうため、米粉クッキー&米粉マフィン作りをしました。 私は親子米粉パン教室も開催していますが、 米粉おやつ&パン作りは 振るう手間がない、こね過ぎても失敗しない だから子どもクッキングにふさわしいと感じています。 米粉クッキー 米粉と砂糖などの材料をジップロックに入れて、 手でしっかりこねて生地を作って、 丸めてぺたんこにして、焼くだけです。 子どもは手で形を作る作業が大好きです。 丸めて平たくして、形が気に入らなかったら、またやり直して・・・ この作業って実は小麦粉ではできません。なぜなら、小麦粉はこねるほど硬くなるからです。 子どもが楽しくて作業できるのは米粉クッキーならではです。 米粉マフィン こちらは材料をどんどん入れて、型に流して混ぜて焼くだけ。 型に流すところが子どもたちに少しむずかしかったものの、 お母さんに「こうやって生地をすくって、こうやって型に流すんだよ」と会話しながら、 キレイに型に流していました^ ^ 米粉クッキー&米粉マフィン できあがり 作っている間から、どんどんいい匂いがして、みんなでワクワク。 出来上がりを頬張れるのが、手作りならではの楽しさです。 1人あたり作ったおやつは ・米粉クッキー10個 ・米粉マフィン6個 食べた残りはお持ち帰りいただきました。 そして、江崎グリコ(株)様からご提供いただいた こちらも1袋、プレゼントです^ ^ おうちに帰って、みなさんぜひ再現してもらえたら嬉しいです。 生徒さんのご感想 私が個人的にお声がけして、集まってくださった生徒さんから感想をいただきました! 持ち帰った米粉おやつはご家族に大人気だったそうで、 また作ります!とご連絡をいただきました。 米粉おやつは美味しい ことを体感して、もらえて本当によかったです。 地球にも人間にも健康的な食事が家庭に浸透していくには 作りやすさと楽しさと美味しさ と が何より大事です。米粉おやつ作りはまさに今回の 子どもと一緒に 日本の食の未来について考える の題材にぴったりでした。 ご依頼くださったアライアンス・フォーラム財団様に改めて気づかせていただきました。ありがとうございました。 そして、米粉を提供してくださった江崎グリコ(株)様、そして参加してくださった生徒さん、本当にありがとうございました。 料理教室開催を検討されている法人様へ 法人様で料理教室イベントをしたい方はぜひお問い合わせください ・野菜のおばんざい教室 ・米粉おやつ、米粉パン教室 ・糖尿病食教室(座学&調理) ・栄養&健康に関わる公演・講座(オンライン可能) レシピ開発から実施まで承ります。 >>お問い合わせ<<
-
レッスン&メニュー紹介
【開催レポート】大阪産(もん)親子クッキングvol.11〜夏休み・米粉葉っぱパン&シャインマスカットゼリー作り〜
米粉パン&大阪産(もん)親子クッキングvol.11、2023年8月26日に楽しく終えました。 来てくださった皆様、ありがとうございました。 ======================= 次回の開催は2023年12月23日(土) >>詳細&お申し込みこちら>> ======================= JR大正駅から徒歩7分、京セラドームからほど近い、 大阪ガス様のショールーム施設 ハグミュージアムという、最新の調理施設がそろう環境で親子クッキングを開催しました。 作ったのはフランス発祥のパンフーガスを と旬のシャインマスカットをたっぷり使った、 シャインマスカットゼリー 八尾えだまめとシャインマスカットは、大阪の農家さんから直送していただきました。 この親子クッキングでは ・大阪産の野菜&果物の美味しさのご紹介 ・親子で一緒に料理をする「楽しい思い出作り」 のために開催しています。 今回は親子8組の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。 当日の様子 小麦粉パンは作り方に技術も力も必要ですが、米粉パンは5歳の力で簡単に生地作りができるのが特徴。 米粉の葉っぱパン「フーガス」 は材料をぐるぐる混ぜて 生地を伸ばして、 5〜8月までが旬の八尾えだまめを サヤから取り出して、 パン生地に海苔とともに挟み、 挟んであとは、葉っぱの形に整えて、切り込みを入れて焼きます。 出来上がったパンはどれも可愛いくて、美味しそう! できあがった熱々をパクリ! 米粉パンはあまりにも簡単に、クオリティ高いものができるので、作るのも楽しくて、パクパク美味しく食べていただきました。 そして、シャインマスカット ツヤツヤして、皮ごと食べられて、子供達に大人気のぶどうです。 羽曳野市から農家さんに直送していただいたこちらのシャインマスカットをたっぷり入れました。 とにかく贅沢!農家さんに美味しいのを厳選して送っていただいたので、子供達にも大好評でした。 みなさん、ご参加ありがとうございました。 子供達のキラキラとした姿がとても印象的でした。 お土産は ・八尾えだまめ200g ・シャインマスカット1房 をお持ち帰りいただきました。 おうちで、ご家族で今日の料理教室の話をシェアして、美味しく食べていただけると嬉しいです。 次回の親子クッキングは12月23日 次回の開催は 12月23日(土)10:30〜 会場はハグミュージアムです。 作るのはクリスマスメニュー。 詳細&お申し込みは↓ ■申し込み締め切り■ 定員に達し次第、受付終了。 キャンセル待ちとなります。 募集開始は10/1予定ですが、先行予約メールを送らせていただきます。 冬休みも一緒に、料理を通して一緒に楽しい思い出を作りましょう! 「料理って楽しい!」という気持ちは一生の宝物で、一生の心のお守りです。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: mission 「いつか料理上手になりたい」 あなたのその夢、叶えます。 野菜づくしの 『大阪のおばんざい』をまなぶ なにわの料理教室 osakafoodstyle 今月も、お待ちしております^^ Contact 画面右上の「お問い合わせ」ボタンまたは、下記ボタンよりLINE友達追加後、 LINEメッセージをおねがします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
大阪産(もん)親子クッキングvol.11のお知らせ〜米粉の葉っぱパンとシャインマスカットゼリー作り〜
大阪産(もん)の旬の野菜&果物と米粉で 親子で楽しくお料理を作ろう! 大阪産の果物と野菜を使って、 「米粉パン」と「ゼリー」を親子で作るレッスンを開催します。 親子クッキングを通して、楽しい夏の思い出を一緒に作りましょう! 大阪産(もん)親子クッキング vol.11 今年も開催いたします! まもなく、コロナ5類移行後初の夏休みが始まります。 マスクを外して街中を歩く方々の笑顔が見られるようになりました。 私、つい最近までフランス留学をしていました。 フランスはマスクをしている方はほとんどいません。 https://www.osakafoodstyle.com/wp/wp-content/uploads/2023/07/4aa199bf75f1cefa8d1b4164520b0862.mp4 ヨーロッパではもう過去の出来事のようで、街中が笑顔で溢れていました。 日本はコロナ第9波が来るとささやかれていますが、 日頃からの手洗いうがい、そして体調管理を大事にしながら、今年の夏こそ思いっきり笑って楽しみたいですね。 この夏の大阪産(もん)親子クッキングはとびっきり楽しいレッスンを考えました。 ================= ご予約を決めている方はこちら>> レッスン詳細はこちら>> ================= 今回も「米粉パン」を作ります。 パン作りの「こねて混ぜる」は子どもが大好きな作業! 本来の小麦粉パンは「大人の男性が一番美味しく作れる」と言われるほど、こねる力が何より大切です。 しかし、米粉パン生地は5歳の子どもの力で十分美味しく作ることができます。 子供たちが大好きな「混ぜる」「こねる」「形を作る」を行う米粉パン作りは 料理を作るって楽しい!という気持ちを育てます。 米粉パンの味はもちもちして、子どもはもちろん、大人の方にも「美味しい」と評判です。 今回は米粉パン生地を伸ばして、具を挟んでつくる フランス・プロバンス地方の葉っぱのパン フーガスを作ります。 具材には子どもの成長に欠かせない栄養満点の チーズ&ちりめんじゃこ&海苔、そして、 大阪産の枝豆を使います。 そしてもう1品。 大阪産シャインマスカットを使ったゼリーを作ります。 皮ごと食べられる大粒のシャインマスカットは大阪府のブドウの名所・柏原市産。 半分に切って、透明のゼリー液を入れて冷やし固めます。 ================= ご予約を決めている方はこちら>> ================= 2023年の夏の思い出に、ぜひお子さんと一緒にご参加ください。 レッスン詳細 \八尾えだまめ&米粉の葉っぱパンを作ろう!/ 〜大阪産(もん)親子クッキング vol.11〜 ■開催日■ 2023年8月26日(土)10:30~12:30 受付(10:15〜) ■開催場所■ hu+gMUSEUM(ハグミュージアム) 4階キッチンスタジオ ※お子様が調理しやすいよう、ステップ台があります。 アクセス:http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/hugmuseum/access.html JR大阪環状線「大正」駅 下車 正面の信号を渡り右へ徒歩7分 ■メニュー■ ・米粉の葉っぱパン (大きさ:縦25cm×横20cm) ・シャインマスカットのゼリー ※お料理は全てお持ち帰りです ※子ども1人につき、葉っぱのパン1枚を作ります。 パンに入れる枝豆は八尾市の農家さんから直送していただきます ■参加費■ 親子2名1組:3500円 (子供1人・大人1人) 親子3名1組:5000円 (子供2人・大人1人) ※申し込み後、一週間以内に銀行振込またはpaypay払いをお願いしています ■参加対象■ お料理が大好きで、みんなで料理を作る際のルールを守っていただける方。 子供:5歳〜中学生 大人:親御さま ※包丁を使いません。ガスオーブンを使います。 ■ルール■ ・走らない、騒がない、調理器具やガス火で遊ばない ※ルールを逸脱した行為がみられた場合は、速やかに退席していただきます。 ※ケガ等がないよう、細心の注意を払いますが、万が一起きた場合は全て自己責任となります。ご了承くださいませ。 ・レッスン後、ご自宅に直行をお願いします。 ※お料理は鮮度が重要です。万が一食中毒などが発生した場合には、当方は責任を負いかねます。 ■お土産■ ・お料理レシピ ・作ったお料理 ・【農家直送】八尾えだまめ ・【農家直送】大阪産シャインマスカット ■持ち物(参加人数分ご用意ください)■ エプロン、三角巾、ハンドタオル、 エコバッグ(ピザを入れるため、底があるものをご用意ください) ■マスク着用について■ マスク着用は個人のご判断にお任せいたします。 ■協賛■ 大阪ガスネットワーク㈱ ■申し込み締め切り■ 定員に達し次第、受付終了。 キャンセル待ちとなります。 “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: \栄養学と野菜づくしのおばんざいを学ぶ/ なにわの料理教室 osakafoodstyle 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください