ブログ
- HOME
- ブログ
- レッスン&メニュー紹介
- 【最新】8月9月のレッスン情報
【最新】8月9月のレッスン情報

\野菜づくしのおばんざいをお持ち帰り/
2022年8月9月レッスンのお知らせ
お料理の基礎を身につけながら、
野菜をおいしくするおばんざいが作れるようになる。
※予約を決めている方は >>こちら>>の予約ページへお進みください
当料理教室では、安心安全にレッスンを受けていただけるよう、
▶︎参加者全員のマスク着用と、
入室時やレッスン中のアルコール消毒
▶︎料理の提供なし
(のどが乾いた場合や料理の味見は距離をとる)
▶︎換気の徹底
(高性能空気清浄機を2台稼働)
▶︎1人1台、空気浄化装置の着用
を徹底します。
生徒さんは、レッスン参加中は終始マスクを着用していただき、作ったお料理はお持ち帰りをお願いします。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
私の健康面と精神面を支えてくれているのは
「季節の食材を手に取り、料理を作ること」
旬野菜を手に取ると、その時に自分が必要とする香りがふわっと香ります。
その香りは、その時に人が必要とする香り。
今体が必要とし、求めている栄養が詰まっている証しです。
まさに大地からの贈り物ではないでしょうか。
その時期に体が求める旬野菜を使い、必要最低限の手間と調味料で作る料理こそ、本当に美味しい料理と考えています。
当料理教室では、
自分の手で美味しい料理を作り続けたい方のために
最短ルートで料理上手になる
旬野菜が主役のおばんざい
をお教えしています。
作り続けると味覚が代わり、料理の腕前が代わり、体も代わります。
まずは初回体験レッスンから、ぜひご参加ください。
おばんざい初級レッスン
玉ねぎが主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り
秋野菜の筆頭と言われいる玉ねぎ。
実はタマネギの名産地である兵庫県「淡路島」では、6月の梅雨入り前に収穫を終え、6月末から出荷が始まります。
8月は淡路島から直送のタマネギを使って、おばんざい2品を作ります。
■お持ち帰り&お土産■
・おばんざい2品2人分
・淡路島直送!完熟玉ねぎ2個
■日程■
・8月18日(金)10:30〜
・8月19日(土)10:30〜
・8月20日(日)10:30〜
・8月25日(金)10:30〜
・8月26日(土)10:30〜
・8月27日(日)10:30〜
■持ち物■
エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用)
お持ち帰り容器500mlサイズ 2個
ジップロックMサイズ 2枚
■参加費(税込)■
初回 :5,500円(税込)
2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット33,000円(税込)
3回目以降:チケットをお使いください。
※チケットの有効期限について
有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。
有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。
■受講前のお約束■
・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。
・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。
・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。
その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。
■ご予約■
玉ねぎが主役のおばんざい4品作ってお持ち帰り
お問い合わせをいただいた方と、日程を調整します。
LINEにてご都合の良い日程と共に、ご連絡ください。
大学の糖尿病の研究に携わってきた管理栄養士から、丁寧に「糖尿病の基礎」と「おいしい糖尿病食作り」を教わる
座学と調理2本立ての全6回講座
=====================
現在
2022年8月14日(日)10:30〜
第2回開催予定です。
お申し込みはこちら>>
=====================
作ったお料理は2人前全てお持ち帰りです。
参加希望の方はお問い合わせください
お問い合わせいただいた方と日程調整して、講座を開催します。
まずは第1回目「糖尿病と糖尿病食」をご受講いただき、その後の講座を受講されるかどうかお決めいただけたらと思います。
少しでもわからないことなど、ご質問や気になる方はLINEで無料相談ができます。
お気軽にLINEください。
おうちで好きな時に、好きなば場所で
管理栄養士から丁寧に「糖尿病の基礎」と
「おいしい糖尿病食作り」を教わる
座学と調理2本立ての全6回講座
「糖尿病食レッスン動画講座」
〜5つの特徴〜
▶︎調理(糖尿病食の作り方)と
座学(糖尿病と栄養学の基礎)の
2本立ての全6回講座で「おいしさ」が
手に入ります。
▶︎月に1度、管理栄養士に
普段のご自身の食事の写真を見せて、
その場でアドバイスをもらえるから、
すぐに実践できます。
▶︎ふと湧いた小さな疑問を
LINEで気軽に聞けるから、
食事選びに悩まなくなります。
▶︎和風、洋風、インド風、
アレンジ無限大の全26品の
糖尿病食レシピが手に入るから、
レシピ検索が不要になります。
▶︎調理と座学の動画を、教科書を見ながら
マイペースに学習できるから、
聞き逃し、見逃しがありません。
その他、詳細やお申し込みはこちら>>
2.9月のレッスン情報
旬野菜が主役のおばんざい2品作ってお持ち帰り
■お品書き■
未定
■お持ち帰り&お土産■
・おばんざい2品2人分
・産地直送or市場直送の旬野菜
■日程■
・9月9日(金)10:30〜12:30
・9月10日(土)10:30〜12:30
・9月11日(日)10:30〜12:30
・9月16日(金)10:30〜12:30
・9月17日(土)10:30〜12:30
・9月18日(日)10:30〜12:30
■持ち物■
エプロン、タオル2枚(手拭き用、皿拭き用)
お持ち帰り容器500mlサイズ 2個
ジップロックMサイズ 2枚
■参加費(税込)■
初回 :5,500円(税込)
2回目:入会金13,200円+レッスン6回分チケット33,000円(税込)
3回目以降:チケットをお使いください。
※チケットの有効期限について
有効期限は1年と決めておりましたが、コロナの流行により、社会状況が変わりました。
有効期限は当面ありません。お越しになりたい時に、お越しください。
■受講前のお約束■
・レッスンの日程変更はレッスン日より3日前午後11:59までに当料理教室の公式LINEにご連絡をお願いします。
・予約されたレッスン日より2日前午前0時以降のキャンセルはキャンセル料として、レッスン料金全額(会員の方はチケット1枚分)をいただきます。
・レッスン費入金後、いかなる理由においても返金は致しかねます。予めご了承ください。
その他、詳細を受講前に こちら をお読みください。
■ご予約■
=対面&オンライン=
九州・四国で主に食べられている麦みそを自分の手で一から手作りするレッスンです。
日本で消費されているみその7割以上は、米麴で醸した米みそ。長野の信州みそや宮城の仙台みそなど、東日本の王道みそです。
味噌作りは本来、冬に仕込んで夏を「寒仕込み」が基本の作り方です。
=====================
麦味噌の使い方や米味噌と違いを知りたい方は
こちら>>
でご紹介しています
=====================
しかし、当料理教室の麦みそは真夏に仕込んで、お正月明けにいただきます。
麦麹と米麹はケンカするからです。
これは麦麹の仕入れ先の大阪の麹屋さんから聞きました。米みそを作る際、麦みそも同じ場所で同じ時期に仕込むと、両方の発酵がうまくいかず、共倒れになるそうです。
なので、真冬に米みそ、夏に麦みそを仕込みます。
毎年麦みそ作りは8月開催ですが、今年は9月に開催します。
今回はなんと対面とオンラインどちらも開催します。オンラインの場合は材料(ゆで大豆と麦麹)付きです。
対面レッスンでは親子参加OKです。お子さんの年齢は小学校高学年までです。中学生以上は大人1人分と同料金をいただきます。
オンラインレッスンはzoomアプリを使用し、遠隔でお料理をお教えするレッスンです。当日参加できない方は、レッスンの録画をお送りしますので、録画受講していただけます。
■レッスン詳細■
麦みそ2kgを作ります
麦みそ講義
・麦みそとは?
・麦味噌の栄養について
↓
麦みそ作り
・ゆで大豆と塩と麦麹を素手で扱い、みそ作りをします
※対面レッスンの場合※
作ったお味噌はジップロックに入れてお持ち帰りいただきます
※オンラインレッスンの場合※
zoomアプリを使って、遠隔で作り方をお教えします。
ゆで大豆、麦麹をお送りします。塩のみご準備いただきます。
■日程■
対面レッスン
・9月8日(木)10:30〜12:30
・9月10日(土)14:00〜16:00
・9月11日(日)14:00〜16:00
・9月15日(木)10:30〜12:30
・9月17日(土)14:00〜16:00
・9月18日(日)14:00〜16:00
オンラインレッスン
・9月3日(土)10:30〜12:30
・9月3日(土)14:00〜16:00
・9月4日(日)10:30〜12:30
・9月4日(日)14:00〜16:00
・9月8日(木)14:00〜16:00
■対面レッスンの持ち物■
・エコバック
・エプロン
・タオル2枚(手拭き用・皿吹き用)
■参加費■
・対面レッスン
料理教室会員:チケット1枚分
料理教室非会員:6500円(税込)
・オンライン
8000円(税込)
※こちらの締め切りは8月26日(金)23:59
※録画受講も可能です
※材料は3日前頃に冷凍便で送る予定です。荷物が届いたら、大豆は冷蔵庫に、麦麹は冷凍庫に保管をお願いします。
■レッスン後のフォローについて■
みそ作り初心者の方でも、失敗なく美味しく完成させるためにLINEでフォローいたします。
どこに保管したらいいのか?
色が一部分だけ変色しているのはカビ?
半年経ったけど、容器に入れていい?
など、初心者の方は疑問質問がどんどん湧いてきます。
疑問がわいたら公式LINEへその都度ご連絡ください。味噌の熟成状況の相談の場合は写真付きでお願いします。
※相談例※
実際にあったご相談です
旬野菜が主役のおばんざい4品作ってお持ち帰り
お問い合わせをいただいた方と、日程を調整します。
LINEにてご都合の良い日程と共に、ご連絡ください。
3.レッスン受講、お悩みの方へ
なにわの料理教室osakafoodstyleでは、2012年より旬野菜を美味しくする大阪のおばんざいを教えています。
▶︎旬の野菜をより美味しく、
より大切にいただきたい方
▶︎食卓に季節感を出して、
食事の時間を楽しみたい方
はぜひおばんざいレッスンにお越しください。
おばんざいレッスンは初級と中級、クラスが2つあります。
初めてレッスンを受けられる方は、おばんざい初級レッスンよりご参加ください。
▶︎旬野菜の選び方、基本の下ごしらえと調理
▶︎包丁の持ち方など、調理器具の扱いの基礎
▶︎和食の基礎「五味五色五法」
をお教えしています。
初級レッスンを受けて、物足りなさを感じた場合、おばんざい中級レッスンにお越しください。
▶︎旬野菜は知り尽くしているベテラン主婦の方
▶︎普段の料理のちょっとしたひと工夫を知りたい方
にお勧めしています。
少しでもレッスンが気になった場合は、まずはお気軽にLINEでお問い合わせください^ ^
“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:
やさい料理研究家・大畑ちつる
youtubeチャンネルはこちら>>
“゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:
■料理教室への問い合わせ■
右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。
上記クリックしても登録できない場合は
LINEのID検索画面にて
@ogk2056x
をご入力ください。
こちらの記事もおすすめ
-
レッスン&メニュー紹介
【開催レポート】大阪産(もん)親子クッキングvol.9〜夏休み・米粉ピザ&枝豆プリン作り〜
2022年8月7日、ハグミュージアムにて、親子クッキングを開催しました。 外に出た瞬間に熱中症になりそうなほど暑い日に、親子12組30名の方々が参加してくださいました。 作ったのは 夏野菜とぷるぷる鶏の米粉ピザ もちもちした食感に子どもも大人も感動もの。 具材は八尾えだまめ、とうもろこし、ジャガイモ、そして玉ねぎ麹を揉み込んでゆでた「ぷるぷる鶏」です。 八尾えだまめは農家の結城拓也さんより直接購入しました。お土産としてプレゼントもしました^^ 小麦粉パン生地はこねる力が必要ですが、米粉パン生地はほぼ力が入りません。 始めから最後まで自分の力で子どもが作ることができて、「美味しくてパクパク食べる」親子クッキングのメニューとして、ぴったりな米粉パン生地。今回は薄く延ばしてピザ生地にしました◎ そして 冷やし枝豆プリン ゆがいた結城さんの八尾えだまめをサヤから取り出し、牛乳、砂糖、片栗粉、粉寒天で作るプリンです。枝豆の優しい味わいと、スイートポテトのような歯切れのいい食感です。 お土産は 結城さんの枝豆、 自家製麹トマトソース、 野口ファームさんの完熟たまねぎ をお渡ししました。 麹トマトソースはピザに使ったソースで事前にこちらで作っていたものです。 野口ファームさんの規格外玉ねぎを使って作った調味料「玉ねぎ麹」が入っています。優しくてまろやかな塩味とトマト感たっぷりのピザソースは子供達に大人気でした! 当料理教室に度々登場する淡路島の野口ファームさんの完熟玉ねぎ トマトソース作りに使いました。 野口ファームさんの野菜作りのコンセプトは「ママ野菜」。子どもが美味しく食べる野菜を作っている野口ファームさんのことをぜひ知ってもらいたい気持ちもあって、プレゼント。みなさん、おうちでどんな風に食べたかな^ ^? 作ったお料理はつまみ食いしたり、お持ち帰りしていただきました。 親子クッキングを開催する理由 小さい頃からお料理を作ることが大好きだった私。 大人になると、いろいろ荒波に揉まれることがありました。その時に心の支えになったのは、楽しく料理を作った思い出でした。 弟と一緒にシュークリームを作ってオーブンから取り出した時の膨れ上がった状態を見てびっくりしたり、ケチャップの取り合いをしてオムライスにお絵描きしたり、友達のお家にいってキュウリの千切りをしたら褒められたり・・・・子供の頃に大人と楽しくお料理をした思い出は数知れず。 シュークリームを食べる度、オムライスを作る度、キュウリの千切りをする度にふと思い出したりします。 大好きなお母さん、お父さんと一緒にお料理を作った経験は、大人になった時の心の支えになる そしてコロナウィルス蔓延を機に、 自分の健康は自分でつくる時代になりました。 手軽に美味しいご飯を食べられる環境になりましたが、どんな食材がどれだけ入っているか完全にはわかりません。 自分の体は自分で食べたものでできています。自分の体を大切にすることが、大切な人を守ることにもつながります。自分の体を作る材料は自分で選んで、自分の健康を作っていくスキルはとても大切だと思います。 「料理を作るって楽しい」と料理への楽しいイメージが料理上手の第一歩 この親子クッキングを通して、料理って楽しい!と感じてもらえたらと思います。 次回の開催予定 2022年12月18日(日)10:30〜 開催を予定しています。 場所はいつも恒例の「ハグミュージアム4階調理室」です。 毎年12月はクリスマスケーキを作ってお持ち帰りしていただいてます。 公式LINEでいち早く募集要項を流します。 参加ご希望の方は公式LINE@にご登録ください ↓↓↓ 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください。  
-
レッスン&メニュー紹介
「麦みそ」はどうやって使うの?米みそとの3つの違い
毎年恒例 夏の麦みそ作りレッスン 自分の手で一からお味噌を手作りする作業に子供から大人までどハマり! ===================== 2022年9月 対面&オンラインレッスン開催します お申し込みはこちら>> ===================== 味噌作りは、年齢問わず楽しめる毎年人気のレッスンです。 自分で作ったお味噌「手前みそ」は、美味しくて体にいいですよね。 当料理教室の麦みそは大阪産の麦麹、佐賀県産大豆、赤穂の塩を使い、 1 ゆで大豆と麦麹を同量仕込んだ塩分10%で作る「堺みそ式」。堺みそとは、大阪で昔から食べられてきた米みそで、東日本のお味噌よりも甘めなのが特徴で、毎年2月の味噌作りレッスンで作っています。 当料理教室の麦みそも、堺みそと同じ配合で作ります。 この配合は、麦みその本場・九州や四国とは違います。 九州や四国でよく食べられている麦みそは 圧倒的に麦麹の量が多いそうです。普通の米みそに比べて、かなり甘いようです。 大阪ではほとんど食べられていない麦みそ。当料理教室では、毎年2月に開催する「堺みそレッスン」が好評なこと、手作り味噌を作りたい方が多いことから、夏に仕込むのにぴったりの麦みそレッスンを開催しています。 今回は ▶︎お味噌を手作りしてみたい方 ▶︎今まで美味しい麦味噌に出会ったことがない方 ▶︎食で健康を作りたいすべての方 向けに ▶︎麦みそと米みその違い3つ ▶︎麦みそのおすすめの使い方 についてご紹介します。 違い 麦みそと米みその違い3つ 麦みそは麦麹・大豆・塩、米みそは米麹・大豆・塩 を材料にして作ります。 2つの違いは、麦麹を使うのか、米麹を使うのか、の違いです。 お米は麦に比べて炭水化物(でんぷん)が多く、麦はお米に比べてタンパク質と脂質が多い、という特徴があります。 ではその麹を変えただけで、特徴がどう変わるのでしょうか? ①味わい 米麹で作った米みそは味が濃厚。 麦麹で作った麦みそはあっさりとした味わい。 デンプンが多い方がねっとりして、下の上に残る時間が長くなるため、味が濃厚に感じます。 ②香り 米麹で作った米みそより、麦麹で作った麦みその方が香りが高い。 おみそ汁を作ったら、その違いは明らかです。 タンパク質と脂質は発酵の過程で匂いで炭水化物を発行するよりも強い匂いがでます。お肉や脂肪を焼いた時と、白ごはんを焼いた時と匂いの違いをイメージしてみてください。 ③酵素 米麹で作った米みそより、麦麹で作った麦みその方がプロテアーゼが多く、アミラーゼが少ない。 タンパク質を分解する時に麹菌が出す酵素が「プロテアーゼ」、デンプンを分解する時に麹菌が出すのが「アミラーゼ」です。 米の方がデンプンが多く、麦の方がタンパク質が多いことがその理由です。 酵素の種類と量の違いがわかると、相性のいい食材がわかります。 違い 麦みそのおすすめの使い方 米みそは味が濃厚で、ほんのり香り、アミラーゼが多い 麦みそは味があっさりで、香りが強く、プロテアーゼが多い この違いからまずは米みそのおすすめ料理を、その次に麦みそのおすすめ料理をご紹介します。 米みそは・・・ 一番のオススメは植物性食材が主役のお味噌汁 です。植物性食材とは、豆腐・ワカメなどの海藻・野菜です。 それは、白ごはんと合わせると相性抜群! 白ごはんも米、米みそも米からできているので、麦みそと比べると白ごはんと相性がいいのは米みそであることはわかりますよね。 味噌を木製のしゃもじにこんもり塗りつけて、直火であぶった焼き味噌は日本酒のお供として有名ですよね。 白ごはんと相性抜群なので、和食全般と相性がいいです。野菜の味噌漬け、白和え、田楽みそ、みそ炒め、みそ煮込み・・・オールマイティの味噌です。 麦みそは・・・ 麦みそは香りが強いのでオールマイティとは言えません。 白和えに使うと、豆腐や野菜の味が隠れてしまいます。 一番のオススメは動物性食材が主役のお味噌汁 つまり、 豚汁です。 タンパク質分解酵素・プロテアーゼが働き、豚肉を柔らかくし、臭みを消してくれます。 豚肉の強い旨味に負けない強い香りがあるので、お互いを生かし合い、相性抜群です。 その他 九州は宮崎の名物・冷汁に使うのもオススメです。 冷汁は焼いた魚のすり身が入っていますので、麦みそのプロテアーゼや香りが生かされます。 他には、ミートソースの隠し味や肉の味噌漬けもオススメです。 最後に いかがでしたか? 同じ味噌でも、米麹を使うのか、麦麹を使うのか、で香り・味・栄養成分が変わり、相性のよい食材も変わるんですね。 お味噌は手作りすると、自分の手の中に住んでいる常在菌が味噌の中に入るので「美味しい」と感じるそうです。また、自分の体を整えてくれる菌が棲みつくので、毎日の健康作りの欠かせない相棒のような存在ですね。 冬は米みそ、夏は麦みそ、半年おきにオリジナルのお味噌を作ることで、自分の健康を保てることはもちろんのこと、料理のレパートリーの幅も広がります。 このコラムを読んだからには、ぜひ味噌作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 毎年恒例 夏の麦みそ作りレッスン ご予約は>>こちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: やさい料理研究家・大畑ちつる youtubeチャンネルはこちら>> “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: ■料理教室への問い合わせ■ 右上の問い合わせボタン、またはLINEにお願いします。 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください
-
レッスン&メニュー紹介
大阪産(もん)親子クッキングvol.9のお知らせ〜米粉ピザ&枝豆プリンを作ります〜
大阪産(もん)の旬野菜&麹&米粉で 親子で楽しくお料理を作ろう! 大阪産のお野菜を使って、 親子クッキングを通して、楽しい夏の思い出を一緒に作りましょう! 大阪産(もん)親子クッキング vol.9 今年も開催いたします! 2021年12月に久しぶりに開催できた、大阪産(もん)親子クッキング。 2020年から1年半、コロナ蔓延の影響で開催は未定となっておりましたが、この夏も協賛していただく大阪ガス様をお話を重ね、人数を制限して開催することになりました。 ================= ご予約を決めている方はこちら>> 詳細はこちら>> ================= 2015年から開催を続けて、今回が9回目です。8回目の前回から「米粉パン」をレシピに取り入れています。 「こねて混ぜる」は子どもが大好きな作業! 米粉パンは5歳の子どもの力でもぐるぐる混ぜるだけでできあがります。 本来の小麦粉パンは「大人の男性が一番美味しく作れる」と言われるほど、こねる力が何より大切です。 この親子クッキングは子どもが主役。 こねたり、混ぜたりが大好きな子どもがお料理を楽しむためには、小麦粉パンより、米粉パンが向いています。 そして、何より、国産の米粉を使うので安心安全。 もちもちして、子どもはもちろん、大人の方にも「美味しい」と評判です。 今回は生地を伸ばして、夏野菜と柔らかく茹で上げた鶏肉をトッピングした米粉ピザを作ります。 さらに、 大阪産の枝豆を使った冷やし枝豆プリンを作ります。 2022年の夏の思い出に、ぜひお子さんと一緒にご参加ください。 レッスン詳細 \旬野菜&米粉パン&麹で夏の元気を作る/ 〜大阪産(もん)親子クッキング vol.9〜 ■開催日■ 2022年8月7日(日)10:30~12:30 受付(10:15〜) ■開催場所■ hu+gMUSEUM(ハグミュージアム) 4階キッチンスタジオ ※お子様が調理しやすいよう、ステップ台があります。 アクセス:http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/hugmuseum/access.html JR大阪環状線「大正」駅 下車 正面の信号を渡り右へ徒歩7分 ■メニュー■ ・夏野菜とぷるぷる鶏の米粉ピザ (直径約22cm) 米粉ピザ(イメージ写真) 先日ハグミュージアム様で試作しました。 ※具材は枝豆とタマネギしかのっていません ・冷やし枝豆プリン ※お料理は全てお持ち帰りです ※子ども1人大人1人で満腹になる分量を作ります 枝豆は八尾市の農家さんから直送していただきます ■参加費■ 親子2名1組:3500円 (子供1人・大人1人) 親子3名1組:5000円 (子供2人・大人1人) ■参加対象■ お料理が大好きで、みんなで料理を作る際のルールを守っていただける方。 子供:5歳〜中学生 大人:親御さま(中学生以上のご兄弟も可) ※例えば、中学生と小学生のご兄弟2人でご参加いただけます。 ※料理は5歳~小学生を対象とした内容です。包丁を使いません。ガスオーブン、ガス火は使います。 ■ルール■ 走らない、騒がない、調理器具やガス火で遊ばない ※ルールを逸脱した行為がみられた場合は、速やかに退席していただきます。 ※ケガ等がないよう、細心の注意を払いますが、万が一起きた場合は全て自己責任となります。ご了承くださいませ。 ■お土産■ ・自家製トマトケチャップ (ピザソースに使えます) ・子どもに大人気!完熟タマネギ ・八尾えだまめ ■持ち物(参加人数分ご用意ください)■ エプロン、三角巾、ハンドタオル、 エコバッグ(ピザを入れるため、底があるものをご用意ください) マスク “゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。:+* ゚゜゚*+:。.。.。:+* ゚゜゚*+:。.。: 『旬』がわかると、 最短ルートで料理上手 なにわの料理教室 osakafoodstyle 上記クリックしても登録できない場合は LINEのID検索画面にて @ogk2056x をご入力ください